• ベストアンサー

大糸線について

あまり鉄道には詳しくないのですが、 日本各地の色々な電車に乗ることは大好きです。 大糸線から見える景色がとてもきれいだという話を聞いて、 ぜひ次はこの電車に乗ってみたいなと思い、色々調べていて、 南小谷駅というこの線の途中駅がJR東日本とJR西日本の境界になってることを知りました。 なんというかすごく中途半端なところが境界になっているので、とても気になりました。 なぜあそこで区切られているのでしょうか? 何か深い事情でもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tate1970
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.6

長野県民です。 ほぼ皆様が言われているように、電化と非電化の境、 長野と新潟の境で、列車の運用もまるで異なる区間です。 現地も長野の小谷村と新潟の糸魚川市の境付近は 険しい谷で、従来より塩の道街道というのがありましたが 往来が非常に大変な場所でありますので 両地の結びつきは少なかったのではないでしょうか。 また、気動車区間の南小谷-糸魚川間も仮にJR東日本に となると、糸魚川駅はJR西日本なので構内に車両倉庫を 置くことが難しく別に車庫を新造する必要があります。 それと、国鉄の頃から車両管理は北陸側で担当しており そのまま引き継いだだけなのか、或いは検査の際に 長野まで運ぶより金沢の方が平坦で運びやすいから 金沢で管理、になったのかまでは知りませんが そういった運用面での都合もこの区間がJR西日本の 路線になった理由の一つではと思っています。 しかし、電化されていたら直流電化でしょうから 間違いなくJR東日本所属だったでしょうね。

noname#20869
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。 回答ありがとうございました。 おぉ~、、深いです。ありがとうございます。 あの境界は決して中途半端なものではなく、 なるべくしてなった、ちょうどいいとこだったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.8

 国鉄分割時の国会での委員会審議において、大糸線の境界を南小谷とすることにつき議論されております。  当時は、県境の平岩駅を境に金沢鉄道管理局と長野鉄道管理局で分けておりました。  分割・民営化にあたり国鉄と運輸省で協議した結果、南小谷で輸送量に段差があること、南小谷で折り返し列車が多数設定されていることから、南小谷を境界駅としたとのことです(参考URLの中段付近 杉浦国鉄総裁答弁)。

参考URL:
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/107/1589/10711201589005c.html
noname#20869
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。 回答ありがとうございました。 とても貴重なリンクありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiroha186
  • ベストアンサー率42% (47/111)
回答No.7

大糸線は戦前民営で営業していましたが、国営化の政策によりに買収されて現在に至っております。元々、長野県の大町市までは民営で大町から糸魚川までは国営で建設された経緯があります。  また、電車と気動車の境目というのが大きいと思います。  南小谷から北は線路も悪く、またトンネルが小さいため架線を張るのが困難な状況です。JRの境界線ですが、理由は定かではありませんが、糸魚川駅の構内が交流になっていることも大きいと思います。現在は道路も改修され、糸魚川市からの白馬方面のアクセスも以前より良くなりました。また、商業圏を見ても大町や白馬あたりは松本市が近いですが、南小谷以降は糸魚川市の方が近いというのも関係しているのではないでしょうか。  戦後、電車の本数が少ない地域には交流電化がメリットが高いとして交流電化が急増しました。一方、私個人では北陸本線との絡みもあるとおもいます。  大糸線の歴史の書いたホームページを参照することをお勧めします。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~pb3i-itkr/index.htm
noname#20869
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。 回答ありがとうございました。 リンクまでありがとうございます。。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

確実なところはわかりません。 南小谷というのは電化・非電化の境の駅という事もありますし、 新潟県と長野県の県境に近いということもあります。 このような、「なんか中途半端?」に区切れているもう1つの例として 高山本線の猪谷駅が東海と西日本の境界になっています。 ここは電化の境ではありませんが、富山県と岐阜県の県境近くです。 一方で東海と東日本の境界のうちローカル線レベルのもの見ますと 富士~甲府の身延線、豊橋~辰野の飯田線は県境をまたいでますが 全て東海のエリアです。 分割時の企業規模の問題などもありそうですが、西日本と他社の ローカル線上の境界は、ある程度生活圏なども考慮されているようです。

noname#20869
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。 回答ありがとうございました。 中途半端な境界は他にもあったんですね。 それとそうですね。現地の方の生活も重視するというのは、とても重要なポイントですね。 深い考察、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

