• ベストアンサー

構文がわかりません

Our capacity for culture must have evolved over the vast period of five million years , during which man's development departed from that of our relatives , the anthropoid apes . この文の during which ~あたりの構造がわかりません。言語をテーマとした論説の一節です。よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobecco
  • ベストアンサー率44% (94/213)
回答No.5

まず、ご質問の英文(全文)を訳してみましょう。 「文化を育てるという私たちの能力は、500万年という、とてつもなく長い時の流れを経て進化してきたに違いありません。この長い時の流れ間に、人類は、その親類である類人猿と別れて発生してきたのです。」 ご質問の箇所については、次の2つの文が、whichという関係代名詞によって1つの文になったと考えてください。 “Our capacity for culture must have evolved over the vast period of five million years.” “Man’s development departed from that of our relatives, the anthropoid apes, during the vast period of five million years.” 以上の説明で、文の構造はお分かりになりましたか。

s-word
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。文法の間違いに気づけて良かったです。和訳していただいて有馬が塔ございます。whichの前後で、文をきって訳す所なども参考にしたいと思います。自分の和訳とも比較してみます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • tanktan
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.6

我々の文化というものは、500万年もの長い間に渡って培われてきたものです。その間には、人類が祖先である類人猿から進化した年月も含まれます。 試訳だけですが、参考まで。

s-word
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。自分の和訳と照らし合わせてポイントをつかんでいきたいと思います。どうもありがとうございました。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.4

ついでに、全体の訳も。 「人類が近い仲間である類人猿とは別の進化の過程をたどってきた 五百万年余の間に、我々(人類)の文化的な能力が発達したにちがいない。」

  • pfm
  • ベストアンサー率39% (292/737)
回答No.3

まずは上から訳しましょう。 「我々の文化的能力は進化してきたに違いない 500万年以上の長い期間をかけて、 それは次のような時代だった、 人類の発達(進化?)が分かれた、 われわらの親類であるところの、類人猿から」 それを分かりやすい文章に変換すると 「我々の文化的能力は、親類である所の類人猿から分かれた進化をした500万年以上の長い期間で、進化してきたに違いない」 という具合です。

s-word
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。和訳のプロセスを教えてくださってとても参考になりました。内容がつかめました。ありがとうございます。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.2

訂正。 man の訳は「ヒト」ではなく「人類」にしてください。

s-word
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。少し勘違いしておりました。関係詞周辺は、こうなっているのですね。 during which man's development departed from that of our relatives , the anthropoid apes . man's development departed from that of our relatives , the anthropoid apes during the vast period of five million years . そして、the vast period of five million years がwhichとなって前に出たと。そうすると、whichは前置詞のduringの目的格ということになりますね。whichの前の前置詞を見落としていました。前にきっちりと勉強したはずなのですが、時間がたっていつのまにか、変に覚えてしまっていました。最近このようなことが多々あるのですが、気をつけていきたいと思います。どうもありがとうございました。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.1

during which は関係代名詞ですね。 which = the vast period of five million years です。 that of our relatives の that は前に出てきた development を受ける 代名詞で、the anthropoid apes 「類人猿」が our relatives の同格です。 よく出る例文に The population of Tokyo is larger than that of Osaka. 「東京の人口は大阪のそれ(人口)より多い。」 というのがあります。 よって、「その五百万年の間に、ヒト(として)の進化が、我々の親戚である 類人猿の進化から枝分かれした」ってことです。

s-word
質問者

お礼

>during which は関係代名詞ですね。 which = the vast period of five million years です。 ご回答くださってどうもありがとうございます。私もはじめは関係代名詞だと思ったのですが、which以下が完全な文なので、そうすると、whichはどうなるのかなと思いました。depart は自動詞ですよね。どう考えればよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 次の和訳をお願いします。

    Our research and development teams are responsible for the technical development of food and beverage products and new equipment. We spent approximately $15 million, $9 million and $7 million during fiscal 2011, 2010 and 2009, respectively, on technical research and development activities, in addition to customary product testing and product and process improvements in all areas of our business. *fiscal =会計年度

  • voa メッカ巡礼

    The Hajj is one of the five pillars of Islam, one which every Muslim most fulfill, if possible, during his or her lifetime. whichはどの語の代名詞ですか? よろしくお願いします。

  • 英語 長文の和訳を教えてください。

    Perhaps more importantly, the seeds of japanese culture were spread in the united states by the almost two million americans who came to japan during the occupation. While they represented only about one percent of the population, they had a tremendous influence on the american image of japan. As each of them returned to the U.S., they brought tales of life in this strange, exotic country which spread to their friends, relatives and neighbors.

  • be claimed as credit against ..の意味

    会計において、 Per the Revenue Regulation, purchases or importation of capital goods, which exceeds 1 million, shall be claimed as credit against output tax over five years. という場合の「be claimed as credit against... 」の意味を教えてください。

  • 文の構成が分かりません。

    訳してみましたが、どうも上手く繋がりません。 For him the realization mean a renunciation, a departure from an age of full and beatiful humanity, which can no more be repeated in the couse of our cultural development than can the flower of the Athenian culture of antiquity. 彼にとってその認識は諦めを意味する、 十分に美しい人間本来の生き方を離れる、 古代アテネ文化の栄光が戻らないように私たちの文化発展の順路ももどらない。 と、訳してはみたのですが、どうも日本語らしくなりません。 あと、3行目のwhichがどこにかかっていくのかも分かりません。

