• ベストアンサー

,totaled over 2,000 pages.は非制限用法か分詞構文かはたまた。。。

s_t_a_の回答

  • ベストアンサー
  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.2

この文章を分析してみると、 Ernest Hemingway's manuscript titled "The Garden of Eden," が主語、 which he never finished が関係代名詞のwhichの非制限用法で、挿入的に用いられ、 totaled over 2,000 pages. が述部(動詞以下)ですね。 主語について詳しく見れば、No.1の方が詳しく答えていらっしゃるように、titledが、過去分詞の修飾用法ですが、そのことは大丈夫ですよね? したがって、この文自体はもともとは単純に、 Ernest Hemingway's manuscript titled "The Garden of Eden" totaled over 2,000 pages. アーネスト・ヘミングウェイの『エデンの園』と名付けられた原稿は(合計)2000ページ以上となった。 *ここでは(合計)としましたが、「最終的には全部で…」のような意味だと思います。 そしてwhichの部分ですが、前後に「,」が付いていますよね?ですからこれは関係代名詞の非制限用法を「挿入的」に使っているものです。 例えば、 Her clothes, which are all made in Paris, are beautiful. (彼女の服は、どれもパリで作られたもので、美しい) (ジーニアスより) などの例文があります。 なので最終的には、 「アーネスト・ヘミングウェイの『エデンの園』と名付けられた原稿は、結局書き終わることはなかったのだが、(合計)2000ページ以上となった。」 という訳になると思います。 そして質問への回答としては、 totaled over 2,000 pages. はこの文の述部であり、totaledは述語動詞(過去形)で、非制限用法でも分詞構文でもない、というのが答えです。

narumi000
質問者

お礼

有り難うございました。 今後の参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • whichの非制限用法について

    whichの非制限用法について教えてください。 まず、非制限用法と継続用法の違いがわかりません。 He has 900 records , which is jazz . この場合は、非制限用法だから、900 records のずべてはジャズということですよね。 The pen , which I bought long ago , is useful . この場合は、よく、which I bought long ago はカンマでくくられているから挿入だという説明がされますよね。この場合は、非制限用法のといわれると思うのですが、挿入の性質とは違って、制限、非制限の性質はどうなのでしょうか。この文を見ると、明らかに制限用法ですよね。そうすると、カンマでくくられたwhichは挿入的に先行詞を説明する制限用法であるととらえてよいのでしょうか。 また、 Our car , which is second-hand , never breaks down . この文は非制限用法ですよね。この2つの違いは、どのように考えればよいのでしょうか。 She said she was anurse , which was not true . のような先行詞が節の場合も非制限用法で、直接かからないのでっしょうか。よろしくお願いします。

  • "非制限用法"

    バートランド・ラッセルの「The Conquest of Happiness」からの英文です。 All that alcohol does for them is to liberate the sense of sin, which reason suppresses in saner moments . この英文を非制限用法に注意して訳すとどうなるのでしょうか?

  • "which" の非制限的用法?

    "in which" から後の用法は非制限的用法だと思うのですが、意味がよくわかりません。「禁欲主義が影を潜めて、迸る物質主義が取って代わった」だと思うのですが、いかがでしょうか?("effervescent gush" は冗長だと思うのですが) He was peccantly obtuse in grasping the current imbroglio of the situation. He didn't have the temerity to break the cloyingly opportunistic mood among the politicians. So I had to remind him of the protean political arena in which, with ascetecism fallen into desuetude, effervescent gush of materialism had taken all over.

  • 関係詞の継続用法(非制限用法)について  英作文

    「次の日本文を英語に訳しなさい」という問題で納得することができないことがありお力を借りたいと思い質問させていただきます。 制限用法はわかっていると思います。 例えばThe man who is standing over ther is Mike. 「あそこに立っている人がマイクだ」 今ここに100人の男がぞろぞろいるとします。そのうち99人は白いシャツを着ていますが、1人だけ赤いシャツを着ているとします。そしてその「赤いシャツの人」がマイクだと、誰かに伝えたい。「あの赤いシャツの男がマイクだ」といいます。つまり、「あの男がマイクだ」といっても、この場には100人も「男」がいる。だから、区別がつかない。だから、ほかの人とは違う特徴を「あの赤いシャツの・・・」というふうにつけ加えるわけです。もしこの場に一人の人しかいないなら、He is Mike「あの人がマイクだ」で終わりです。ところが、今ここには何人もいて、「あの人」といっただけでは、誤解が生じる恐れがあるわけです。だから Who is standing over thereh「あそこに立っている」という説明を付けている。したがって、関係詞の「制限用法」というのは、先行詞(この場合は「男」を、類似の他者(この場合は「ほかの男たち」から区別して誤解を避けるためにつけるもの。 ここまではわかっています。 しかし次の2つの文が考えてもわかりません。調べてもわかりません。 1 我々は朝食に関しては保守的になるきらいがあり、毎朝クロワッサンを食べるフランス人がそれにうんざりすることはない。 2えさを与えられている動物園のサルは、野生のサルよりはるかに暇な時間がある。 こちらが模範解答になっていました。 1We tend to be conservative about breakfast, and French people ,who eat every morning, are never tired of itまたは、 We tend to be conservative about breakfast.French people eat croissant every morning, but they are never tired of it. (こちらは, whoを使わずにbutをつかって書いた解答です。) なぜフランス人はたくさんいるのに、,whoなのかわかりません。 2 Monkeys in the zoo, which are given food, have much more free time than those in wildまたは、 Because monkeys in the zoo are given food, they have much more free time than those in the wild. (こちらは,whichを使わずにBecauseを使って書いた解答です。) なぜmonkeys に,whichがつくのか理解することができません。 Japan, which has developed too rapidly, has many social problems.「あまりに早く発展した日本は多くの社会的な問題を抱えている」こういう文では「Whichという関係代名詞が「継続用法」で使われている」と文法的に言います。「日本」と言えば1つだけだから、 Japan, whichとして1つしかないから継続用法を使うというのはわかります。 ところが質問にある「サル」は「たくさんのサルがいる」からなぜmonkeys in the zoo, whichになるのかがわかりません。 またはFrench peopleもたくさんいるわけですから,whoにするのがなぜかわかりません。 正直継続用法が苦手です。

