• ベストアンサー

デフでジャッキアップするにあたって(ECR33)

車はECR33後期です。 デフでジャッキアップしたいと思うのですが、HCR32のデフカバーがアルミ製で脆いため、そこにジャッキをかけると割れてしまうと聞きました。 ECR33はどうなのでしょうか?デフにジャッキをあてることは分かるのですが、デフのどの部分にジャッキを当てればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.2

ECR33前期に乗っていました。 デフでジャッキアップは良くやっていましたが特に問題は発生しませんでしたね。 ガレージジャッキであれば、お皿の様になっていると思われますので、デフ真ん中から持ち上げる感じですかね。 ガレージジャッキでないとちょっと無理かも。 作業をやるのであれば、ウマで固定しないと危ないですよ。 言い忘れましたがフロントタイヤにタイヤ止めを必ずやってください。結構動きます。 手前のHICAS部分を持ち上げないよう注意下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • catheart
  • ベストアンサー率35% (68/189)
回答No.3

HCR(過去)、BNR(現在)乗っています。 2台ともリヤジャッキアップ時はデフで行っていました。 問題はありませんでした。周りでもそれで壊れたっていうのは聞いたことがありません。 当てる場所は地面に近い水平な部分です。オイル排出ボルトがありますのでその付近です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wagi55
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.1

基本的にデフはジャッキアップする。ポイントではないので、しない方がよいと思います。 事故とかでやむを得ない場合のみかと・・・ デフ一点で車重の半分くらいを支えるようには設計されていないと思います。 やはり足回りの充分に強度のあるところに架けた方が無難ではないのでしょうか? たぶんこのことは十分ご承知だと思いますが、老婆心ながら書き込み致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャッキアップ。

    こんにちわ! 皆さんリア側は何処にウマをかけていますか? 先日ホイールの内側のブレーキダストを除去しようと思い、ジャッキアップしたのですが、リアのウマをかける場所に迷ってしまい結局フロント側だけやりました。(まだ途中ですが。。。) ジャッキアップポイントにかけようとも思ったのですが、長時間かけておくには何か不安だし、それ以前にツメみたいな出っ張りが折れそうでちょっと実行出来ませんでした。 車はスカイライン 2ドアECR33後期なのですが何処か最適なウマをかける場所を教えて下さい! 上げる時はデフケースで上げようと思うのですがココで良かったでしょうか? 上げる道具は油圧式のフロアージャッキで、ウマは4つあります。 ちなみに今回、フロントはメンバーで固定している状態です。

  • ジャッキアップポイント

    通常、メーカー指定のジャッキアップポイントにジャッキーを当ててジャッキアップします。 一気に前両輪・後両輪をジャッキアップする際はどこに当てるのが一般的なのでしょうか? リアはデフにするとよくないと聞いたことがあるのですが。 よろしくお願いします。 車種はER34 FRです。

  • 正しいジャッキアップについて

    車に負担をかけないジャッキアップについて教えてください。 私はこれまで、たとえば車のフロントをジャッキアップするとき、以下の手順でジャッキアップをしていました。 (1) 右側前方のジャッキアップポイントを油圧パンダジャッキでジャッキアップする (2) 右側前方のジャッキアップポイントにウマをかける  ((1)と(2)で同じ場所にジャッキ/ウマをかけるので、両方が入るように出来るだけつめる) (3) (1)と(2)の手順を左側にも行う 先日友人と一緒に作業をした際、このジャッキアップ方法でフロントを持ち上げたところ、車に負荷がかかるからやめた方が良いと指摘されました。 フロアジャッキを使い、フロントを一気に持ち上げてウマをかけた方が良いとのことでした。 実際には私がとっているジャッキアップ方法は車に良くないのでしょうか? フロアジャッキは保管場所が無いため、購入は避けたいです。 また、私の車は車体前側中央のジャッキアップポイントが奥まっていて、パンダジャッキではそこにかけられません。 フロアジャッキを借りれる際には借りれば済むと思うのですが、パンダジャッキで車のフロントを持ち上げる最良の方法はどのような手順になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ジャッキアップ(車載ジャッキ)

    国産コンパクトカーなのですが、タイヤ交換の時に純正の車載ジャッキでジャッキアップしています。 車側のジャッキアップポイントにジャッキをセットした時は、ポイントとジャッキは面で接しているのですが、車を上げていくと徐々に面ではなく点で接していくようになってしまいます。 タイヤを外せるくらいにまで上げていくと、ほとんど点で支えている状態です。 文章だと、伝わりにくいかと思うのですが ジャッキ側の車と接する箇所を  T ←こんな感じで表現すると Tの上の横棒の片側の先端の部分だけで、車側のジャッキアップポイントを支えている感じです。 極端なイメージですが 斜め線が車側 →  /T  ← Tがジャッキ 車を上げていくと車体が傾いてくるので、こういう感じになるのは仕方ないのでしょうか? ジャッキアップポイントは頑丈につくられていると聞くのですが、さすがに点で支えている状態を見ると、フレームが歪むんじゃないかとか不安になってしまいました;; ジャッキアップをするのは自宅の庭で、地面は土です。 そのため、土の凸凹をなるべくフラットになるように削って、さらに厚めの木の板を敷いてから作業しています。 よろしくお願いします。

