• 締切済み

会社を辞めたら国民年金は・・・

主人が会社を辞めました。 保健は任意継続と言うシステムがあると聞き、申請したのでしばらくは今までの会社の保険に加入できます。 初めての経験で知識もなくよくわからないのですが、国民年金はこういう場合すぐに何か手続きをしなくてはまずいのでしょうか? 次の就職までこのままでいるとどういうことが起きますか? お馬鹿な質問かもしれないのですが、わかりやすく教えてください。 いろんなサイトとか見てもわかりづらくて・・・。

みんなの回答

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.3

サラリーマン「厚生年金」の掛け金は翌月払いです。 奥様はサラリーマンの3号被保険者でしたか? 掛け金の未納がおこります。 市役所で国民年金加入の手続きを取りましょう。 二人分の加入となります。会社負担がないのでかなりの出費になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年金は市役所に行って国民年金の加入手続きをしなければいけません。 もしこの手続きを忘れていると、この間年金を納めていなかったことになりますので受給時に多少影響が出ます。 市役所に行く前に勤めていた会社から『厚生年金をやめた証明』みたいな物を貰ってから行くと手続きが早いと思いますが・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2inaba
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.1

 退職してから14日以内に国民年金の手続きをしなければなりません。  詳しくは、まず最寄りの社会保険事務所に電話して聞いてみるといいでしょう。親切に教えてくれますよ。 ↓社会保険庁のサイト。Q&Aや全国の事務所の連絡先などがあります。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険に入った場合、国民年金加入は絶対ですか?

    国民健康保険に入った場合、国民年金加入は絶対ですか? 最近、会社を辞めました。 主人の方の健康保険に扶養で入れるのが、二週間先になるので、その間、健康保険に入ろうと思っています。年金は主人の第三号にすぐに入れるようです。 なので入りたいのは健康保険だけになります。 国民健康保険だけ加入っていうのはできるんでしょうか?それとも任意継続の方がいいのでしょうか? 手続きは任意継続の方が早そうです。 国民健康保険は減免できるかもしれないと言われました。

  • 任意継続保険と国民年金

    61さい男性、この秋に会社を退職し、任意継続保険に加入予定ですが、国民年金の未納期間が20か月あります。 任意継続保険に加入するのと同時に国民年金任意加入制度を利用して未納分を支払うことはできますか。 手続き方法なども教えてください 宜しくお願いします

  • 国民年金の第三被保険者になるためには・・・。

    はじめまして。現在、契約社員で働いていますが、12月の出産のため6月末で退職します。 会社で加入していた社会保険の加入期間が11ヶ月しかないため、出産手当金を受給するため退職後も今の社会保険を任意継続する予定です。 出産手当金の支給日額は3399円。以前このサイトで相談させていただいたときに 【出産手当金の支給日額が3,612円未満である場合は、国民年金の第3号被保険者になることが出来ます。これにより国民年金保険料(月額13,300円)を支払う必要がなくなります。 国民年金種別変更届に、夫の会社に夫自身が厚生年金加入者であることを証明してもらい、二人分の年金手帳と印鑑を持って、社会保険事務所で手続きを取ることになります。】 っと教えていただきました。 早速、夫の会社に現在の社会保険を任意継続するうえで、年金だけ国民年金の第三被保険者になる手続きを申し出たところ、「第三被保険者になるには健保の認定が必要になり健保に加入しないと年金も第三被保険者にはなれない」との回答でした。 私は国民年金の第三被保険者にはなれないのでしょうか? なれないとしたら、現在の社会保険を任意継続しつつ夫の会社でも扶養にいれてもらう、つまり社会保険をだぶって加入することは、不可能ですか? 困ってます・・・。宜しくお願いします。

  • 自営から会社員 国民年金と国民健康保険の切り替えについて

    自営から会社員 国民年金と国民健康保険の切り替えについて 47歳、妻と二人暮らしです。このたび、自営業から会社員へとなる様、就職活動中です。 現在、国民年金と国民健康保険に加入していますが 会社員になった場合、会社の社会保険の 厚生年金と健康保険にきりかわりますが これは、私個人が役所に手続きする必要はあるのでしょうか。 会社側で手続きしてくれるのでしょうか。 また、妻は現在、自宅でピアノ教室をしており、年収が58万円ほどで 国民年金に加入しています。 扶養の申請をすれば妻の国民年金を支払わなくてもいいような話をきいたことがあるのですが この「扶養の申請」は会社につたえるのでしょうか? 私が、役所に手続きするのでしょうか? 世間知らずでなさけないのですが、よろしくおねがいします。

  • 社会保険を抜けた後の国民年金手続き

    社会保険を抜けました。健康保険は、ほとんど会社に手続きしてもらい任意継続保険に加入しました。 年金は国民年金になるわけですが、加入するには自分で役所に行かなくてはならないのですか?

