• ベストアンサー

分散関係から波数を求められません(数学カテゴリーかもしれません).

{LC(α+jω)(β+jω)}^0.5≡η+jk,j:虚数単位,α,β,L,C:定数 として,この関係式からη=η(ω),k=k(ω)のように表し,さらにk/ω,dk/dωを求めたいのです.◆η=η(ω),k=k(ω)は関係式の右辺,左辺の実部,虚部同士の比較による連立式からもとまると思うのですが,自分の答えがあってるかどうか分かりません.自分の答えは二重ルートが外れず行き詰まっています.いきなり答えを求めるようでおこがましいと思っていますが,手引き,意見などお願いします.(この計算は,位相速度,群速度をωの関数として表したいためです.)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.1

a + jb = (a^2+b^2)^(1/2)・exp(iθ) tan(θ) = b/a なので、 sqrt(a+jb) = (a^2+b^2)^(1/4)exp(iθ/2) という感じではないでしょうか?

inaikarada
質問者

お礼

極形式のことをすっかり忘れていました.極形式でも頑張ってみたのですが,私の力では無理でした.でも,ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 周波数応答の計算の一部

    K / {ω(j-Tω)} = -KT / {1+(Tω)^2} - jK / [ ω{1+(Tω)^2} ] の計算過程が分かりません。 実部と虚部に分けたのは分かります。 これは G(s)=K/{s(1+Ts)} のベクトル軌跡を作成する問題です。 ω→+0の場合のための計算です。 必要であれば、補足します。

  • 電気回路(交流回路)

    図の回路に関しての問題ですが、教えてください。電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合のL,C,R1,R2間の条件式を求めよ。 という問題です。※掲載されている回路図は自分で書きました。 で、回路図からI1はII=(1+jωCR1)E/R1、同様にI2=E/(R2+jωL)です。 で、「電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合」はI1/I2=e^(jπ/2)=jでその式に先ほど求めたI1・I2を代入すると(1+jωCR1)(R2+jωL)=jR1になる。その式を実部と虚部にわけると、(R2-LCR1ω^2)+j(ωCR1R2+ωL-R1)=0になるのですが、ここからがわかりません。テキストには実部と虚部が0になり、連立方程式ができると書いてあるのですが・・・。なぜ0になるのですか・

  • 数学II(複素数)基礎問題についてです。至急よろしくお願いします。

    問 次の計算をせよ。1/1+i 計算すると、1-i/2で正解ですよね? それと、この答えの実部・虚部・純虚数・実数を教えてください。

  • ベクトル軌跡について

    周波数伝達関数 G(jω)=(1+j2ω)/(1+j0.125ω) のベクトル軌跡の書き方を教えて下さい。 G(jω)=K/(1+jωT)であれば、実部と虚部の関係からωを消去して、 (Re-K/2)^2+Im^2=(K/2)^2 と円の方程式を求めることができるのは分かります。 が、最初の問題を同様に考えても、ωが消去できずに困っています。 解説には、ゲインと偏角に適当なωの値を代入し図示すると書いてあり、答えは円でした。 出来るなら円の方程式を導き出し、円の中心・半径からベクトル軌跡を求めたいのです。 よろしくお願いします。

  • 制御工学

    開ループ伝達関数が L(s)=K/(s-1)だとします。 これのベクトル軌跡を描くときs=jωとして ゲインと位相を求めます。 ゲインは、k/√(ω^2+1) 位相は ∠k-∠(jω-1)ですが ωが0のときの位相はなぜ-180度なのでしょうか? -∠(jω-1)をみて、ベクトル軌跡を描くとき、 まず負の実軸に1進み、虚部は0になるので-180度になり、それれに-がついてるので180度となるのではないのでしょうか? おそらく自分が勘違いしてるのですがなぜかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電圧の位相差

    写真の回路の電圧伝送比V2/V1は[F]パラメーターを作って計算する事により、 V2/V1=1/[1-{(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}+jωCR{3+(2/a)+(1/(a^2))-(ω^2)*(C^2)*(R^2)}] となる。ここで、V1とV2の位相差が180°になる時の周波数を求めよ。 答え 上のV2/V1の式において分母の第2項の括弧内が0になる時、実部が負になり位相差は180°になる。従って、 f=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/2πCRとなる。 ※質問です。 答えの周波数fより、角周波数はω=2πf=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/CRとなっているので、答えの『分母の第2項の括弧内』とは、V2/V1の式の分母における虚部の括弧内の事を指しているのだろうと思います。 問題のV2/V1の式の分母の第2項(恐らく虚部)の括弧内を0にすると、 V2/V1=1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}となり、答えにはこの式が『負の実部』となっている様に書かれています。 しかし、この式1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}は本当に"負"の値となっているのでしょうか? ここで(V2/V1)=r*(e^jθ)と置いてθ=πを代入すると、虚部は消えてV2/V1= -r という"負"の実部のみの式が出てきます。 しかしV2/V1=r*(e^jθ)のθをθ=0や2πとおいてもV2/V1=r(虚部=0で"正"の実部のみ)となると思います。ですので虚部=0と置いただけでは、実部が負になるかどうか分からないのではないかと考えています。

  • 過渡回路 sとjω

    添付した回路図において「V1(t)にどんな波形を加えてもV2(t)がV1(t)の1/n(実数)倍になるような条件を求めよ」という問題なのですが、 模範解答は 回路をラプラス変換してV1(s)とV2(s)の比をとる。(つまり分圧の法則によって伝達関数 V1(s)/V2(s) を求める) そしてs→jωとおいてその比の分数を計算すると実部と虚部(●+j▲)が現れ、V1(s)/V2(s)=1/nなので、虚部▲=0と置いて、実部●=1/nを解けば、n=R1、R2のみの式になる→R1、R2を仮定したnの値になるよう調整すればよい。(終) ここで疑問が2点あります。ひとつはs→jωです。jωと置けるのは電圧が周期的な変化、つまり正弦波で変化する場合に限られるものだと私は思ってますが、問題は「どんな波形を加えても」なので、正弦波以外もありえるわけですよね?どうしてjωを代入してもいいのですか? 次に、解答では、実部●=1/nという方程式のみを解いてました。しかし、虚部▲=0としたわけですから、この二つの式を連立して解かなければならないのではないか、思います。しかし解答では単に実部●=1/nを解いているので結果もn=R1、R2だけの結果です。 もし私の言うように連立するとnにはRとCの両方が現れてきます。もし私だったらそうしてしまうと思うのですが。。 わかりやすく教えていただければ幸いです!よろしくお願いします。

  • 制御工学(古典制御)に関する質問です

    Excelを利用してボード線図を作成したいです。 作成したい伝達関数はむだ時間を考慮した、 G(s)*exp(-Ls) (L=1) という形になっています。 今、G(jω)のボード線図は完成していて、 ゲイン線図に関してはexp(-jLω)のゲインが常に1なので すでに出来ています。 しかし、位相線図で困っています。 expをオイラーの公式で実部と虚部に分けてG(jω)に掛けた後に atan(Im(G)/Re(G))によって位相を求めても 値が大きく振動しています。 また、パディ近似により exp(-ω)=(4-ω^2)-2jω/(4+ω^2) と変形してその部分のみの位相線図を描いてみても 下図の様になってしまい、上手くいきません。 位相線図をうまく書くためにはどうしたら良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。