• ベストアンサー

W124 エアコン操作

TVT92MBの回答

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.3

一番上は、フロントガラスの曇りを取るときに、強制的にエアコンのコンプレッサーを回転させて、より完走した空気を作るための物です。 真ん中は、エアコンのコンプレッサーを停止して、 単なる空調だけに使う時のスイッチです。 (W124の場合、基本的には冷房時に限らず暖房時でも、条件によりエアコンのコンプレッサーは、働きます。) 一番下は、炎天下の駐車時に高温になった車内をすばやく冷やしたいときに、内気循環にするスイッチで、一定時間経過すると自動的にOFFになり、外気導入に戻ります。(基本的には外気導入です。) 右側の吹きだし口の9時の位置の四角いマークって言うのが何を言われているのか、不明ですのでこの点は申し越し詳細に補足お願いします。

関連するQ&A

  • ウィンダム エアコンの風量調整ができなくなった

    ウィンダム(MCV20)の乗っているものです。 エアコンの風量調節が効かなくなりました。 原因はなんでしょうか? 症状はこのような感じです。 ・ファンスイッチのスイッチによる、風量調整が効かない  液晶上5段階調節の表示はできるが、風量が伴わない(液晶だげが反応し、風量は一定)、なおその際、風は出ている ・エアコンは作動しており、冷風は出る ・その他、内気と外気の切り替えや、吹き出し切り替え、フロントデフロスターは正常作動 不良の要因として、オーディオ脱着作業が考えられる。 皆様の見解をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ワゴンRエアコン風量について

    2005年式ワゴンRです。エアコン噴出し口の風量が、外気導入から内気循環にすると、とたんに弱くなります。経験のある方いらっしゃいますか?原因分かる方教えてください。

  • エアコン(エバポ)洗浄について

    はじめまして,エアコンの洗浄についてお伺い致します. DIYにて助手席グローブBOX内のエバポレータより市販のカーエアコン洗浄剤の施行を考えております. そこで,施工方法について疑問が生じました. <昨年施行> Aメーカーの洗浄剤を使用し,記載の施行方法に従って, (風量大+内気循環+エアコンOFF)→薬剤噴霧→ (風量大+内気循環+エアコンONで5分)→ (風量大+内気循環+エアコンOFFで2分)と基本内気循環で エアコンのON・OFFにて施工. <今年施工予定> Bメーカーの洗浄を使用予定で,記載の施行方法に従うと (風量小+外気循環)→薬剤注入→ (風の吹き出しが急に無くなったら注入完了)→ (約60秒後に風量を止める)→ (15~20分後に風量大とし,確認後小で乾燥)とAメーカーとは 全体的な施工方法が異なりますが,これには何か理由が あるのでしょうか. 内・外気循環及びエアコンのON・OFFなど,方法として一体, どれが正しいのでしょうか. ちなみにBメーカーの洗浄剤の成分は,エチルアルコール, 界面活性剤,消臭剤となっております. 整備士の方や施工に詳しい方,是非とも解説お願い致します.

  • BMW(E36)のエアコン操作等について教えて下さい

    93年式325iを中古で購入したのですが、取扱説明書が着いていなかったため、スイッチ類の操作が分からなくて困っています。 まずエアコンなのですが、ダイヤル式なのですが、温度設定のつまみが2つエアコンパネルについていますが、エアコンの噴出し口の下にも温度を設定できるようなダイヤルが付いています。 これはどちらをどのように操作して温度を設定するのでしょうか? また、シフトノブの脇、パワーウインドーのスイッチの辺りに、「S」「E」などの表示のあるスイッチがついていますが、これは何なのでしょうか? 購入した際、店員に聞いても良く分からないみたいでしたので、実際乗られている方で、分かる方がいればと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 風量調節すると車のオートエアコンのランプが消える

    車のオートエアコンのスイッチを入れます。 その後に風量の調節ボタンをいじったり、デフォッガースイッチを入れると オートエアコンのランプが消えてしまいます。 この状態はカ―エアコンの故障ではなく正常なんでしょうか? またオートエアコンは作動している(ランプは消えても作動という意味)のでしょうか? お教えください。宜しくお願い致します。

  • ヴィッツ オートエアコン

     ヴィッツのオートエアコンについて 質問です。  コントロールパネルの「OFF」を押して、 A/Cを押さず、エアコンを使っていなくて、 A/Cの部分が点灯していない状態で、  送風口から、熱い風がきているようなのですが。  当然、液晶表示には、風量も温度表示もなく、 吹き出し口表示のみの状態ですが。  しかも、吹き出し口切り替えで足元に しているのに、ハンドル横の送風口から 風がきています。  気のせいなんでしょうか?  それとも、内気循環にしないと、外からの 空気がエンジンを通ってくるから熱いのでしょうか?  5月で車外は涼しいのに、送風口から、エアコンをつけていないのに、 熱い風がきます。  とりあえずの対応策として、ハンドル横の吹き出し口を 閉めるはもうやっているので、それ以外の対応策をお願いします。  型番は今、書類が手元にないのでわからないのですが、 液晶表示の左のFRONTの曇りとり、風量調節ダイヤル、右にREARの 曇りとり、温度調節ダイヤル。液晶表示の下に、 内外切りかえ、A/C、吹き出し口切りかえ、オート設定、 送風停止の5つのパネルがあるタイプです。  

