• ベストアンサー

欠席のときの連絡帳の取り扱い

yubucchoの回答

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.4

うちは近所の5年生の子に預けていたのですが、開いて読みながら歩いて行くのを見かけました。それ以来やはり預けるのには抵抗があります。 NO.1さんの2冊の連絡帳はいいアイディアだなと思います。私もそうしようかと思いました。

xvonx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >開いて読みながら歩いて行くのを見かけました。 うわぁ・・それはショックです。 そんなことになったら、もう誰にも預けられません。 学校が根本的に考えてくれたらなと思います。

関連するQ&A

  • 異動になった先生からの連絡

    高校生です。 今年、学校を異動されていった先生に、メールアドレスを書いた 手紙を渡しました。 その先生は、年齢は知りませんがかなり年配かと思われます。 教科を受け持って頂いていただけだったのですが、放課に相談を 聞いて頂いたりしてとてもお世話になっていたので、 学校が変わってしまっても連絡を取りたいと思い、手紙を渡しました。 しかし先生からの連絡が未だにありません…。もう1ヶ月以上は経っています。 挨拶に行った時には、先生の方から握手を求めて下さりました。 その際にメールアドレスのことも話したのですが、よければ メールをくださいと話した時には「分かった」と言われました。 学校を異動されて忙しいだろうとは思うし、新しい職場での 他の先生や生徒との関係の面でも大変なのだろうとは 思うのですが… 全く連絡が無いので、もしかしたら嫌われていたのだろうかとか、 迷惑だったのではないかと不安になります。 友人には、もう少し待ってみたら?といわれたのですが、 待っていても来ないような気がして寂しいです。 皆さんだったら、この状態でももう少し待ってみますか? 私は迷惑がられていたのでしょうか? 教えて下さい。

  • 約10年前の幼馴染との連絡

    約10年前の幼馴染との連絡 初めまして。自分は今年24歳の男です。 相手は幼馴染でおない年です。 長文なのですが、もしよければ相談に乗ってください。 幼馴染の子とは、幼稚園から小学校5年まで一緒でした。 5年の時に自分が転校してからそれっきりまったく合っていません。 連絡は、1度高校のときに、同じ小学校のときの友達から、その幼馴染の子のアドレスを聞いて 何度かメールをしたことが合ったのですが、 結局合うことができずじまいで、メールは2日くらいで終わってしまいました。 ですが最近になって、なぜか合ってみたいという気持ちが強くなり、 どうしようか迷っています。アドレスは高校の時に削除してしまったんです。。。 もう1度ゲットしようと思えば、同じ小学校時代の友人に聞いてゲットできるのですが、 どうも踏み込めません。 勇気ふりしぼって連絡するべきか、 相手も、もうだいぶ変わってるし、彼氏がいるかもしれないので、 この際きっぱりあきらめるべきが迷ってます・・・ こんな時はどうしたらいいでしょうか?

  • 登校班の班長家族が家出。班が崩壊どうすれば?