蛇足 当時亀井静香が現地視察したら、前日2,3台しか重機が動いてなかったのに十台以上集まってきたなんてことがありました。

noname#20869
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。 回答ありがとうございました。 政治家さんの力というのはすごいんですね~。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomo73
  • ベストアンサー率23% (29/124)
回答No.3

先日、白馬から糸魚川まで大糸線沿線をドライブしました。 そのとき感じたのは南小谷(中土)から根知あたりまではトンネルが非常に多いこと。 ということで、No.1,2さん同様、南小谷が電化・非電化区間の境界になっているから。なぜ南小谷までしか電化されなかったかというと、南小谷(中土)以北はトンネルが多くて建設費が高くつき、また、県境をまたぐので人の流動も多くないからではないでしょうか?

noname#20869
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。 回答ありがとうございました。 やはり電化と非電化の境界だからなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

鉄道的には松本~南小谷までしか電化されていませんから区切りが良かったんでしょうね。 ちなみに南小谷は長野県北安曇郡小谷村役場最寄り駅の様です。 又隣の中土~小滝間はS32年に大糸線全通時の最後の開通区間です 糸魚川~南小谷間は1日数本のディーゼルカーしか走っていない路線で、南小谷までの特急乗り入れから見るとほとんど別路線です。 又、日本有数の暴れ川姫川沿線で数年前には豪雨で復旧不可、廃線か?とまで言われたほど壊滅的打撃を受け2年間運休なんて過去もあります。

noname#20869
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。 回答ありがとうございました。 電化と非電化の境界だということがキーワードなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23881
noname#23881
回答No.1

電化区間と非電化区間の境界になっているからだと思います。南小谷以南は電化区間、以北は非電化区間ですから、ちょうど良いのではないでしょうか。

noname#20869
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大糸線の二両運転の日

    大糸線(JR西日本区間)では、2両運転を行っている日があると聞いたのですが、いつなのか分からないので、ぜひ教えてください。 今度そこに旅行しに行こうと思っているので、よろしくお願いします。

  • JR各社の境界

    JR各社の境界は「時刻表」の路線図にもしっかり記載されていますが、いずれも中途半端な場所にあります。 例えば「東海道本線」を例に挙げると 熱海駅・JR東日本⇔函南駅・JR東海 醒ヶ井駅・JR東海⇔米原駅・JR西日本 という感じで、いずれも駅間に境界があるという具合です。 私は決して、このやり方に文句があるわけではないのですが、せっかく「駅」という絶好(?)の目印があるのにそれを使わないのは何故だろうと思ったので質問させていただきました。 回答を御願いします。

  • JR東日本は地方でもオールロング車両なのは何で?

    首都圏はちょーーーー人口過密なので ロングシート当たり前、快速も通過駅が少ないのは当たり前。 これはわかるんですよ。 しかし、地方はJR西日本も東海も東日本も人口密度に差はありません。 でもJR東海なら身延線、飯田線、武豊線、御殿場線、関西本線などありますが ほとんどは柔らかいクロスシーとや転換クロスシーと車ですし JR西日本なら新車も福知山線などでもオール転換クロスシート車走らせてます。 広島エリアも多くの新車がそうです。 しかしJR東日本は首都圏で使ってた211系のお古や205系など 景色の良い吾妻線なども107系のオールロング車などですよね。 JR東日本は地方いってもクロスシーと車や転換クロス車は少数です (少数どころか転換クロス車って東日本には普通電車ではないのかな) なんでですか? JR東海なら景色の良い身延線とか中央線の中津川以東なども クロスシーと車などが普通なのに。 もう都市エリアは雲泥の差ですけどね 関東はただ詰め込める量だけを考えた車両。2ちゃんねるで言われる家畜運搬車みたいな感じ。 東海や西日本はお客様を快適に運ぶ、快適性、スピードも優れている車両。

