• ベストアンサー

証券会社ごとの自己売買部門の不思議。

kotama2003の回答

回答No.7

失礼かとは思いますが、あなたの質問に対する私の 理解度が全く上がってません。私が勉強不足 なのか無知なんでしょうか。 >自己、委現 自己、委託のことでしょうか? 端末とは? インターネット取引なんですよねえ? 株式をおやりなんですよねえ? それから、そもそも私の最初の疑問にも 答えていただいておりません。 具体的にお願いします。

関連するQ&A

  • 証券会社の自己売買部門、バスケット取引

    証券会社の自己売買部門とは、何をする部門でしょうか。 自らが保有する株を売買して、証券会社としての利益を上げに行く部門のような気がしているのですが…。 バスケット取引の説明文で、 「取引時間外に約定したバスケット取引を証券会社の自己売買部門がしばしば市場で執行する」 といった書き方がなされていましたが、具体的な例も教えて頂けると助かります。

  • 自己売買部門

    りそな銀行、UFJ銀行、野村證券、大和證券など、誰もが知ってるようなメガバンク、証券会社では株の自己売買部門ってあるんですか?

  • 自己売買

    証券会社の自己売買について詳しい方教えて下さい。 証券会社の自己売買部門という言葉が出て来ますが、どういう目的でどの様な売買をしているのでしょうか?  例えばA社の株を300円で買って自分に300円で売るとか、又は自分同士で利益を出したり、損失を出したりの商いをするのか、それとも市場から安く買って、市場で値上がりしたら高く売って儲けるのか? 手数料は掛からないのでしょうね? 信用取引モ出来るのですか? 何かしら一般投資家と比べて特権があるような気がしますが?

  • 証券会社(ネットも含む)は、個人の売買動向を見れるのでは?

    ふと、こんなことを考えてしまいました。 皆様、どうでしょうか? すんごく、売買成績の良い個人投資家(投機家)が いたとします。 たぶん、現実に、いらっしやるでしょう。 しかも、かなり大勢。 このような方のリアルタイムでの売買動向は、 証券会社は見ることできるのではないのでしょうか? 技術的には可能と思いますよね。 ただ、そのようなことはいけませんよということで 規制があるかもしれません。 運用成績の良い方達の売買動向をリアルタイムで見ることが出来たなら、・・・・ どうでしょうか?

  • 株屋さん 自己売買部門 の資金量は?

    一回の売買で2億円とか3億円動く事がありますが 機関投資家 なのか 証券自己売買部門なのか 区別できますか? 証券なら小分けにして目立たなくするのかな? おおざぱな売買は外人機関投資家だとも思えますが。 例えば私見では 180,000円の銀行株を 1~100株なら個人と推察 100~500株なら証券自己かしらと でも1000株以上は誰だろうと疑問に思いました 自己売買部門の一回の買いに投入される資金量に目安有りますか?

  • 証券会社の自己売買手法は?

    こんにちは、 証券会社の自己売買部門は、どんな相場環境でも大抵、利益を出しているようですが、なぜ、証券会社の自己売買の方法と思われる方法は本にならないのでしょうか?退職された方でも、本に書くと、守秘義務違反になるからでしょうか?もしそうなら納得です。

  • 自動売買ができる証券会社って。。。

    近々、イー・トレード証券に口座を開設しようと思うのですが、逆指値などの自動売買はできるのでしょうか?もしできないのであれば、できる証券会社をいくつか教えて下さい。

  • 証券会社について

    全くの素人です・・・。よろしくお願いします。 みなさんに端的にお聞きします。 証券会社は何社持つのがよろしいのでしょうか。 参考のため、私は3社の口座を持っています。 1本に絞った方がよろしいのでしょうか? それとも何かあったときのためもう少し 増やした方がよろしいのでしょうか。 良い証券会社を見分けるコツも伝授していただ けたらとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 証券会社って

    証券会社ってどういうところで儲けているのでしょうか?自分の知ってるのはこんな感じです。 ・株、商品、投資信託などの金融商品をお客に売り、手数料で儲ける。 ・信用取引などの金利で儲ける ・ネット証券はサービス利用料などで儲ける。 後は何があるでしょうか? あと証券会社の自己売買部門とはデイトレなどの日計り決済で儲ける部門のことでしょうか?

  • 証券自己の株の売買

    証券会社の自己部門の取引は、個人に比べてかなり有利な 立場にあると、常々思っています その点を詳しく知りたいので、次の取引ができるか否かを お教え願います? 1 売り禁銘柄でも空売りができる  例 3112塩水港 2 逆日歩がついても、日歩の支払い不要である 3 信用買いでも、金利は不要である     つまりいつまで持っても金利・手数料がかからない 4 手持ち株がなくても、空売りできる 例 ジェイコムの誤発注 5 どんな銘柄でも空売りできる(倒産情報をつかんだら   徹底して売りまくる) 6 増し担保銘柄でも、担保とかを考えずに売り買いできる 7 個人の自己証券内で信用取引の持ち株状況をチェックし、どの程度   値下がり、値上がりしたら、追証に追い込まれ、投げざるを   得なくなるかを勘案しながら売買してる   ある程度の信用の大量保有があったら、投げさせることを   前提に売買している 8 SBIは自己売買部門を持っている