• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新潟市内で公務員受験のための専門学校について)

新潟市内で公務員受験のための専門学校について

rokkirokkiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私は事情により、途中でコース変更をしてしまったため、 正直、答練期は体験していません。 しかし、いきなり答練期に突入するのではなく、 何度か2週間程の体験期を経て答練に入るので、 体験期は経験しました。(2年制だけかもしれませんが) 3ヶ月キツイかも、というのは私の感想です。 紛らわしくて申し訳ありません…。 公務員試験は教養の点数だけではなく、適性試験の点数も重要です。 両方の点数を合わせて合否の判断をされるそうです。 そこで…”判断推理”は高校で習わない教科なので、 他の高校生受験者との差をつけられる教科だと思いますよ。 まずは、気になった学校の説明会などに行かれて、 じっくりお決めになることをお薦めします。 公務員試験、頑張ってくださいね☆

noname#18644
質問者

お礼

何度も丁寧な回答をいただき本当にありがとうございました。 そうですね。 判断推理はとにかく訓練・・・と聞きました。 いただいた回答を娘にも読ませました。 頑張って目指すところに行けるようにバックアップしたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大原学園(簿記公務員専門学校)の受験を考えています。

    大原学園(簿記公務員専門学校)の受験を考えています。 大原の授業は何分授業なのでしょうか?学校のほうに中々直接問い合わせるのが恥ずかしくて… くだらない質問で申し訳ありませんが知っている方、どうかご回答お願いいたします。

  • 二浪で専門学校

    二浪して専門学校はだめですか? 就職ありますか? 僕は高校のとき統合失調症にかかってしまい受験ができませんでした 浪人したときも病気で勉強ができませんでした そこで聞きたいのですが公務員になりたくて大原に行こうと思って いるのですが大原は評判いいのですか? 本当に公務員になれるのでしょうか? それか大学に行ったほうがいいですか?

  • 公務員専門学校

    公務員専門学校を探しています。 今、私が知っているのはLEC,TAC,CRS,ゼロワン、東京アカデミー、大原、公務員ビジネス専門学校です。 私は、大学卒業程度の試験区分で福岡で受講したいと考えいます。 名前だけ知っている場合でもぜひお教えください。 雰囲気なんかも教えてくださるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 専門学校 公務員

    高校卒業後、公務員試験の勉強をするために大原などの専門学校に行く予定なのですが、入学試験の時期や、試験費用の振込み期限などがわかりません。 大体で結構ですので教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 専門学校

    私は高卒の23歳です。長い間学歴コンプレックスに悩まされ、大学か専門学校に通いたいと考え出しました。そこで以前大学の方で質問し、卒業時27になってしまい、年齢的に厳しすぎるとの指摘を受け、自分でも納得しました。大学の通信も考えましたが、それでは本当のコンプレックスがなくなりません。そこで質問なのですが、  上手くいけばいい企業に勤めたいです。  しかし新卒として扱ってもらえるでしょうか?  もし駄目だったとしても、自分としては自己満足でも専門学校に行って勉強をしたいです。そこで大原簿記専門学校、東京IT専門学校の2つが知名度的にいいとおもいました。もう一つ質問なのですが、一年制の専門学校もあるみたいなのですが、これは各種学校、専修学校と考えてよろしいでしょうか?色々質問してしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。  

  • 流通科学大学か大原簿記専門学校か。

    こんにちは。 質問をさせて頂きます。 私は今、高校生で進路を考えています。 流通科学大学の商学部に進学しようと思ったのですが担任が「流通科学大学は近年レベルが下がってきて講義もまともに聴いている生徒が少ない」といっていました。 そこで私が思いついたのが大原簿記専門学校(神戸校)です。 大原簿記専門学校と流通科学大学だと就職はどちらの方が有利だと思いますか?? また、企業や周囲からの評価はどちらの方が良いですか?? 大原簿記専門学校では公務員・民間企業コースに入りたいと思っています。 流通科学大学の良い所や悪い所。 または大原簿記専門学校の良い所や悪い所も教えてもらえれば幸いです。 回答お待ちしています。

  • 公務員の受験資格について(特に大原に通っている方に聞きたいです)

    来年から大原(二年制)に通う予定で国家公務員を目指しています 国家II種の受験資格欄を見たところ大まかには、受験年の4/1の時点で21歳~、それ以下の場合は短大・高等専門学校の卒業、または受験年度末に卒業見込み、または人事院がそれ同等と認めるもの、が受験できるというものでした 自分の場合、受験年の4/1には20歳なのですが、受験できるのでしょうか? 友人が東京法律専門に通っていて、20でII種受けるといっていたので、大原でも可能なのかと思い質問してみました またI種は大卒でないと受けられないのでしょうか または人事院がそれ同等と認めるもの←というのがよくわからなくて;; 乱文で申し訳ないです わかる方いましたら回答おねがいします

  • 日商簿記1級の専門学校

    私は現在、新高校3年の高校生です。 日商簿記2級を合格することができたので、1級を勉強しようと思っています。 学校では教えれる先生がいないので、大原などの専門学校に行こうと思っています。 どの専門学校が良いのか、どなたかアドバイスよろしくお願いします。 現在は大原簿記に通おうと思っています。

  • 公務員試験の専門学校について

    自分は福岡の大学二年生なんですけど地方公務員上級を受けようと考えています。 そこで勉強のため専門学校に行こうと思っていますがどこがおすすめでしょうか? 候補としてはTACや大原、そして生協の公務員講座を考えています。 生協は安いし校内であるのでレベルに問題がなければ行こうと考えているのですが・・・。 知っている人がいればぜひお願いします。

  • 公務員の専門学校について

    質問です。 今年受験に失敗してしまいました。将来公務員になりたいのでこの一年でアルバイトをして資金を貯めて来年公務員専門学校に入ろうと考えています。 年齢的に将来市役所もしくは区役所の事務職に勤めたいと考えています。 自分は関西圏なのですが各専門学校の評判等を聞いて入る学校を決めたいと思います。 年齢は今年20になります。回答よろしくお願いします。