• 締切済み

遺産相続と農地法について

母が昨年亡くなりました。兄弟との遺産分割協議を進める中で、農地の一部が母の生前(5年前)に農地法第3条の許可を得て贈与されていることが判明しました。当時母は贈与の事実を私に話すことなく、いつもどおり耕作の指示をしていました。また弟からもその旨の話はありませんでした。私は数年間贈与の事実を知らず、母と共に耕作し続けておりました。当然弟は一切耕作していません。いくら兄弟とは言え、許しがたい行為なので農地法違反を指摘したいのですが、少し気がかりなことがあります。弟が「兄が居座ったため耕作ができなかった」と虚偽理由を述べた場合、どのように対処すればいいのでしょうか?内容証明などで「期日内に撤去しろ」など、撤去依頼した証明書類は何もないですし、母と弟が事実を述べない限り、贈与の事実を知りえる機会はありませんでした。私に落ち度はなく、何も心配することはないと思っていますが、何も知らないとはいえ耕作し続けていたのは事実です。こういった場合、私はどう立ち向かえばよろしいのでしょうか?

みんなの回答

noname#34225
noname#34225
回答No.4

No.3 について補足します。 >その分は、「特別受益」として、遺産分割の対象とすることができます。 厳密には、遺産分割の対象というよりも、遺産分割協議の対象ということになります。 共同相続人間の話し合いで、計算上、持ち戻して配分方法を決めてもよいということです。

noname#34225
noname#34225
回答No.3

母の相続人は、あなた方兄弟二人だけということですね。 そうしますと、法定相続分は各二分の一づつとなっています。 弟さんに、母の生前に贈与があった(それは、当事者同士の話合いで自由に処分できます)ということですが、その分は、「特別受益」として、遺産分割の対象とすることができます。 農地法に関連した判例を紹介します。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=25281&hanreiKbn=01
  • chesha-T
  • ベストアンサー率52% (62/119)
回答No.2

何を期待されているのかがよくわからないのですが, 当該農地を相続したいということでしょうか? それとも, 遺産に関する自分の相続割合相当分を確保したいということでしょうか? 前者であるならば,すでに農地は贈与され,登記もされて・・・いるんですよね? であれば,それは無理かと思われます。 残念ながら,当該農地は弟さんのものです。 また,登記がされていたのであれば, 贈与の事実を知り得る機会はなかったとは言えません。 誰でも閲覧または謄本を取ることができる登記簿を確認することが可能でした。 後者であるならば,当該農地の贈与が民法第903条による特別受益であるという主張をして, 他の遺産の取り分を多くするように要求したらいかがでしょうか。

回答No.1

農地法3条は、農地を農地として取得すると言う許可をさします。 例えば、処分すると言うことであれば、3年3作後たたないと処分はできません。 農地以外の利用(資材置き場)であれば、あなたが言う「違反」にあたりますが、「耕作しない」だけで「違反」と言うのはどうでしょう? 耕作しない=違反かどうか、農業委員会に確認しましょう。

関連するQ&A

  • 農地の生前相続

    700坪の農地(田)があり名義人は母(81歳)ですが、現在も弟が30年近く会社勤めの間に耕作しています。生前相続で名義を弟名義に変更したい旨を農業委員会に届け出をしましたが、許可がおりません。 4反以上の農地だと同居、別居を問わずに名義変更出来るが、それ以下で別居している場合は現在母が一人で住んでいる土地(宅地)家屋も同時に名義変更すれば可能だと言われました。国税庁は農地の生前相続は何の問題もないといいましたが、農業委員会の決まりがあって小規模な農地は生前相続出来ないとはどんな規制に掛かるのでしょうか?農地法の事はよくわかりません。どなたか分かり易くお教え頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 遺産相続について

    老人ホームに在った伯父が他界し些少な額ですが預貯金を残しました。 伯父は独身で妻も子もなく現在生存している兄弟は妹(私の母)のみです。 数年前には生前贈与?で母・私・弟は伯父から数十万円を 受け取っています。市の職員の方が間に入りその旨を記した書類に 捺印もしています。でも伯父の身元引受人であり葬儀を行ったのは、 伯父の長兄の息子さん(母の甥であり私の従兄にあたる人)です。 こういう場合、遺産はどのように分配されるべきなのでしょうか。 また、母も私たちも生前贈与を受けた時点で伯父が没した後の遺産は全て 従兄へ渡るものだと思っていました。でも従兄は、伯父からの遺言は ないようだと言うものの、私たちが生前贈与を受けたことは知らないよう ですし(気づいているかもしれませんが)、遺産全てを身元引受人である 自分が受け取る意向なのか、叔母(私の母)や他の従兄弟らにも分与する 気なのか、どうもはっきりしません。もしも従兄が遺産分配を考えている なら母は生前贈与の件を従兄(甥)に告げなくてはいけないだろうし、 分与する気がないのなら告げる必要はないだろうし、どのタイミングで 告げたらいいのか頭を悩ませています。私と弟もなんだか変な気分です。

