• 締切済み

少子化について

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.7

育児や子育てに時間を割くと.解雇や賃金カットの理由になる というのが日本が行った労働者に対する対策です。したがって.子育てしたら生活が脅かされるのでさけるような慣習をバブル崩壊後企業が作りました。 経済的負担というよりも.子供が大きくなった頃を狙っての「労働力の流動化」で解雇されて路頭に迷った人々を見てきているのが.現在の20-30代です。 この反省に立ち.生きて行くのが.勤労者としての行き方です。

関連するQ&A

  • 少子化対策って何してきたの?

    またまた出生率が下がったらしいですね。 子作りに励むようになってから とても思う事なんですが、 「少子化、少子化」と騒ぐ割には 婦人科が高かったり、不妊治療に莫大なお金がかかったり、 (子供作ろうと頑張ってる人への支援??) 男性の育児休暇の取得が全然伸びなかったり、 (意識の低さ)と、あいかわらず働く女性で 出産を希望するメリット、というか「産みたい」と思う事が少ない気がするのですが 少子化と騒がれるようになってから、行政がしてきた努力って 具体的にどんなことがあるのでしょうか?? 私としては厚生省のふんぞり返ってるおじさんたちが 一週間でも育児してみたりしたら 一気にいろんなアイディアがでてくるんじゃないの?とか思ってしまうんですが。

  • 少子化なんてもう止められないと思いません?

    21世紀に入って、世間が日本は少子化だ少子化だと騒ぎ、政府も少子化担当大臣なんてものを置きましたが、もうここまでくると止めようがないと思いませんか? 少子化の大きな原因の1つに、経済的な問題で結婚できない、子供を持てない人が増えている現実があります。それが2004~07年頃の「戦後最長の景気拡大」とやらで、少しは解消の光明も見えてきていました・・・が・・・ 結局は2009年の大不況です。これで経済的にはますます子供が増える可能性が低くなります。 実際問題として2015年を過ぎると、人口の多い団塊ジュニア世代(実は私もですが)が出産がほぼ不可能な年齢になるので、あとは出産適齢期の人口そのものが減って、少子化、そして日本の人口減はどんどん進行していくだけ・・・と思います。 政府が何か対策を採るなら、今が最後のチャンスだと思っています。何もしないと2012年頃に景気がちょっとくらい回復しても、出生率は上がらないし、そのまま2015年を過ぎて上に書いたような事態になるだけでしょう。 まあ、私も未婚子無しなので、私にも責任があるとかいう声も出てきそうですが。でも客観的に見て、今回の大不況で少子化問題はもう止められないところまで来たと思いませんか?

  • 少子化社会・ モラルのない日本の会社・育休切りの実態

     こんにちは。 35歳男性です。 「育休切り」ってご存知ですか?  育児・出産を機に会社をリストラされてしまうことです。  育児・出産を理由に解雇をするのは法律違反なのですが、  罰則規定が無く、事実上黙認状態です。  これでは子供を作ろうとする意欲が無くなるのは当たり前です。  この場で、少子化対策に消極的な企業、国(政府)に、  怒り・思いの丈を思いっきりぶつけて下さい。  そして肝心の質問です。  女性が結婚をして、出産をしても働ける制度がまったく成り立っていません。  では、具体的にどの様な方法を用いれば良いと思いますか?  (例 出産、育児を理由にリストラをさせる会社への罰則の強化など・・・)  あと少子化問題を考える時に、  男性側の労働負担の軽減は不可欠だと私は考えるのですが、  男の今までどおり『働きバチ』のままで良いと思いますか?

