• ベストアンサー

少子化について女性へアンケート

いろいろ少子化対策が練られてますが、低所得家庭に出産費用を出すような案や託児所の完備だけでは、欲しくなくても産み易くなるので、幼児虐待や育児拒否が余計に助長されるだけではないでしょうか?女性の出産と育児のモチベーションを上げるには、環境が不十分だと思います。 みなさんは、子供を産んで育てたいと心から思えるようになるには何が必要だと思いますか? No.1301407の質問:「結婚について」で、私は女性が結婚・出産・育児をしたくなる案を考えて、『No9』で回答いたしました。よろしければ読んでみてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1301407&check_ok=1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「子供を産んで育てたい」とは少し違うかもしれませんが、「子供が欲しいと思っても出来ない」っていうのも、少子化問題の1つだたと思うんです。 私も望んでるのですがなかなか授かりませんし、「OKWeb」の質問を読んでいても、本当にたくさんの人が、望んでいるのに授かることが出来ずに悩んでいらっしゃるのがわかります。 ここで打ち明けてる人の他にも、間違いなく悩んでる方は大勢いらっしゃいますから、(私を含め)その方々みんなに子供が授かれば、大げさじゃなく、何万人という子供が増えると思います。 ですから、少子化対策として、政治家はまだ誰も取り上げてないように(?)思いますが、「不妊治療の補助」にも力を入れるべきではないでしょうか! あと、子供は2歳ぐらいで「イヤイヤ」が始まるとか、何歳で自己が芽生えるとか、ありますよね。 そういう子供の発育に対する知識がないと、「うちの子、急に いう事を聞かなくなった!!憎たらしい~!」とか考えたり、育児ノイローゼにかかったりとか しやすいような気がします。自分の苦労を周りの誰からも理解してもらえないのもかなりの苦痛でしょう。 そういうストレスなどから、幼児虐待につながることもあると思います。 これはもう、小学生ぐらいから(中高でも)学校の授業で、子供のくわしい発育(成長)過程、育児の仕方や大変さ、そして生命誕生や成長の素晴らしさなどを教え込むのもいいかなと思います。 そうすると、自分がいざ親になって育児をする時にも 不安が少ないでしょうし、周りも育児を教わってますから よき理解者になってあげられる気がします。 (一歩教育を間違うと、産みたくない.育てたくないにつながりかねないので、危険かもしれませんがが...。苦笑)

noname#191458
質問者

お礼

不妊治療の人工授精や体外受精は保健が使えないんですよね。それは早急に改善してもらいたいですね~ 政治家の野田聖子議員も、不妊治療・流産の体験を通して訴えかけてますが、頭の固い男ばっかりの国会ではなかなかスムーズに届かないようですね。 学校教育もそうあるといいですよね、メディアの中でも子供が憧れるようなお母さんタレントがいると、小さい内から結婚や育児を勉強するかもしれないと思います。 ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ochamesan
  • ベストアンサー率15% (26/166)
回答No.4

>欲しくなくても産み易くなるので、幼児虐待や育児拒否が余計に助長されるだけではないでしょうか? 助長はされないと思います。なんて言ったらよいか分かりませんが、 最近の傾向を見てると未婚で妊娠→結婚→離婚→虐待と事件などでこんな感じのパターンが多くないですか? 妊娠・結婚と言うものを簡単で甘く考えてる若者が多いです。 親の育て方、愛情のかけ方、教育そのものから直していかなければないらないのではないでしょうか。 家族愛がない家庭で育てば家庭を作るという意識は自然に欠けると思います。 便利さだけを追求するだけでは、だめだと思います。 私は一人子供がいますが、働きたくても保育所はいっぱいで2年も待機児状態・・。 かといって民間の託児所では収入のほとんどが託児所代で消えて働く意味がないです。 でも、ある意味こうやって子供と向き合って子育てができてよかったかな~とも思えます。 愛情をたっぷりかけてあげられる環境、共働きをしなくていいような環境を作ってほしいですね。 まずは景気回復でしょうか・・。 あと公務員のムダ使い、天下りをなくす事。。。 これ以上無駄に税金を上げてほしくないですね。

noname#191458
質問者

お礼

「助長される」とは、幼児虐待や育児拒否が余計に増えるという意味で書かせていただきました。誤解を招いたようですみません。 ochamesanさんのご意見と全く同感です。未婚で妊娠→結婚→離婚→虐待ってケースが多いのは問題ですね 映画のNobody knowsは、5人くらいの学校にも行かせてもらっていない私生児が、母親に捨てられる話しでしたが、表にでないだけで、実際にはそんな子たちが結構いるのかもしれません。平和ボケで足元の危険が見えてないのかも。 血がつながってないのに、我が子と隔てなく育てられるような人間が出来た人はなかなかいませんし、心理学によると、虐待を受けて育った人は、自分はそうなりたくないと思っていても虐待してしまう可能性が高いそうです。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • loverydo
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.2