  • 遺産相続

    69才男性です、父親が亡くなって、10年以上が経過しています。亡くなる前に、父と同居の実弟が兄弟には連絡はなく、父親の財産を全て(殆どが農地)名義変更して弟の名義にいました。ただ、農地法では、住所が農地のある場所にない人に名義の変更はできないようです。このため、自分は農地から相当離れたところに住んでいるので、やむ終えないと考えていました。ところがつい最近、農地約1000坪ほどがセブンイレブンとその駐車場に代わっています。土地は賃貸しで10~15万円/月の収入のようです。このようなケースにおいて、賃貸しの何割かの請求する権利はあるのでしょうか?なお、生前、該当の土地は自分に与えると言っていたのですが、証明するものはありません。

  • 相続

    母の遺産分割協議で、困っています。母は、父の死亡保険金を、契約者が自分、被保険者が弟にしました。たぶん弟が元気だったし貯金変わりと思ってしたのだと思います。ところが癌で弟は9年前に亡くなり、弟の保険金が母に振り込まれました。しかし母は弟が亡くなったのもわからないくらいの認知症でした。母の遺産は私と弟の娘とで分割協議をしています。母の介護は私がしたので生前母が世話になったあなたにあげるといったのですが、弟の娘はそれは生前贈与になると言って、遺産の中に含まれるといいますが、母の遺言書がないので母がそういう風に言ったことは通らないのですか?

  • 農地の相続について

    父が農地を所有し、兄夫婦と孫5人で同居してましたが、兄が昨年病死しました。 農業の所得や費用は父が行っていますが、実家近くなので農業の作業は父の道具等を使い、私が耕作しております。 3人兄弟でしたが、母は30年前に亡くなり、昨年兄がなくなり、姉と私が父の法定相続人になると思いますが、 (1)現在、父と同居の家や農地の一部を義姉とその子に相続させるには、遺言書等での整備が必要ですか? (2)農地の相続は優遇措置があったと思いますが、私がその一部を相続する場合どのような要件が必要ですか? (3)このような場合の留意点は何かありますか

  • 相続よる土地名義変更

    母が9月他界しました。 12年前に父母各1/2名義の土地に家を建てましたが名義は変更していません。その土地は畑であった為、農地転用申請での理由書に母親から譲渡すると書かれています。これは生前贈与と見なされ法定相続の場合、遺産相続には入らないと聞いていますがその通りでしょうか。 その通りであった場合、分割協議の話合いで全ての財産に解決する場合は、分割協議書に入れるべきものですか? また、生前贈与とした場合でも、続人全員の印鑑証明等やはり必要になるのでしょうか(父は生存しています) 相続人は父と兄弟4人です。 司法書士に依頼する名義変更費用は一般的にいくら位でしょうか 以上よろしくご回答お願いします。

  • 遺産相続(土地&金)の相続人についての質問

    父親Aと母親Bと娘Cと弟Dがある家庭だったと仮定してください。父親Aは弟Dに生前贈与したとします。ですが弟Dは結婚をせず父Aと母Bが亡くなって弟Dだけになり、弟Dも亡くなった場合って誰が相続することになるのでしょうか? ちなみに娘Cは結婚して別姓になり子供も2人くらい居ると仮定します。 また、父Aには兄弟が5人母Bには兄弟が3人いるとするとだれにどのように相続されるのでしょうか?

  • 遺産0で特別受益だけ分配する事は可能ですか

    死亡した母と兄弟3人です。 母生前の扶養は兄弟で同じ期間づつ見ました。 死亡時点は弟が扶養していました。 母は公務員だったので年金もあり生活費には不自由はありませんでしたが晩年は弟が貯金も引き出し死亡時点では遺産はほぼ0です。 母が兄と同居中に母名義の株券(300万程度)がなくなっています。 この株券は兄に名義変更されているに違いないのですが兄は生前贈与を否定し、母と相談して母の為に使ったといいはります。 ここで二つ質問があります。 1.母から兄へ株券の名義変更を証明するために兄の資産を公開させる方法がありましょうか 2.仮に株券が生前贈与だった場合、遺産0なので、株券の引き戻し300万を相続財産として計算して弟は遺留分を兄に請求することは出来るのでしょうか。

  • 遺産分割協議書の書き方

    遺産分割協議中で、私とは代償分割になりそうです。法定相続人4名です。他の兄弟は生前分与でもうすでに同額貰っています。私の部分を協議書に記載しなければ、母からの相続ではなく兄からの贈与になり、贈与税かかかるとおもいますが、それで解釈はあっていますか。?もしそうなら、協議書の書き換えをしなければならないのですが、他三名…百万ずつという書き方で良いのでしょうか?