  • 東海?東日本? 東京駅って

    こんばんわ。 話の流れで、「JRの東京駅ってJR東日本?じゃあ、JR西日本ってどっからどこまで?JR東海もあるよね?境界はどこ?」と言われて、へ?となりまして。 東日本、東海、西日本のそれぞれの管轄する起点駅・終点駅を教えてください。 (新幹線と在来線、両方お願いします。) 検索してみましたけど、路線図だと重なってて便利になってる分、曖昧に見えてきっちり把握できませんでした。 手元にあの時刻表の類はありません。 よろしくお願いします。

  • 北小谷と南小谷途中下車のお薦めは

    前回、大糸線沿線の見どころについて教えていただきました。計画を立てていて、時間の関係から途中下車の場所をどちらかの片方にせざるを得なくなりました。 南小谷駅と北小谷駅のどちらにする方がお勧めかという事です。 晴天の平日午後4時過ぎから次の電車の時間まで、2時間強の時間を確保するとすればどちらを選ぶべきかという選択です。近くをぶらつく条件は徒歩という事になります。 アドバイスお願いたします。

  • JR複数社にまたがるJR券のネット購入

     具体的には北陸本線-ほくほく線-上越新幹線-東北新幹線を乗り継ぐJR券をネットで予約しクレジットカードで購入することは可能でしょうか。この場合,JR券をJR西日本エリアで受取ることは可能でしょうか。  JR西日本および東日本の各社のweb pageは見たのですが,西日本では東日本エリアのJR券は購入できないようですし,東日本で予約すると東日本エリアの駅でしか受取れないようなので困っています。  このような場合は,直接駅に出向いて購入するしかないのでしょうか。

  • JR東海について

    JR東海ってサービスどう思いますか? 私的には JR東日本やJR西日本で比べてとても悪いと思ってます。 株主優待だけみても JR西日本は 1枚で 50%引 JR東日本も 2枚で40%引きになるのに JR東海は 2枚でたった20%引き それも 結局 東京駅や品川駅  大阪駅までの他社区間の乗車券も必要となり 特急券も割引されても 学割と変わらないくらいの額。  それに JR東日本は Suica JR西日本は ICOCAがあり お互い 相互利用出来て JR東日本とJR西日本は 企業仲がよさそうに思えるのですが JR東日本とJR東海  JR西日本とJR東海って仲悪いの? JR東日本は 土日きっぷとか特急券買えば新幹線も乗れるホリデーパスとかあるし JR西日本は ひかりレールスターみたいな早くて2&2座席の電車や こだま ひかりも2&2で 空いていて快適なのに JR東海の新幹線は すべて2&3座席で それも ひかり のぞみは ほとんど 乗車率 90%近いし 安いきっぷもないし・・・・。 どう思いますか?

  • 運転士になるとしたら、どこの鉄道会社に憧れますか?

    運転士になるとしたら、どこの鉄道会社に憧れますか? JR各社を除いた、東日本と西日本の私鉄で考えてみてください。 東日本だったらどこですか? 西日本だったらどこですか?

  • JR東日本内房線・外房線の運賃について

    JR東日本内房線・外房線の運賃について 内房線外房線を利用する方に質問します。 JR東日本内房線・外房線の運賃ですが、いくらでしょうか? EZナビウォーク・Yahoo!路線で検索してもヒットしませんでした。 最寄り駅はJR東日本埼京線戸田駅・北戸田駅、JR東日本京浜東北線蕨駅と西川口駅です。 ※ちなみに当方は埼玉県さいたま市南区~蕨市周辺在住です。

  • JR東日本が代表のようになっている理由

    日本の鉄道会社が海外進出する際に出る名前は、だいたいJR東日本のように見えます。 なぜJR東海やJR西日本、あるいは私鉄ではなく、なぜJR東日本がJR(あるいは日本の鉄道)の代表のような感じになっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キャッシュカードの振込人名を変更する方法を教えてください。ATMで変更できますか?
  • 常陽銀行では、キャッシュカードの振込人名を変更することができます。具体的な変更方法はATMを利用することです。
  • キャッシュカードの振込人名を変更する際は、ATMのメニューから「カード情報変更」を選択し、指示に従って名前を変更してください。
回答を見る