• 締切済み

妊婦の健診費用の負担軽減(少子化問題)

pino87の回答

  • pino87
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.5

私は不妊治療専門病院に通っています。 病院はいつも患者がいっぱいで、「こんなに不妊で悩んでいる人がいるんだなぁ」と実感させられます。 私が思うには、女性の社会進出⇒晩婚化⇒妊娠しにくい⇒不妊治療開始 となっている気がします。 ただ問題なのはそこからで、不妊治療は殆ど保険適用ではありません。 体外受精になると1回につき100万くらいかかるとも聞いています。 そうすると、治療費を稼ぐためには働かざるを得ない⇒体力精神力がもたずなかなか妊娠しにくい もしくは、治療費が捻出できない⇒子供を諦める という道になってしまう気がしてます。 昔は「貧乏子沢山」と言ってましたが、これからはお金持ちの人だけが子供を持てるんじゃないかなぁなんて思ってしまいます。 妊婦の負担を軽減するのもいいとは思いますが、そのまえに妊婦になることも助けてほしいです。

ponta871
質問者

お礼

不妊も立派な病気と判断すれば、保険適用は当たり前のような気がします。 体外受精1回100万ですか? この金額が妥当かどうかも疑問ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少子化対策 妊婦健診14回無料は?

    以前、政府が少子化対策で、「妊婦健診を14回無料にする」という案を出していたと思いますが、その話は今はどうなっているのでしょうか? たしか2009年4月から実施できるようにしたいという話だったと思いますが。

  • 妊婦健診の公費負担について

     私は大学の授業の関係で「妊婦健診」について調べています。 今、妊婦健診の公費負担額の地域格差が問題となっていますね。 その1つの原因は、健診費用が国からの補助金と地方交付税で賄われている点です。  ここで疑問があります。 この「地方交付税」というのは、今までの交付税に健診費用分の金額を上乗せして市町村に与えられているのですか?つまり、この制度が始まり結果として、地方交付税が増えたということですか?  もしそうであるならば、なぜ国は「補助金」と「地方交付税」という形に分けて補助することにしたのですか?すべて補助金という形にすると何かデメリットがあるのでしょうか。 誰か回答をお願いします。

  • 妊婦健診にかかる費用について

    9月に出産を控えた妊婦です。 まだ会社勤めで正社員なので、3年以上社会保険に加入しています。 今日、会社のパートさんから 「妊婦健診も社会保険で負担してくれる」 とか 「母子手帳貰った時に無料券?がついてくる」 とか 聞いたのですが、妊娠大百科や、出産にかかる費用を掲載しているサイトなども調べてみましたが、よくわかりません。 出産後は復帰するつもりなので 「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」 以上は手続きをする予定です。 上記のものとパートさんが言ってたものとは違うんでしょうか??

  • 至急!妊婦健診費用の事についての質問です。

    至急!妊婦健診費用の事についての質問です。 現在、6か月に入った妊婦です。里帰り出産を希望の為、その転院予定の病院へ初めて昨日健診に行ってきました。妊婦健診は保険適用外ではないのはわかりますが、費用が17300円かかりました。 行った検査は、超音波、浮腫、腹囲、子宮癌検査、クラミジア検査です。 健康保険証を提出してます。今まで領収書なんてよくわからないし、じっくりチェックした事がなかったのですが、、保険名が私費(非)100となってますがこれは合ってますか? 次に、診療費点数内訳で、検査440、病理診断390となってますが、妊婦健診では点数自体付かないと前に聞いた事があるのですが・・・どうなのでしょうか? そして、請求金額内訳で、保険負担率100%(保険証を出していても妊健だかた3割負担にはならないのでしょうか?)、診療費負担額8300円、産科自費9000円、以上で17300円となりました。 明日、里帰り先から自宅にまた戻らなければならないので、もし間違ってる箇所があれば早急に病院へ問い合わせをしたいと思っております。よろしくお願いします!

  • 妊婦健診について

    妊婦健診についての質問です!!! 現在31wです。(初産) 最近滋賀に引っ越してきました。大阪から転院をしまして、この前の定期健診で通うのが2回目です。旦那のお母さんに進められて決めた産婦人科です。 予定日もせまり、分娩予約ももぉしないとやばい時期に入り、通っている産婦人科でいいか、、、と思っていたのですが、旦那と近くの産婦人科を調べていると見つけた産婦人科のほうが費用が安く、家からもそこのほぉが近くていいなぁと話し合いに...。 (旦那夜勤などがおおいので少しでも近い方が安心だとゆぅことで) 分娩予定日近いので、大丈夫かと電話をしました。 日にち的には大丈夫らしいです。 ですが一度診察にきてほしいとゆわれました! (私的には分娩予約がとれるのであれば次からの健診、出産までその産婦人科に通うつもりです!)話しを聞いていると どんな感じが経過をみたいから...診察に!とゆうことらしいです。 でも紹介状はいらないからとゆわれました。 その時は電話をきりましたが、旦那に報告をすると、健診にいくのかと聞かれ、、、、「?」となりました。 旦那がゆうに 今通っている産婦人科に6月1日に定期健診を終え、普通なら2週間後に次の健診を迎えます。 その2週間後の健診を新しい産婦人科でするのか?(紹介状もないのに)とゆうことを聞かれ、わからなかったので もぉ一度電話しました。 すると、「次の健診時期でいいですよ! でも紹介状はいりません!」と何回きいてもそればかり... 診察料も聞くと、「健診料は、基本料金が...」と、いま通っている産婦人科と一緒です。 勝手に一度違う産婦人科で健診をしてもらい 母子手帳に健診結果を記入され、またもとの産婦人科にいく.... っとゆうことになります。 こうゆう産婦人科での健診のまたぎがあるのでしょうか?? 普通なんですかね? もぉずっと新しい方での健診になるんだったら わかるのですが.... それとも 2週間後健診は今通っている産婦人科と新しく行く産婦人科、2つ受けるのでしょうか....。 先輩ママさん.または 詳しいかた(>_<) おかしいんじゃない? 普通だから気にしなくていいんだよ! 正しくは....! と教えて欲しいです!! よろしくお願いします。

  • 妊婦健診の公費負担(助成)はいつまでの妊娠が適用ですか?