  • 英文の和訳でわからないところがあります

    いつもおせわになっています。 Our whole global economy, down to alomst every business deal in which we participate, relies on computing. There is no going back now. We have come to an understanding with technology that lets us live in such vast numbers with such a high standard of living. 上記の英文を和訳してみたところ、「世界経済は、私たちが参加しているほとんど全ての商取引にいたるまで、コンピュータの使用に左右される。今ではもう昔に戻ることはできない。私たちはsuch vast numbersの中で高水準での生活を許してくれる技術と一つの合意に至ったのだ」 となり、in such vast numbersがどこにかかり、またどういう意味なのかが分かりません。どなたかご教示ください。

  • 和訳お願い致します。

    Our earth then is but one of the lesser pendants of a body[a body=the sun]which is itself only an inconsiderable unit in the vast creation.And now if we withdraw our thoughts for the immensities of space and look into the construction of man's obscure home,the first question is whether it has ever been in any other condition than that in which we now see it,and if so,what are the stages through which it has passed,and what was its first traceable state. Here geology steps in and successfully carriers back the history of earth's crust to a very remote period,until it arrives at a region of uncertainty,where philosophy is reduced to mere guesses and possibilities and pronounces nothing definite. To this region belong the speculation which have been ventured upon as to the original conccretion of the earth and planets our of nebular matter of which the sun may have been the nucles.

  • 同格、それとも独立分詞構文?

    次の英文の後半は次の2つのどちらの文法的解釈がより妥当でしょうか? The retail chain’s colors are instantly recognizable to a vast chunk of the world’s population, its green and brown carefully selected to symbolize the land on which the coffee is grown. 1. 主節の主語 ”the retail chain’s colors” と同格の関係になっている。 直訳すると、「この小売チェーン店の色、つまりコーヒーが育つ大地を象徴するように入念に選ばれたこのチェーン店の緑色と茶色は、世界中の膨大な数の人に即座にそれとわかるものである。」 2. いわゆる独立分詞構文で、its green and brownとcarefully selectedの間にbeingが省略されている。 直訳すると、「この小売チェーン店の色は世界中の膨大な数の人に即座にそれとわかるものであり、このチェーン店の緑色と茶色はコーヒーが育つ大地を象徴するように入念に選ばれている。」 後半の最初の名詞句“its green and brown”が主文の主語"the retail chain’s colors" が指すものと ・イコールならば1の解釈になり、 ・イコールでなければ2の解釈になる、 のだろうというところまでは考えられるのですが、どうもよくわかりません。 ご教示ください。 《ご参考までに》 この一文は2004年早稲田大学商学部の入試問題の一部です。その冒頭部分を次に引用しテおきます。第2段落の最初の文です。 Each week, 25 million customers wander through the now-familiar doors of Starbucks coffee stores around the world. The retail chain’s colors are instantly recognizable to a vast chunk of the world’s population, its green and brown carefully selected to symbolize the land on which the coffee is grown. Reddish variations are also allowed within the coffee giant’s carefully controlled color scheme, apparently to signify the fire used to roast the beans. For the growers too, the color is appropriate. Most are up to their necks in the red. The price of coffee has collapsed. Put simply, too much of the stuff is grown. More than 40 million bags of excess coffee are currently on the market. Production exceeded consumption by nine million bags last year. Five years ago, top quality coffee such as that produced by Ethiopia would fetch around £1 a pound; now it’s down to 40 pence. As a result, Ethiopia is losing twice as much as it gained in debt relief, and communities are at pre-starvation level. Their suffering can be clearly traced to Western demands and in particular the World Bank, which advised poor nations that never grew coffee to enter the market. Enter Vietnam. In 10 years the South East Asia country came from nowhere to become the world’s second biggest producer of coffee behind Brazil. (以下省略) なお、原典らしきものは次のHPの真ん中付近に見ることができます。 7http://72.14.235.132/search?q=cache:FCfAtq0OIGcJ:www.guardian.co.uk/politics/2003/sep/14/business.globalisation+%22Put+simply,+too+much+of+the+stuff+is+grown%22&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp またStarbucksのロゴの色やデザインの変遷については次のサイトなどが参考になりそうです。 http://72.14.235.132/search?q=cache:-t_KIdcGuk4J:keiziweb.com/dView.pl%3Fm%3D1%26user%3Dkeizi%26thid%3D20070326115632%26tid%3D20070424105902+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%80%80%E5%A4%89%E9%81%B7&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp http://72.14.235.132/search?q=cache:ghH6SLRSbmoJ:yeblog.cocolog-nifty.com/nouse/2007/03/post_d4c9.html+%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%80%80%E5%A4%89%E9%81%B7&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

  • 次の英文の訳をお願いします

    But with this increased awareness of the Muslim , there is a lack of appreciation of the nuances within our group. The reality is that the vast majority of Muslims are secular and, like me, quite godless. We do not pray five times a day , do not read the Koran and have not spent much time inside a mosque. We only turn to Islam when a child is born , someone gets married or someone dies.

  • 電子メールの題と冒頭の1文

    次の状況に対して、下の指示に従って英文の手紙を書きなさい。 「ある自動車メーカーのエンジン制御システムを開発中に不具合を見出したため、そ の自動車メーカーの技師に状況を説明し、自社(ACorporation) で作成した仕様で解決し たい旨の了解を取ることにした。」 上記の内容で自動車メーカーに手紙を出すことにした。その手紙の件名と冒頭の一文を 英語で書きなさい。 私の解答案 Subject:Our Specification to solve a trouble of engine control system 冒頭の文 We found a trouble about engine control system during developing, so we want to explain the state of trouble to engineer of car maker and solve the trouble using our supecification that we made. 模範解答 Subject: Proposal of New Engine Contlrol System's Specification 冒頭の文 We would like to ask you to use a specification developed by A Corporation to solve the problem which we found during development of a new control system. こういう問題の場合、題や最初の1文にどれくらいの内容を詰め込めばいいのでしょうか? 私の解答は、どの程度の評価されるのでしょうか?