  • ジャッキアップについて

    初めまして。 ジャッキアップについて質問します。 車はマークIIJZX100です。 車高調つけてるんで、車高上げ下げしたいと思ってるんですが、 フロアジャッキ(ガレージジャッキ)だけで、ジャッキアップした状態でタイヤ外したり、車高調の調整したりするのは、危険でしょうか? ジャッキアップポイントにリジットラック(ウマ)をかけたいんですが、サイドスカートで前から後ろまでふさがってるんです。 以前は、AE111に乗ってて車載のパンタグラフジャッキのみでやってたんですけど、この度、初めてジャッキアップポイントが使えないみたいなんで、フロアジャッキだけでも大丈夫かなぁ~って思ってます。 車の下にもぐる予定はありません。 よろしければ、アドバイスお願いします。

  • ジャッキアップポイントとウマかけポイント

    タイヤ交換など下に潜らない作業は、ガレージジャッキで上げた状態で作業しますが、オイル交換などは、リジットラック(通称ウマ)をかけるのは必須と思います。 ですが国産車のメーカー指定のジャッキアップポイントにウマをかけると、サイドシル部分がつぶれてしまいますよね。みなさんは、どこにウマをかけますか。 ちなみに車は、マークIIです。 ジャッキアップはガレージジャッキで、メンバーやデフで一気に両輪上げますが、ウマかけポイントは悩みます。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • ジャッキアップ

    ドラッグスター400クラシックに乗っています サスペンションの交換を行いたいのですが ジャッキアップの方法が分かりません 普通乗用車などの車に車載されているジャッキを使用してもよいのでしょうか? またバイクをジャッキアップすると 風などで作業中に倒れてきそうに思うのですが 何か特別なジャッキアップ方法があるのですか? お願いしますm(_ _)m

  • ジャッキアップポイント

    先日タイヤ交換の際にジャッキアップをしました。 市販のカー用品店で売っている油圧ジャッキ2tを購入しました。別売りのゴム?のようなアダプターも買い、トヨタの説明書を見ながらジャッキポイントにジャッキを当てジャッキアップしました。しかし、後輪部分をジャッキアップした際にどんどんジャッキが車体にめり込んでいきました。ジャッキアップはできたのですが、車体が気になります。次回からは当て木をして力を分散させジャッキアップさせようと思いますが、こんなことってあるのでしょうか。また、別の車体でやったときもなりました。これは20年前の車なので錆がありしかたがないとおもうのですが。車付属のジャッキではなんとか問題なくできましたが。 油圧ジャッキって問題があるのでしょうか。それともジャッキポイント以外にジャッキをかけたほうがいいのでしょうか。詳しく説明できるかた、詳しく説明されているサイトがあればURLを教えてください。ちなみにジャッキアップした車種はマーク(2)です。

  • ジャッキアップについて質問です。

    今日ホイール交換するのにジャッキアップしたんですが、そのことで質問させて下さい。 実はジャッキアップ中、ジャッキアップポイントを間違えて、ちょうどジャッキアップポイントの横にある硬い部分(すみません。名称は分かりません。)で車体を持ち上げてしまいました。 普通に車体は持ち上がったんで大丈夫だと思い、ホイールを交換してジャッキをおろして作業終了!と思い、片づけで底を見たらその部分がへっこんでしまっていたのです。 別にへっこむこと自体にはなんとも思ってないんですが、これは車にとってやはりまずいことなのでしょうか? その後30分ほど運転してみても全く今までどおりで違和感はなかったんですが、やはり車屋に持っていった方がいいのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたらご助言お願い致します。

  • ジャッキアップ中に・・・・

    以前、タイヤ交換の手順についてアドバイスを頂いた者です。 その節はお世話になりました。 この度、タイヤ交換を自分でやってみました。 しかし、その途中にハプニングが起こってしまい、心配な事が出来てしまいました。 車は国産大型セダン・4ドア・FRです。 右リアをジャッキアップしてタイヤを交換し、ナットで仮止めしていた時の事です。(ジャッキは車載ジャッキです) その状態の時、家族の者が車の左フロントのドアを開けてしまいました・・。さらに、半ドア状態で閉めました・・・。 ジャッキアップしている時にドアを開けるとフレームが歪むと聞いたことがあったので、とても心配です・・・。 まさかジャッキアップ中の車のドアを開けるとは思いもしなかったので・・・。 ジャッキアップ中だったので、半ドアを押し込むのも怖いので、半ドアのままタイヤ交換を終えました。終えてからドアを閉めました・・。 こんな事がおきてしまったのですが、フレームが歪む可能性はやはりあるのでしょうか? まだ買ったばかりの車なので、とても心配です・・。

このQ&Aのポイント
  • 私は体育会系部活のマネージャーをしています。しかし、まだ正式なマネージャーではなく入部届が出せずにいます。バレンタインのチョコを渡したいけど、学年末テストが始まるため忙しく、週末にチョコを作ることも買うこともできませんでした。テストが終わってから買ったチョコを渡そうか迷っていますが、バレンタインが終わってからだいぶ経つため、渡すべきか迷っています。
  • バレンタインには体育会系部活のマネージャーとして、チョコを渡したいと思っています。しかし、まだ正式なマネージャーではなく入部届が出せずにいます。学年末テストが始まるため、忙しく週末にチョコを作ることも買うこともできませんでした。テストが終わってから買ったチョコを渡そうか迷っていますが、バレンタインが終わってからだいぶ経つため渡すべきか迷っています。
  • 私は体育会系部活のマネージャーをしていますが、まだ正式なマネージャーではなく入部届が出せずにいます。バレンタインのチョコを渡したいと考えていますが、学年末テストが始まるため忙しく、週末にチョコを作ることも買うこともできませんでした。テストが終わってから買ったチョコを渡すことに迷っていますが、バレンタインが終わってから時間が経ってしまったため、渡すべきか悩んでいます。
回答を見る