教育だよ思います。今は男女平等ばかりもてはやされて、いかに女性が社会で男性に負けることなく能力を発揮できるかが重要視されていますが、そもそも子供を産む行為じたい女性にしかできません。お腹に命がある時、出産というつらい仕事のあとの絶大な幸福感、赤ちゃんとともに成長しなければならない親としての自覚、そいて何より自分の親に対する感謝はこどもを生んで育てながら実感できるものです。 今は結婚すら視野にいれていない女性もいます。家族、家庭をつくりあげることのすばらしさなども教育しなければ、違う観点でばかり世の中を見すぎているような気がします。私は不妊の時期が長かったのですが、出来ないこともまた苦しいです。ぽろぽろと子供ばかり産んでいる近所の人を憎んだりもしました。不妊治療ももっと手頃にできて、また、生まれたらまた産みたいっていう気持ちをもてるようなゆとりある心を培っていくべきです。もちろん、費用の補助や、保育園の完備が大前提ですが。 保育園も共働きでなくても入園できるといいですね。2人目を妊娠したら上の子を入れられて、3人目を妊娠したら上二人が減額になるとか・・・^^ 世の中がもっと質素になって、貧乏でも恥ずかしくなかった昔の時代のようになれば、いいのかもしれない・・って思うこともあります。破れ靴下を補正してはいてるような子って今みかけないけど、昔はふつうでした><

noname#191458
質問者

お礼

私は今不妊治療中で母になりたい気持ちと、産みたくない気持ちが、8:2くらいで葛藤してます。性差別をされていることも会社で働いて実感しましたが、それ以上に、子供を産むことに対しての尊厳がなさすぎると思うのです。こちらが仕事の話をしてるのに、「早く子供産まなくちゃ、すぐオバサンになるよ。昨日はSEXしたの?」と、先輩の男性に酒の席で言われたこともありました。 子供を育てる幸福感について教えていただいて勇気付けられました! ご回答ありがとうございました~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13664
noname#13664
回答No.1

私は経済的安定です。親類がいってましたが3人すでにいるがもっとほしくても国保負担金が大きいから増やせないとのことでした。私もそう思います。家庭の負担がどんどん増える今の政治のなかでは、たくさん生みたくても生活の圧迫にしかならないと考えてしまうのです。育児もしている間は自分は働けないから配偶者のみの所得にたよらざるをえないので、配偶者に何かあったら・・・と不安な毎日です。

noname#191458
質問者

お礼

やっぱり切実に、お金がかかる!これですよね 経済的に余裕があれば、虐待や育児拒否も少なく なるかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

noname#191458
質問者

補足

真摯なご意見をいただいて感謝いたします。 ユートピア的なアイデアもお待ちしてます~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少子化の原因は何ですか?

    私は今、「少子化問題に対する対策」について小論文を書いています。 少子化の原因は「仕事と出産・育児を両立できる環境整備の遅れ」にあると考え、託児所の拡大や育児休業の取得の容易化を対策として挙げました。 しかし、添削をしてくださっている先生に、 「じゃぁどうしたら子供を増やせる?」と聞かれ、 「結婚する人を増やす」と答えると、 「じゃぁどうしたら増やせる?」と聞かれ、 「結婚したいと思うようにする」と答えると、 「じゃぁどうしたら結婚したいと思えるようになる?」と聞かれ 「子供がほしいと思えるような社会にする」と答えると 「じゃぁどうしたら子供がほしいと思える?」と聞かれ 「子育てしたいと思える環境にする」と答えると 「じゃぁどうしたら子育てしたいと思える?」と聞かれ… エンドレスでした。 色々な問題が絡み合って少子化が起きています。 それらの問題の根底にあるものは何でしょうか? 何を解決すれば少子化に歯止めをかけることができるでしょうか? もうわけがわかりません。 先生には「答えはない」と言われました。 私もそう思うからこそ、自分なりに答えをだして 「託児所の拡大や育児休業の取得の容易化」を対策として挙げたのに、 「じゃぁどうしたら…」の繰り返しです。 じゃぁ、じゃぁ…とどんどん考えを深めていけば、解決策が出てくるのですか? 少子化の(一番根っこにある)原因と対策、どなたか教えてください。

  • 少子化について

    少子化について考えている学生です。 授業で友人が少子化について発表をしていました。ちょっと自分なりに考えてみようと思って質問します。 少子化の一番の原因って何だと思いますか? 私は結婚、妊娠、育児などによる女性の退職で夫婦の経済的負担が大きくなるからだと思うのですが… 育児による女性の退職に関するデータがなかなか見つけられないので、 ご存知の方は教えていただきたいです。 また、少子化の改善には何が必要だと思いますか? 政府自治体からの経済的支援?女性が出産後も就業できる環境? 皆さんの意見、宜しくお願いします。

  • 少子化対策って何してきたの?

