• ベストアンサー

人工衛星の動き

ある500kgの人工衛星は、地表から高度500kmのところで円軌道を描いています。空気摩擦のため、結局、人工衛星は地表に落ちてきます。その時、人工衛星は2.00km/sのスピードで地面にぶつかります。空気抵抗によってどのくらいのエネルギーは内部エネルギーにかえられましたか? この問題では、(最初のエネルギー)-(終わりのエネルギー)=(内部エネルギー)になるんですか? この場合、それぞれのエネルギーはどうやって求めるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2

内部エネルギーという表現はよくありませんが、空気抵抗によって熱エネルギーになる量は、(最初の運動エネルギー)+(位置エネルギー)ー(最後の衝突直前の運動エネルギー)です。ちなみに、この場合の位置エネルギーは地上を基準としています。 各エネルギーの求め方は教科書をよく読んでください。

その他の回答 (1)

  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.1

位置エネルギーが運動エネルギーに変わるだけの簡単な式です。 位置エネルギーの計算方法はご存知ですよね。 また運動エネルギーの計算方法もご存知ですよね。

関連するQ&A

  • 人工衛星が軌道を修正するとき、垂直方向に加速したらどうなるのでしょうか

    人工衛星が軌道を修正するとき、垂直方向に加速したらどうなるのでしょうか。普通は軌道の進行方向に向かって加速するもののようで、その場合のことは本などで理解したのですが、地表から見て垂直方向に加速した場合にどうなるかについては分かりませんでした。 具体的には、例えば地球を軌道半径7000kmの円軌道で回る人工衛星が、地表から見て垂直に0.4km/sの速度に加速した場合、どのような軌道になるのでしょうか。たぶん斜め上の方向に飛んでいくのだろうとは想像できるのですが、その先が分かりません。色々と計算してみたいので、具体的な計算式などを教えてください。

  • 人工衛星が溶けない理由

    高度80~500kmは大気圏の中では熱圏と呼ばれるところで、その温度は、 高度150kmのところは約1000℃、高度500kmのところでは1200~1700℃にまで達するそうです。 しかし、そんな高温でも人工衛星が溶けてしまわない理由は、その空気の密度にあるそうで、 大気の密度が極めて小さくほぼ真空状態であるため、たとえ非常に高温であっても、 人工衛星は溶けてしまうことはないというのを聞きました。 また、その場所における空気の熱量を比べると、高度150kmの1立方メートルの体積の熱量は、 1000℃で0.0004kJであり、一方の地表15℃の1立方メートルの空気の熱量は354kJとなり、 その比は100万分の1程度になるそうです。 つまり人工衛星は、地上の100万分の1の比で熱されくいということになり、だから溶けない、 ということになるそうです。 しかし、このときこの熱量の計算は、“Q = mcΔT”で求めているのでしょうか? [Q: 熱量、m:質量、c:比熱、ΔT:温度差] 少なくとも地表の354kJに近い数字がその式からは求まらないのですが・・・ この値はどのような式から計算されているのでしょう? また、高度千数百kmの空気の密度はどうやって求めるのでしょう? その場合は、比熱は同じと仮定して良いんでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 木星を周回中の人工衛星ジュノーについて

    ジュノーという人工衛星が木星を周回中です アメリカが打ち上げた探査衛星です この衛星は非常に変わっていて、木星の極軌道を周回しています 木星の極軌道に人工衛星を周回させる方法がわかりません 木星の自転は木星自身が周回する面に対してほぼ水平です ということはジュノーは木星の自転する面と90度ずれた面を周回しているということになります 地球の重力を離れた後どんなコースをとれば極軌道にのせられるのか もしご存じの方がおりましたら、教えてください この探査衛星は現時点での人工的な衛星として最高レベルのスピードを記録 そのスピードは時速20万キロメートル以上 周期は53.5日 最も近い「近木点」4200Km 最も遠い「遠木点」810万Km という極端な楕円コースを周回するそうです

  • 人工衛星について

    少し疑問に思ったので質問させていただきます。 (i)地球の半径をRとして、地球内部に半径R*(1/2)の円周にに沿った形でトンネルを掘りトンネル中で人工衛星が回す (ii)半径がR*(1/2)である惑星の地表すれすれで人工衛星が回る この場合(i)と(ii)の周期と速度は同じになるのでしょうか?

  • 高校物理 大至急

    物理の問題教えて下さい。 模試の問題なんですけど全然分からなくて… 分かる範囲でいいので教えて下さいm(_ _)m一問でも助かりますm(_ _)m 地表からはかって高度hの円軌道上を、質量mの人工衛星が等速円運動をしている。地球を半径R=6.4×106(十の六乗)mの球とし、地表面上における重力加速度の大きさをg、問3以外は地球の自転は無視できるものとして、次の問に答えよ。 1、この人工衛星が受けている万有引力の大きさはいくらか。 2、この人工衛星の速さを求めよ。 3、地球上の一点から見ると静止しているように見える人工衛星を静止衛星という。静止衛星の高度hは何kmか。また、この静止衛星の軌道は、地球上どのような場所の上空か。ただし、g=9.8m/s2、地球の自転周期は24時間、4.2とする。 4、地表からロケットを打ち上げ、このロケットが地球の引力圏から脱出して飛び去るのには、最低どれだけの速さが必要か。またその速さは、ロケットを打ち上げる方向によって異なるか。ただし、空気抵抗は無視できるとする。 5、人工衛星が近地点距離2R、遠地点距離4Rの楕円軌道上を運行しているとすれば、近地点における人工衛星の位置エネルギー、および運動エネルギーは、遠地点におけるそれぞれの値の何倍か。ただし、無限遠における位置エネルギーを0とする。

  • 廃棄処分の人工衛星はなぜ地球に落とす?