  • that の非制限用法?

    有名な文学作品の冒頭です。 The day had scarcely dawned.--Over Vesuvius hung one broad grey stripe of mist; stretching across as far as Naples, and darkening all the small towns along the coast. The sea lay calm. But about the marina of the narrow creek, that lies beneath the Sorrento cliffs, fishermen and their wives were at work already, with giant cables drawing their boats to land, and the nets that had been cast the night before. ここで、, that lies beneath the Sorrento cliffs, とありますが、これは非制限用法なら、which にすべきだと思うのですが、that でも大丈夫なのでしょうか?

  • 二重限定を避けるための非制限用法

    関係代名詞の使い方として、 先行詞が、 1.不特定なら制限用法 2.既に特定されているなら非制限用法 とありますが、 例えば、 There are many kinds of animals in Africa. I like the animals. として次に「その個性的な動物たちは・・」を訳すとき、 The animals which are uniqueとした場合、 the animalsが指すものはmany kinds of animals in Africaなので、 「アフリカに住む様々な動物の中で個性的な動物は」という二重限定的な意味になってしまうので、非制限用法としてカンマが必要ですか? ロイヤル英文法p.636にも僕の考えを強化するソースがあったんですが、 非制限用法の先行詞になる場合の1つとして、 ・先行詞が文脈上特定できる場合 The restaurant hired a new cook recently. The cook, who has studied culinary art in Paris, is expected to be very good. (そのレストランは新しいコックを雇った。そのコックはパリで調理術を学んできたので、、たいへんよい腕をしているものと思われる) ) *不特定のコックを指す場合には制限用法を用いる A cook who has studied culinary art in Paris is expected to be very good. (パリで調理術を学んできたコックは、たいへんよい腕をしているものと思われる)

  • whichの用法

    次の文のwhichの用法が解りません。 Do you sometimes work very hard, to be able to have a bit of time which you can happily waste doing nothing at all? 主格のS? それとも、目的格として、Oとるのでしょう? はたまた、別の用法なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 構文がわかりません

    Our capacity for culture must have evolved over the vast period of five million years , during which man's development departed from that of our relatives , the anthropoid apes . この文の during which ~あたりの構造がわかりません。言語をテーマとした論説の一節です。よろしくお願いします。

  • 分詞構文の「付帯状況」の「結果」用法に詳しい海外の文法書は?

    文法に詳しい方にお尋ねいたします。 いわゆる分詞構文の一用法を説明する際の「付帯状況」のうち、主節を "…" 、分詞で始まる句を "~" で表すと、「…、そして~」という意味になる「結果」用法に興味があります。例えば、わが国の学習英文法書にある例で言えば This train starts at two, arriving in London at nine.”(『ロイヤル英文法』改定新版、p.525)のパターンです。 しかし、海外の文法学者による文法書でこの用法について詳しく記述されているものを探しています。次の二つの文法書は一応当たってみたのですが、どこに記述があるのか恥ずかしながら索引を手がかりに調べては見たのですが該当箇所がわかりません。 1.Quirk et al.(1985)"A Comprehensive Grammar of the English Language"(Longman) 2.Huddleston & Pullum(2002)"The Cambridge Grammar of the English Language"(CUP) (1)このそれぞれの文法書中のどこを見ればこの用法について触れてあるのか、どちらか一方だけでも結構ですから詳しい方は教えてください。 (2)他のもので、できるだけ手に入りやすいものやわが国の大学などの図書館で閲覧できるものをご紹介ください。できればフルタイトルとともに、著者、該当箇所(ページなど)を教えていただけると私にも探しやすいと思います。 なお、今のところ比較的詳しいものとして 1. A. J. Thomson & A.V. Martinet ”A Practical English Grammar” (OUP)、 少し触れられているものとして 2. M. Swan “Practical English Usage” (OUP) 3. R. Declerck “A Comprehensive Grammar of English” (Kaitakusha) は見てみましたのでこれ以外のものをよろしくお願いいたします。

  • 名詞はof whichの前か後か

    of whichの使い方について教えてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012156595 このページの回答で No.1では、 They live in a house the roof of which is red. No.2では、 They live in a house of which the roof is red. となっています。 これはどちらが正しい用法ですか? http://ameblo.jp/s-lilipat/entry-10933561737.html They live in a house the roof of which is green. このページではNo.1と同じ用法になっています。 http://eow.alc.co.jp/search?q=of+which tubes of which the tips are in the stomach このページではNo.2と同じ用法になっています。 どちらでも良いでしょうか?