    またまた出生率が下がったらしいですね。 子作りに励むようになってから とても思う事なんですが、 「少子化、少子化」と騒ぐ割には 婦人科が高かったり、不妊治療に莫大なお金がかかったり、 (子供作ろうと頑張ってる人への支援??) 男性の育児休暇の取得が全然伸びなかったり、 (意識の低さ)と、あいかわらず働く女性で 出産を希望するメリット、というか「産みたい」と思う事が少ない気がするのですが 少子化と騒がれるようになってから、行政がしてきた努力って 具体的にどんなことがあるのでしょうか?? 私としては厚生省のふんぞり返ってるおじさんたちが 一週間でも育児してみたりしたら 一気にいろんなアイディアがでてくるんじゃないの?とか思ってしまうんですが。

  • 【少子化の原因は意外と単純】

    少子化の原因は意外と単純なのかもしれません。 ・気づいたら30歳になっていた。 ・子供を育てるのは大変そうで、面倒である。 ・そもそも結婚しようと思えるほどのお金もないので、子供となるとなおさらである。 ・自分自身が大人になりきれていない。 ・まだまだ遊びたいし、自分の時間が欲しいので、結婚したくない。 ・キャリアが大事なので、現状の状態だと結婚するとなると仕事に支障が出る。 ・子供が欲しいとは思うけど…でもとためらって思いとどまっている。 ・そもそも出会いがない。出会いを求めようとしない。 ・ただ漠然と不安。日本の将来に明るさが見えない。 ・そもそも結婚しようと思わない。一人が好き。 以上のような単純なことが原因であるように感じます。出会い、結婚、出産まで言ったら、後は経済的な問題が過半を占めると思います。また女性の体力的な問題もあると思いますし。でもこの少子化の時代でも子供5人、6人という家族もいらっしゃるので、やはり出産までの道のりが少子化の主な原因だと思いますが、皆さんはどう思われますか。

  • 少子化社会・ モラルのない日本の会社・育休切りの実態

     こんにちは。 35歳男性です。 「育休切り」ってご存知ですか?  育児・出産を機に会社をリストラされてしまうことです。  育児・出産を理由に解雇をするのは法律違反なのですが、  罰則規定が無く、事実上黙認状態です。  これでは子供を作ろうとする意欲が無くなるのは当たり前です。  この場で、少子化対策に消極的な企業、国(政府)に、  怒り・思いの丈を思いっきりぶつけて下さい。  そして肝心の質問です。  女性が結婚をして、出産をしても働ける制度がまったく成り立っていません。  では、具体的にどの様な方法を用いれば良いと思いますか?  (例 出産、育児を理由にリストラをさせる会社への罰則の強化など・・・)  あと少子化問題を考える時に、  男性側の労働負担の軽減は不可欠だと私は考えるのですが、  男の今までどおり『働きバチ』のままで良いと思いますか?

  • 少子高齢化対策って何ですか?

    はっきりした答えが分かる質問ではないので、アンケートで皆さんの意見を伺います。 『少子高齢化対策』と言いますが、どういう対策を言っているのでしょう? 私が思い浮かぶ、案件が2つあります。 1:子供をもっと増加させる。 2:少子高齢化に合った社会(行政)にする。 『1』については、収入や教育費用といった家庭の財政面や、産科の減少、男女平等を手に女性にとって一番の仕事である出産をせずに働き続ける女性が増えているなどの社会現象で難しいです。 『2』については、行政がまったく追いついておらず、容易ではないように思えます。(今の官僚が悪いのか?) どちらも問題が山積ですが、少子高齢化対策とは、どちらを言っていると思いますか。 また、これ以外の案でも構いませんので、少子高齢化対策について、意見をお聞かせ下さい。

  • 少子化対策について意見をお聞かせください。

    政府は郵政民営化に躍起になっているようですが、もっと他にやるべきことはあると思います。例えば、年金問題、少子化対策です。そこで少子化対策にスポットを当ててみました。育児休暇などだいぶ進んでいますが、まだ十分とは言えません。僕の意見はこうです。 (1)国がカップリングパーティーを開催し、そこで結婚したカップルに対し特別手当を支給する(手当目当ての離婚を防ぐために、参加者は初婚限定) (2)二人以上出産する女性に対し、特別手当を支給する (3)逆に、35歳を過ぎても独身(初婚)の者に対しては税金を高くし、年金支給額も下げる 皆様からも、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 少子化対策と働く母親について