  • 国民年金と年金手帳について

    こんにちは。 国民年金やその他保険の事がまったくわからなくて困っています。教えて下さい。 9月30日付けで会社を退職しました。その時会社から年金手帳を返却されました。 10月16日頃に職安で失業給付の手続きをしに行く予定です。 健康保険は会社の保険を任意継続しました。失業給付の需給が終われば任意継続をやめ、 主人の扶養家族に入るつもりです。 (主人はサラリーマンなので第3号被保険者の手続きをとる事になると思います。) 私はこれから仕事をする予定はありません。 この状態で私がしなければならない手続き等を教えて下さい。 1.年金手帳はこのまま自分で死ぬまで保管するのか? 2.私は(失業給付をもらっている間)何号被保険者になるのか? 3.厚生年金保険はどうなるのか? 4.失業給付をもらっている間、国民年金を払う必要はあるのか? 5.そもそも厚生年金保険と国民年金とは何か?どう違うのか? 6.知らずに何か手続きをおこたると今後何か影響があるのか? 本当に何も分かりません。 分かるように誰か教えていただけませんか? 宜しくお願いします!!!!

  • 国民年金から厚生年金へ

    このたび就職して厚生年金に加入したのですが、役所等への手続きについて分からないことが多いです。厚生年金の加入については就職先の会社が行ってくれましたが、それまで加入していた国民年金の退会手続きは必要なのでしょうか?社会保険庁のQ&Aに以下のような事が書かれていました。 ―――――――――――――――――――――――――――― <問>厚生年金保険に加入していますが、国民年金には加入しなくてもよいのですか。 <答> 全ての国民は国民年金に加入することになっています。会社などに勤めて、厚生年金保険や共済組合に加入している方も同時に国民年金に加入することになります。 加入手続きは、厚生年金保険や共済組合に加入したときに自動的に行われます。あなたが直接手続きを行う必要はありません。 ―――――――――――――――――――――――――――― これは厚生年金も国民年金も平行して支払っていくということでしょうか?よく分かりません、教えて下さい。

  • 国民年金

    昨年の夏まで勤務しており会社都合にて退職しました。 9月から12月まで失業保険をもらい8月から社会保険の任意継続を していましたが、支払が困難なため5月に支払いをせず失効させ 夫の国民保険の扶養に5月分より加入手続きをしました。 そして昨日、面接を受けていた会社より連絡があり正社員として 働く事がきまり、確認したところ今月より社会保険も雇用保険なども 加入するとの事で5月分だけ国民保険を払うつもりです。 保険は社会保険が出来たら役所に手続きに行く事は解ったのですが 本日社会保険事務局より、 「国民年金第一号被保険者種別変更通知書」 が届きました。 年金の支払いも免除の手続きもしていなかったので来たのだと思いますが、これは、支払いをしないと差し押さえとかになるのでしょうか? 数年前も一度会社を辞めた際に年金は支払いをせず、社会保険の 任意継続をしていました。 その時は次の会社で新しい保険が出来るまで支払いました。 しかし、その時は年金の事は特に何も言われず、次の会社で 年金の支払いを再開したのですが、今回は扶養に入ったから 通知が、きたのでしょうか? 全く保険の事が理解できていないので、詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • 国民年金と国保の関係について

    失業して再就職するまで、国民年金だけ加入して、健康保険は無保険(任意継続も国保も無し)でやるというのは可能でしょうか?

  • 年金について。

    はじめまして。教えてください。 主人が9月末でうつ病治療のため退職致しました。 保険は会社の保険を任意継続することになっています。 年金はどういう手続きが必要ですか? 今後は傷病手当金を申請する予定です。 収入がほぼないのでどうしたらいいのかわかりません。 国民年金に切り替えの手続きに行かないといけないのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ドラムのお手入れ方法について相談したい
  • L-2750DWという製品のドラムのお手入れ方法がわからない
  • Windows環境で有線LAN接続をしているが、ドラムのお手入れ方法が不明
回答を見る