  • エアコン連続使用で、送風が微弱に

     片道250kmの道のりを6時間かけて移動していたときのことです。車種はロードスター(NB1)です。  天候は小雨、気温は30度前後。エアコンはマニュアル式で、風量は弱風、温度調節は中間(最冷では冷たすぎるため)で使用していました。噴出し口は上体部のみ、ほとんど内気循環で使用しましたが、たまに外気導入に切り替えた記憶があります。  すると、4時間くらいしたあたりからベンチレータから風が出てこなくなりました(正確にいうと微弱ですが空気は流れているようです)。風量を最大にすると、ブロアファンがいつもどおり景気よくまわるのですが、風はあいかわらずでてきません。内気・外気導入を切り替えても変わらず、噴出し口選択を変えても同じです。エアコンのON/OFFを変えても、何をしても風は出てこなくなりました。その日はあきらめて空調のスイッチを切り、湿度の高い中、窓を開けて帰ってきました。  ところが翌日、同じようにエアコンを使用してみるとまったく問題なく使用できました。  送風が微弱になった原因は何なんでしょうか?どこかが凍結したのかとも思いましたが、送風が止まることなどありえるのでしょうか?念のためサイトグラスをのぞくとアイドル回転・最冷・風量最大で泡で真っ白でした。冷え自体は冷えすぎるくらいに効きますので、エアコンのガス圧の不足は考えていなかったのですが、今回のような症状の原因にもなるのでしょうか?ご存知の方、ご教授ください。  よろしくお願いします。

  • 車のエアコンのファンがおかしい?

    こんにちは。 車のエアコンの風量がつまみで1(弱)~4(強)まで選べるのですが、なぜか突然1~3だけ使えなくなりました(風が来ない)。4は未だに使えるのですが、なにせ強風なんで、バッテリーにも負担がかかりますし、1~3だけ使えないのも不思議なので、皆さんのお知恵をお借りしたく。 状況は、 ・4のときの温度調節は可能。 ・A/C(エアコン)スイッチも動いている。 ・吹き出し口の選択ボタンも動いている。(手元、足元、デフロスタ、等) ・1~3を選択すると送風はされないが、コントロールパネルの電気は付くので通電はしている模様。ファンに電気が行ってないだけ? バッテリーが弱いのが原因とか有りますでしょうか?でもそれで一番強い4が動くというのも不思議で...。 また、一番最近はエンジンとラジエーターをつないでいる黒いパイプのエンジン側繋ぎ目にクラックが入って冷却液が漏れてしまっていたので、パイプを交換してもらいました。この部分の修理が影響しますでしょうか? 配線の切れぐらいだといいのですが...。 よろしくお願いいたします。

  • ゴルフV フルオートエアコンについて

     ゴルフV GT TSI(09年式)に乗りかえ数ヶ月です。 私、ひどい花粉症で、フィルターが付いているとはいえこれからの時期はできるだけエアコンは内気循環で過ごしたいと考えていて気がついたことなのですが・・・  以前乗っていたゴルフIII(マニュアルエアコン)はエアコンがOFFの時も内気循環モードにしておくと確認ランプが点灯していましたが、今の愛車はフルオートのせいかエアコンOFFの状態では確認ランプが点灯せず内気循環かどうかの判断ができません。 これって皆さんそうですか?ランプが点かないのは故障ではないですよね。 内気循環スイッチは押してもエアコンはONにならないため別のスイッチで一度ONにしてから確認することになります。面倒といえば面倒です。IIIからVへの進化は驚く程ですが、それゆえ「等身大の車」から離れていった感覚は見え隠れしますね。 些細なことですがお答えいただければと思います。

  • コロナ エアコン CSH-ES222の不良?

    コロナ エアコン CSH-ES222の風量の調節及び風量についてお聞きします。 (風量の調節について) 風量の調節には「強風」「弱風」「微風」があり、 風量を変えてもほとんど差がない程の変化しかありません。 変化はエアコンの吹き出し口に手を当てれば風量に若干の変化があるのが分かる程度です。 (風量について) 東芝製、富士通製のエアコンも使用しているのですが、これらのエアコンの風量と比較して「微風」であっても「強風」と感じられる程の風量です。 コロナのサービスセンターに連絡をして、現状を見てもらったのですが、 「(最低ランクの)この機種ではこの程度の風量の変化しかしない。」という説明でした。 しかし、納得できないためきちんと調べてほしいと言ったところ、 検討すると言うことでありましたが、1ヶ月経った現在連絡がありません。 安物のエアコンは風量の変化がほとんどないものか? 「微風」であっても「強風」か? 同じ機種をご使用の方の感想もいただけると幸いです。 なお、購入して2年使用しております。