    少子化対策の一環のひとつに、働く母親への支援と言うものがあります。 これは私個人の感想にすぎないのですが、出産後も働き続ける女性は「非常に有能な人間であり、会社にとって育児休暇などを取得させてもなお会社に残っていてほしい人」もしくは「仕事を生きがいにしている人」であるか「経済的に働かざるを得ない人」というイメージがあります。 また、「家事と育児を両立できるとても器用な人」という印象もあり、とてもハードルが高い存在です。 私は今、生活のために結婚後も仕事を続けています。 子供も考えてはいるのですが、仕事を続けなければ出産子育てともに難しい環境のなかにいるため、不安が先に立ちどうしても前向きに考えることができません。 自分にはハードルが高すぎるのです。 また、生活のために働かなくてはならないのは仕方がないのですが、せめて子供が小さなうちは子育てに専念したいと言う理想もあります。 非難承知で言えば、働きながら子育て、ではなく子供が小さなうちは子育てだけしたいんです。 同年代の同性の友人とも、似たような話題で盛り上がったことがあります。 生活のために働いている女性の本音だと、私は思っています。 とりとめのない質問ではありますが、皆さんのご意見をうかがえたらうれしいです。

  • 少子化対策についてご意見ください

    少子化対策についてご意見ください 国が生産量を管理して人工的に人間を製造すれば良い、という対策を以下の通り提言する場合、どこが1番の突っ込みどころか、お気づきの点をお教えください また、これに対しての代替案があればご教示願います 恋愛、結婚、出産、育児というバリューチェーンは自由度も難易度も高く、これをコントロールするのは自然の意思に反しており、金やマインドの問題ではない 優秀な遺伝子と健康な人体管理が安定的に人間を産み出し、バランスの良い比率になるようコントロールできるようになる 少子化対策は個人や国の裁量に委ねるのではなく、人類が滅びない為の世界共通の施策とする 自分の子供を産む場合のリスクや経済的負担は全て個人の負担としさらに出産すると1人あたり一千万円納税させる。出産量に対しての不確定要素を極力減らすため。 人権無視の人類消滅回避の最後の手段ではありますが、よろしくお願いいたします

  • 少子化対策の効果とは??

    昨今の少子化対策といえば、 (1)保育園の数を増やす (2)育児休暇の取得の奨励(男女ともに) (3)男性の育児参加の推奨(育メンと言う言葉をはやらせるなど) (4)女性の社会進出の更なる推進 以上の4つがポピュラーであるように思います。 しかしながら、実際効果が出ているのか、はなはだ疑問です。 そもそも、少子化の以前の問題として、未婚化という問題も話題になっています。 自治体主催の婚活パーティーの話題も、今では珍しくありません。 (1)に関しては、保育園を新設する際の条件の厳しさもさることながら、そこで働く保育士さんの数を確保できないと言う問題もあるようです。(聞きかじりですが、経済的な問題や体力的な問題もさることながら、女性の職場ならではの人間関係が理由で、離職率も高いと聞きます) (2)に関しても、体力のある大企業や、公務員ならいざ知らず、大多数の中小企業では、実現が難しいのが現状です。(法的強制力もなく、罰則もありませんし) (3)(4)に関しても、本当にそれが直接少子化につながるのか??です。 実際、働き続けたい女性には朗報かもしれませんが、一定数いる専業主婦願望の女性(予備軍を含む)にとっては、ありがた迷惑の何者でもないのなか、とも思ったりします。 働きながら出産子育てを推奨する社会が、女性の結婚へのハードルをあげているのでは?と思うこともあり、ちょっと疑問に思っています。 不況の影響もあり、キャリア志向とは対極の、専業主婦志向の女性も増えていると聞きます。 是非は問いませんが、無視できない問題だと思うのですが・・・・・・ 皆さんはどうお考えですか??

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の印刷トラブルについてご質問です。TS8230を使用していて、プリントアウトすると色が滲んでしまったり、黒が出ません。クリーニングや強力クリーニングを試しても改善されないようですね。そこで、キヤノン製品の印刷トラブルを解決するための方法についてご紹介します。
  • キヤノン製品の印刷トラブルに悩んでいる方におすすめの解決法をご紹介します。TS8230を使用していて、プリントアウトすると色が滲んでしまったり、黒が出ないという問題が発生していますね。クリーニングや強力クリーニングを行っても改善されない場合、以下の方法を試してみてください。
  • キヤノン製品の印刷トラブルに関するご質問ですね。TS8230を使用していて、プリントアウトすると色が滲んでしまったり、黒が出ないという問題が発生しているようです。このような場合には、いくつかの解決法があります。クリーニングや強力クリーニングを試しても改善されない場合には、以下の方法を試してみてください。
回答を見る