  • 少子化の本当の原因

    少子化が社会問題になっていますね。少子化の原因としてよく、産婦人科医や小児科医の不足、育児の経済的負担が挙げられますか、根底はもっと別のところにあるように思います。と言うのは、少子化は日本だけでなく、アメリカを除く先進国の大半に共通の社会問題になっているからです。皆さんはどう思われますか。

  • 少子化対策と働く母親について

    少子化対策の一環のひとつに、働く母親への支援と言うものがあります。 これは私個人の感想にすぎないのですが、出産後も働き続ける女性は「非常に有能な人間であり、会社にとって育児休暇などを取得させてもなお会社に残っていてほしい人」もしくは「仕事を生きがいにしている人」であるか「経済的に働かざるを得ない人」というイメージがあります。 また、「家事と育児を両立できるとても器用な人」という印象もあり、とてもハードルが高い存在です。 私は今、生活のために結婚後も仕事を続けています。 子供も考えてはいるのですが、仕事を続けなければ出産子育てともに難しい環境のなかにいるため、不安が先に立ちどうしても前向きに考えることができません。 自分にはハードルが高すぎるのです。 また、生活のために働かなくてはならないのは仕方がないのですが、せめて子供が小さなうちは子育てに専念したいと言う理想もあります。 非難承知で言えば、働きながら子育て、ではなく子供が小さなうちは子育てだけしたいんです。 同年代の同性の友人とも、似たような話題で盛り上がったことがあります。 生活のために働いている女性の本音だと、私は思っています。 とりとめのない質問ではありますが、皆さんのご意見をうかがえたらうれしいです。

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。

  • 少子化対策についてご意見ください

    少子化対策についてご意見ください 国が生産量を管理して人工的に人間を製造すれば良い、という対策を以下の通り提言する場合、どこが1番の突っ込みどころか、お気づきの点をお教えください また、これに対しての代替案があればご教示願います 恋愛、結婚、出産、育児というバリューチェーンは自由度も難易度も高く、これをコントロールするのは自然の意思に反しており、金やマインドの問題ではない 優秀な遺伝子と健康な人体管理が安定的に人間を産み出し、バランスの良い比率になるようコントロールできるようになる 少子化対策は個人や国の裁量に委ねるのではなく、人類が滅びない為の世界共通の施策とする 自分の子供を産む場合のリスクや経済的負担は全て個人の負担としさらに出産すると1人あたり一千万円納税させる。出産量に対しての不確定要素を極力減らすため。 人権無視の人類消滅回避の最後の手段ではありますが、よろしくお願いいたします

  • 少子化の解決って

    ま、もう無理だと思いますけど。 生涯未婚・子無し夫婦 → 少子化促進税みたいな罰金?を払わせる 1人 → 罰金はないが、育児に関わる公的保障は全て自己負担 2人 → 現状通りの公的保障を受けれる 3人以上 → 現状通りの公的保障+少子化貢献感謝金(1人当たり1,000万とか)を受け取れる ぐらいすれば多少マシになりますか?

  • 少子化対策について意見をお聞かせください。

    政府は郵政民営化に躍起になっているようですが、もっと他にやるべきことはあると思います。例えば、年金問題、少子化対策です。そこで少子化対策にスポットを当ててみました。育児休暇などだいぶ進んでいますが、まだ十分とは言えません。僕の意見はこうです。 (1)国がカップリングパーティーを開催し、そこで結婚したカップルに対し特別手当を支給する(手当目当ての離婚を防ぐために、参加者は初婚限定) (2)二人以上出産する女性に対し、特別手当を支給する (3)逆に、35歳を過ぎても独身(初婚)の者に対しては税金を高くし、年金支給額も下げる 皆様からも、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 少子化について女性へアンケート

    いろいろ少子化対策が練られてますが、低所得家庭に出産費用を出すような案や託児所の完備だけでは、欲しくなくても産み易くなるので、幼児虐待や育児拒否が余計に助長されるだけではないでしょうか?女性の出産と育児のモチベーションを上げるには、環境が不十分だと思います。 みなさんは、子供を産んで育てたいと心から思えるようになるには何が必要だと思いますか? No.1301407の質問:「結婚について」で、私は女性が結婚・出産・育児をしたくなる案を考えて、『No9』で回答いたしました。よろしければ読んでみてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1301407&check_ok=1