    こんにちは。初めて質問します。宜しくお願いいたします。 小学校の登校班です。うちの子は1年生です。 先日、一度家を出た子供が「班長のお兄さん達が来ない」と戻ってきたので、私が学校まで班を引き連れて行きました。 学校へ着くと班長の子供と兄弟が母親の車で送られて来ました。 何か事情があったんだろう、と思いまして軽く会釈しただけです。 ところが次の日も班長さんが来ない、と。 また送るにあたって班長の子の家を覗くと、ご主人と奥さんの車がなかったのです。 そうしたら3年生の子が学校で班長に「引越したらから、班長をやってと言われた」と。 ご主人のご実家で暮らしていたのですが、嫁姑の仲が悪いのはしっていました。どうやら母親が家出して、夫と子供もついていく形になったようです。夜中に子供が荷物を運んでいたそうです。 来週から困っているのは、次の班長が3年生ということです。 実は3年生は女の子と男の子がいるのですが、女の子は非常におとなしい、注意も出来ない子です。 そしてもう一人、同じく3年生の男の子、こちらは多動性がある子で、一年生よりも騒いでふざける子です。 その子がどうの、というよりも1年生が5人いて、これまたフラフラした子ばかり(うちの子もそうです) もう、言葉では説明しにくいのですが、非常に不安なメンバーです。 おまけに学校までの道のりの間、同じ道を通る班がいません。いれば合流というカタチを取れるのですが。 先週の二日間は、てんでバラバラ、班には見えないほど。 来週からが非常に不安ですので学校へ相談したいのですが、ここで困った事は3年生の子の親は班長になる事を承知して、また子供がしっかりするでしょう、と楽観的なのです。 副班の親は、自治会にも出てこない、挨拶もマトモにしない、いつも子供をほったらかしの親御さんです。 私含めて1年生の親が相談するとカドが立つのは解ります。 しかし、本当に見ていられない、不安です。学校まで大きな道路をふたつ渡ります。一つは信号がありません。過去に死亡事故も起きています。 どうすればいいのでしょうか。

  • 結婚式の欠席

    来月4月に結婚式を挙げる予定です。 妊婦の友人を招待する際、欠席を覚悟してました。 が、招待状のお返事は出席になっていて とても嬉しかったのですが。 直前になり、不安だから欠席します。と連絡がありました。 だったら招待状の時点で欠席にして欲しかったなぁと。 当日の体調不良とかなら仕方ないと思うのですが まだ2週間あるのに… とか一人よがりな事ばかり考えてしまいます。 同じ妊婦の子(欠席の友人と予定月が同じ)でも来てくれる子はいるのに… 直前の欠席ってこんなにダメージが大きいとは思ってませんでした。 質問というよりお悩み相談になってしまいました。 結婚式をした方、こんながっかりした事ありますか?

  • 子供に連絡を忘れる先生

    小学1年生の男の子の母です。 息子の担任の先生の事なのですが、 学校からの連絡等をを子供たちに伝えるのを忘れるということが たびたびあるのです。 例えば・・・ ●集金袋を配り忘れる ●芋掘りの連絡を忘れる ●学校の集会で使う物を連絡し忘れる・・・などなどです。 もちろん、他のクラスは事前に連絡帳や学級通信等で 連絡が来ていたそうです。 息子のクラスは学級通信はありません。 1学期の終わりに先生とお話した際、 2学期は出したいと仰っていましたがいまだ発行されていません。 連絡を忘れた事について何度か緊急連絡網で連絡が来たことがありましたが、 もし電話に出ていなかったら…と思うとちょっと怖いです。 我が家は社宅で子供が多く、通学班が出発するのを見送りにでる お母さん達が多いので情報交換しているのでまだいいですが、 やはり連絡を忘れるというのはちょっと・・・と思ってしまいます。 1度忘れるくらいなら仕方ないと思うのですが、 2度3度となると不信感も抱いてしまいます。 あまり大事にはしたくないですがこのままだと 子供がかわいそうとも思ってしまいます。 騒ぎにせずに先生に改善を伝えるのによい方法がありましたら お知恵をお貸しください。