     2009年から2年間の実施として始まった 『妊婦健診』の『14回公費負担し、無料で受診できる』ようにと し組みを変えたと思われますが、 いつまでの妊娠がその適用になるのですか? 2010年の年末までに出産した方までなのか、それとも年末までに妊娠が発覚した方なのか・・・  地域格差があるのは知っており、そこまであてにはしていないのですが、少しでも出産にかかる費用が少なくなればと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 出産費用を肩代わりして少子化は止まりますか?

    少子化が叫ばれる昨今出産費用を国が負担して出生児数を伸ばそうとする 取り組みがあるようですが果たしてそれで本当に改善されるのでしょうか? 素人目ですが別に出産費用を出せないから子を産まないとは思えません いえそれなら後の事を考えればある程度余裕ができてから産んだ方が良いでしょう 子供嫌い・子育ての不安・国の将来や治安に対する不安等 産まない理由は人それぞれです 一概ではありません 今の国の方針は少子化に過敏になりすぎだと思います これでは減ってるから産ませようと思えてなりません 正しい知識を持たない親や劣悪な環境下で産んでは 不幸な子供を増やすだけでなんの解決にもなりません 親が産みやすいようにする方が先決だと思います 知識が無いなら正しい知識を持つようそちらに力を入れ 託児所やその他施設を増やして親の負担を減らす等 それに人口減を危惧するなら増やすより 減らさないようにする事が大事だと思います 日本は毎年3万人もの自殺者が出てるようですから その人達を救済すれば多少なりとも人口減は解消できます 皆さんは出産費用を国が負担する事についてどう思いますか? 回答お願いします

  • 妊婦健診の検査、断ってもいい物でしょうか・・・

    妊婦健診の検査、断ってもいい物でしょうか・・・ 現在、二人目を妊娠中で妊婦健診にかよっています。 先日、クラミジアの血液検査(抗体検査)でIgA(-)IgG(+) との結果が出て、次回におりものを採取しての抗原検査になりました。 検査結果は現在は活発に活動していないが、過去に感染していた 事を示す物と説明され、一人目の時に何も言われなかったか?と 聞かれましたが、その時は陰性だったとしか答えられませんでした。 帰宅して調べると、一人目の時は初期と後期共におりもの採取での 抗原検査で陰性であり、血液検査(抗体検査)はしていませんでした。 感染履歴に関しては、子宮外妊娠を経験していますので、その時の 履歴と考えられますし、現在活動していないなら何の為の抗原検査 だろう?とこちらの別カテゴリーで質問した所、内科医の方に 妊婦へのクラミジア検査で抗体検査は正確性の面で有効では無く、 過去の抗原検査で陰性であったなら、出産に関する危険性は無いような 回答を頂いたので、次回の健診で経緯を話し、必要な検査なのかを 確認したい(必要ないようなら断りたい)と思っているのですが その事で悩んでいます・・・。 実は初期の血液検査時に、二人目なので血液型や風疹等、既に判明している 検査は省きたいと申し出て、認識の違いで本当に軽く問答になりました。 これから出産でお世話になる病院ですし、またしても反抗的(?)な 態度を取って、やりにくい患者だな~という印象を持たれても嫌だなぁ、 数千円(金額が不明なのが怖い)の検査代で丸く収まるなら・・・。 かといって気持ち的に納得出来ないモヤモヤも残ってしまい・・・。 病院としては、必要性を説いてくるんでしょうし、無駄な悩みかもしれませんが。 同じ様な検査の流れを経験された方や、似たような経験をされた方が おられましたらアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 資格取得に関する会社の費用負担について

     いつもこちらのサイトではお世話になっております。  タイトルの通り、資格取得に関しての会社の費用負担についての質問になりますが、様々なサイトをみて、業務上必要な資格については会社が負担すべきであり、また取得後すぐに辞めても返還等の請求はできないし、事前にそういった取り決めもできないというところまではわかりました。  しかし、次の事項については、参考となるサイトなどが見当たらなかったため、こちらで質問させていただきます。  1.資格を取得するための学習の部分での研修なり、講習での費用負担はどうなるのでしょうか。  2.1回目の受験費用は会社負担としたが、不合格となってしまった時は2回目以降も会社が負担しないといけないのか。  3.1と2を負担したが、不合格になり、そのまま会社を辞めてしまった場合はそれらの請求はできるのか。  個人的には1と2ともに基本的には会社負担はおかしいのではとおもっています。3については、受験費用の1回分は請求できないと思っています。もし2回目以降も負担したのならそれは請求してもかまわないと考えています。  法律面や一般論など様々な考え方により参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 本当に出産費用が無料になるかな?

    今日のニュースで聞いたのですが、少子化対策のひとつとして「出産費用の無料化」が検討されているようですね!6月の閣議に盛り込まれるそうですが、かなり期待しちゃいます! 我が家は2人のチビッ子が居るのですが、妊婦健診や出産費用、ミルク代、おむつ代諸々・・・かなりお金が掛かります。でもカワイイから・・・と言う思いで全て終るのですが。 10月からは出産一時金もUPするし、もしこの「無料化」が決定したら、いつ頃から施行されるのかな・・・? 3人目検討中なので、この話題に目が話せません!