    ミールの墜落処分について以前似たような質問がありました。そのときの回答は、引力圏から離脱する為には、11km/sの速度が必要とのことでした。 そこで質問ですが、(私の稚拙な憶測に基づく質問で恐縮です) 人工衛星というのは普通の状態で、引力と遠心力がつりあっているから落ちないのだと思います。従って、速度を上げなくても、人工衛星の軌道半径を大きくしてあげれば、つりあい状態が崩れて遠心力により宇宙空間に飛んでいってしまうのではないでしょうか? 回転半径を上げるときも、通常は力の平衡状態なのだから、ちょっとした力を加えてあげれば簡単に軌道半径が大きくなるのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 人工衛星の移動時間

    地球赤道上空10000kmの円軌道を周回している人工衛星が地球に対して15°の 角度だけ移動するのに要する時間を求めたいのですがどのようにすればいいでしょうか? 式などを書いて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 人工衛星、UFOもコリオリの力を感じている?

    地表から発射されて大砲の弾やミサイルはコリオリの力(見かけの力?)により軌道がそれますが、人工衛星やUFOも回転座標系で考えるとコリオリの力を感じるのでしょうか。コリオリの力=角運動量×速度ですので、遠心力と異なり、高度により大きさが変化しません。 人工衛星は地上に落ちないからコリオリの力を考える必要がない?。UFOも地上に着陸しようと北から南へ飛行するとコリオリの力を感じる?

  • 月や人工衛星はなぜ落ちてこない?

    概要 なぜ落ちてこないのでしょうか? 詳細 月や人工衛星はなぜ落ちて来ないのでしょうか。 こういう質問をすると、さも全宇宙の知能を従えている、と言わんばかりの学者小僧が、 「そんなことも知らないのかね。無知とは哀れなものだな。 いいかい、地球には引力があることぐらいは知っているよね。 月はその地球の引力に縛られて、引力圏を脱出しないまま、地球の周りを公転しているんだ。つまり、これは地球に落ちてこないのではなく、永久に落ち続けているんだよ。 このQAシステムは、わからないことを質問する場所ではあるがあまりにも幼稚な質問をすると笑われるよ。まあ、今回は僕のような心の広い大人物が回答者だったから良かったものの、次回以降はもう少し知識を蓄えてからの方がいいだろうね。」 などの回答をしてきますが、そのような通り一遍の回答は結構です。んなもん、教科書やらモノの本を読めば載ってますから。 私が知りたいのは、なぜ、地球の引力圏を飛び出すか、それとも引力に負けて地上に落ちてくるか、というギリギリの狭い範囲の間を、数十億年もの長い間、保ち続けているのでしょうか? ということです。人工衛星のスピードは秒速約8kmと聞きます。これ以上速度が落ちると引力に負けて落下するそうです。この秒速約8kmという途轍もないスピードで地球の周りを回っているわけですが、少しでも周回軌道が下向きになればこれまた落下し、少しでも周回軌道が上向きになればこれまた地球を離れて宇宙のはるか彼方いとんでいくでしょう。 車の運転をする方ならお分かりと思いますが、車庫入れや縦列駐車のような低速走行の場合は誤まってハンドルを半周回してもその後の操舵の修正は効きます。しかし、高速道路では拳一つ分ハンドルを切っただけで相当走行ラインは変わってきます。F1などなら一瞬にしてクラッシュするでしょう。秒速約8kmでの軌道コントロールなど想像もつきません。 このように非常に高速で超微妙なコントロールを必要とされる月や人工衛星はなぜ落ちて来ないのでしょうか? 「地球の引力圏の縛り」というものと「地球脱出速度」というもののバランスが非常にゆるくて、例えば 「月は公転半径が今の十倍になっても、今の十分の一になっても、今と変わらず回り続ける。 だから月が落ちてくる心配もなければ、宇宙の彼方に飛んで行ってしまうこともない。 そのぐらい、この二つのバランスは適当でいい加減なもんなんだよー。 山の手線が三分おきに入線して、その間隙をぬって京浜東北線が入線してくるようなダイヤを運行できる日本人にとっては信じられないようないい加減さだけど、宇宙って結構いい加減な空間なんだよ。」 という程度のものなのでしょうか? 追伸 「神様がそのようにお造りになったのです。」 という勧誘は結構です。 追伸2 「京浜東北線という路線はありません。あれは東北本線と、云々カンヌン」 という回答も要りません。

  • 人工衛星の落下について

    物理の問題で人工衛星の落下時刻や落下地点を正確に予測するのは困難である、とあるのですが、なぜそのような予測が困難なのでしょうか。 一つの答えだけならば、それを防ぐ策を立てることはできるかもしれないけれど困難である、とあるので複数個予測が困難な理由があるとは思うのですが、風の影響や空気抵抗以外に思いつきません。 他に何かありましたらできるだけ詳しく知りたいです。 分かる方お願いいたします。