• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学校のリーダー決め)

中学校のリーダー決めの方法は?

このQ&Aのポイント
  • 中学校のクラスでは班長やリーダーを推薦で決めることが多い。しかし、同じ人が選ばれることが殆どであり、班長任せなので班長の子の成長しか見られない。
  • 一方、担任の先生はリーダーは周りが認めないとなれないという持論を持っており、選ばれない子はリーダーとなる経験もないために部活や学力が低下することが多い。
  • 他の中学校ではくじ引きで班長を決めることもあるが、そうした場合にもうまくいかない班やふざける子が多いという意見もある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (286/2073)
回答No.2

私の子供の学校では、委員や何かの班長は、立候補→いなかったら推薦、という流れのようです。 なので、立候補の段階で「こいつにこの委員をやらせたらまずい!」というような子だけが立候補に立ってしまうと、あわてて他の対抗馬が立つそうです。で、複数立候補だったら投票になるので、対抗馬の勝利で終わる、と。 そういう意味では、委員をしない子はずっとしない、と言う感じになってしまうのかもしれませんが、なんとなく色々な子が色々な委員をしている結果になっているみたいですよ。 委員は半期で交代ですし、何かの班長は、クラスでの班の班長もありますが課外活動時の班長とかもありますので、総数にすると結構あるというのもあると思います。 あと、その委員の仕事が気に入って、あえてずっとやりたいという子もいて、皆でなんとなく良いように割り振るので、上手に調整が出来るという経験にもなってこれはこれでいいかな、と思っています。

cloud321
質問者

お礼

対抗馬が立つようなクラス運営はある意味いいですね。 班長にならなかったとしても、委員会や発表などで、 色んな役があるので、何かしらの係にはみんななるようです。 ただ、班長を推薦でやり続けているので、 毎回同じ人が班長になり、班員を決めるというやり方なので、 班長になった子は、毎回メンバーを決めることになるのですが、 私情を持ち込まないように考えたり、それが毎回班長の子の責任となるのに、どうなんだろうと思っていました。 私の子は入学以来ずっと班長をしていますが、 仲のいい子も、班長になる子なので、 仲のいい友達と同じ班になることは一度もなく、 課外活動なども仲のいいことなれないようです。 本人は不満などは乗り越えて、責任感は育っていますが、 班長になったことのない同級生は、 何かしらの失敗を班長のせいにするところがあるようで、 先日も、課外活動で道に迷った時、責められたようです。 それを聞いても、「そうか~大変だったね」としか言いませんが 準備でもかなり苦労していて、がんばっていたのに、 同じ班員に責められたのを聞いたら、 やっぱり誰しも班長を経験させるべきなのにと とても思いました。 そんな理由で、質問してみました。 たぶん、息子は今後もずっと責任ある立場をし続けると思うので、 私には何もできないのですが。

その他の回答 (1)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4567)
回答No.1

息子の学校では、二期続けて同じ人が選ばれる事が 無いようになってましたね 立候補、推薦、投票の順で決めてましたね でも子供の成長って、学校だけではないですよね

cloud321
質問者

お礼

確かに子供の成長は習い事や家庭などでもあると思いますが、 日常のほとんどは学校での生活になるので、 その人間関係の基礎は学校で作られると思います。 私の子は、入学以来班長に選ばれたり、リーダーに選ばれているので、 じゃあいいじゃないかと思う人もいるとは思いますが、 班長会議などいつもほぼ同じメンバーで行われているようです。 メンバーを選ぶことも班長権限なので、 自分が好きな友達を選ぶと悪いなど、色々悩むようです。 もちろん子供自身は選ばれたからにはきちんとこなしていますが、 選ばれる人しか班長になれない制度って 普通の事なんだろうかと、疑問に感じました。

関連するQ&A