  • 修学旅行の班の決め方について

    初めてこちらで質問させて頂きます。m(_ _)m 私はとある中学校で学生をやっています。 三年生になったばかりですが、五月の下旬に修学旅行があり、それで今日班決めの方法を発表され、すぐ班決めが行われたのです。 (昼休み頃決め方を言われ、放課後に班決めが行われました) 班の決め方が、班を作るより先に決めた班長がクラスの人の名前が書かれたくじを引いて出た人を班員にする、と言うものなのですが…なんだかここからおかしくなっていると思うのですが、(班長がくじを引くとか)それはスルーしておきます。(・・;) 女子四人のグループで、班長が仲の良い子を二人引いて、残り私が入れば四人の望み通りだったんですが、別の子が出てきてしまって、私は別の班に行っちゃったんです。 が、その別の班の子は、私ではなくその子が入って欲しかったらしく、班長同士で交換しようと話を出したらしいんですが、担任に断られてしまったそうです。 私は入りたかったせいもあって、みっともないのですけど担任に抗議しに行きました。 担任は「あなたは知らないだろうけど」ばっかり言っていて全然説明をしてくれません。 知らないから説明をしてほしいのであって、知らないことを知らない訳ではないのです…。 前置きが長くなりまして申し訳ありません。 担任の意見を尊重する方は、何故駄目なのかを、交換する意見に賛成の方は、担任を論破する為の方法?などを、教えていただけると嬉しいです。 如何せん頭が良くないのでそういったことが分かりません…。(´・ω・) 回答お待ちしております、カテゴリ違いだったらすいません。 すぐに、と言う程ではありませんが、出来るだけ早くお願いします。わがままばかりでごめんなさい。 長文失礼しました。

  • 中学校のリーダー決め

    息子の通う中学校のクラスでは、 班長やその他の活動のリーダーなどを 推薦で決めるそうです。 クラスの班を決める時、 班長を推薦で選び、班長が班員を選ぶ。 そして班を運営する。 席替えするときに、また班長を推薦で決めるので 同じ人が選ばれることが殆どで、 班長の人はずっと班長。選ばれないと班長になることはなく、 班員のままの子の中には、まったく責任感が育たない子もいて、 班長任せなので、班長はそのまとめ役などでも 責任があるので、班長の子の成長はあります。 体育祭の応援団や課外活動なども、リーダーを推薦で決めます。 担任の先生は、リーダーは自分でなりたくてなるのではなく、 周りが認めないとリーダーになれない。 選ばれなければ、リーダーではないとの持論があります。 選ばれた子がリーダーになるので、 学級での問題は生徒で解決しやすい利点もあります。 リーダーの責任感が育ち、かなり成長します。 しかし、選ばれない子は、 リーダーとなる経験もないので、 部活や学力も低下している子が多く、 部活をやめてしまったり、成績が伸びなかったり、 授業中にふざけたりなどもあります。 要するに、伸びる子はどんどん伸びるけど、 選ばれない子はチャンスがないので、 楽な方へ流れやすいのです。 本来、学校の先生が指導するべきことも、 班長の仕事になっているようです。 そして仲がいい友達も班長になるので、 仲がいい子とは、一度も同じ班になることはないようです。 私は、リーダーを育てることもいいとは思いますが、 リーダー気質ではない子でも、 班長経験は、どの子もするべきと私は思うのです。 中学生はまだ幼く、年齢的にもふざけやすかったり、 俺には関係ないと思いがちの子もいます。 同じ子ばかり班長になる学級運営で、 選ばれない子はそれでいいのだろうかと思うのですが、 他の中学校ではどのようにリーダーを決めているのでしょうか? 同じ学年の他のクラスは、くじ引きで班長を決めるようです。 どうやら、うまく行かない班もあって、 授業中ふざけている子も多いとか。 その分、先生は苦労するようですが・・。 参考意見お聞かせください。

  • 学校での出来事

    私には現在 小2の男子がいます その子の事で相談なのですが 同じクラスの仲良しの女の子がいたのですが うちの息子が嫌になったようで 他の男の子になびいてしまいました うちの子は諦められないようで 放課になると二人の後を追うように仲間に入って遊ぼうとしては無視され続けています 先日も学校のイベントの時に 一緒にお弁当を食べてもらえず 一人で食べていました。どうしてものかと思い 連絡帳に相談として先生に伝えたのですが 何の返事ももらえず不信感が募っています。 担任ってそんなものなのでしょうか? 他の連絡事項には返事が書いてあるのに 友だち関係の事を相談すると 返事がもらえないのですが 学校に出向いて聞いたほうがいいのでしょうか?

  • 別れるべき?連絡するべき?

    初めてご質問させて頂きます。 私は今、新高2であり、お付き合いしている方と遠距離恋愛2週間目です。 その彼についての相談です。 私は埼玉県に住んでおり、彼は親の仕事のため、海外に住んでいます。 (時差は日本が朝だったら、彼の住んでいる国は夜と、朝晩逆転です。) 次帰国してくるのは、1年以上先ですが、私は彼とこれから先もずっと続けばいいなと思っていました。 やはり距離もあるので不安が生まれるのです。 私は彼に、「そっちで好きな人ができたら別れていいよ。でも私と同じ(彼が行ってた)学校の人と付き合ったりするのはやめて欲しい」と言っており、彼は「大丈夫だよ。ほかの人にうつらないよ。」と言っています。 ですが彼は私のことを好きになってくれる前、ほかの子(仮にAとします)が好きでした。 (私の予想では、1ヵ月くらいで私のことを好きになったと思います。) そのAと彼は今でも連絡を取っており、彼は1ヵ月で気持ちが変わってしまうくらい気分屋なので、また戻ってしまうのではないかと心配になります。 (すみません、ここからすこし愚痴です。) 昨日、そのAとほかの子を含め、グループ電話をしていたそうです。 私には連絡をしないのに電話。 もう意味分からないしむかつきました。 私は、「まあそりゃ私よりその子と話していたほうが楽しいよね。じゃあ別れたほうがいいわ。」と思いました。 彼のことを恋愛として好きですが、そうゆうことなら別れてサッパリしたいです。 私はこうやって疑ったり不安になったりして、彼を信じたいのに、気持ちは信じられない自分が本当にいやです。 それに彼もAとの時間を大切にしたいだろうと。(どーせ。) 前も彼からメールを止めて私からして、続いていたのですが、そして今もまた彼からとめました。 なんで私ばっか彼に連絡しなきゃいけないんですか? そういうところにもいらっときます。 私は明日の朝まで自分から彼に連絡しません。 もし明日の朝までに彼から連絡が来なかったら別れます。 でも自分の中でまだ彼が好きだから別れられません。 もしあなただったらどうしますか?

  • 修学旅行の班決めについて?

    初めてこちらで質問させて頂きます。m(_ _)m※gooの方にも乗せてます 私はとある中学校で学生をやっています。 三年生になったばかりですが、五月の下旬に修学旅行があり、それで今日班決めの方法を発表され、すぐ班決めが行われたのです。 (昼休み頃決め方を言われ、放課後に班決めが行われました) 班の決め方が、班を作るより先に決めた班長がクラスの人の名前が書かれたくじを引いて出た人を班員にする、と言うものなのですが…なんだかここからおかしくなっていると思うのですが、(班長がくじを引くとか)それはスルーしておきます。(・・;) 女子四人のグループで、班長が仲の良い子を二人引いて、残り私が入れば四人の望み通りだったんですが、別の子が出てきてしまって、私は別の班に行っちゃったんです。 が、その別の班の子は、私ではなくその子が入って欲しかったらしく、班長同士で交換しようと話を出したらしいんですが、担任に断られてしまったそうです。 私は入りたかったせいもあって、みっともないのですけど担任に抗議しに行きました。 担任は「あなたは知らないだろうけど」ばっかり言っていて全然説明をしてくれません。 知らないから説明をしてほしいのであって、知らないことを知らない訳ではないのです…。 前置きが長くなりまして申し訳ありません。 担任の意見を尊重する方は、何故駄目なのかを、交換する意見に賛成の方は、担任を論破する為の方法?などを、教えていただけると嬉しいです。 如何せん頭が良くないのでそういったことが分かりません…。(´・ω・) 回答お待ちしております、カテゴリ違いだったらすいません。 出来るだけ早くお願いします。わがままばかりでごめんなさい。 長文失礼しました。