• ベストアンサー

大量の法律、管理し切れるものなのか?

yoneda_16の回答

  • ベストアンサー
  • yoneda_16
  • ベストアンサー率47% (166/350)
回答No.4

> きちんと整備された内容なのでしょうか? 中央官庁にはタコ部屋というのがあります。法律案作成のために特別に作られるプロジェクトルームを指し、タコ部屋要員に選ばれると、過酷な労働を強いられることから恐れられています。んでもってそこにできのいい人間を大量に突っ込み、夜も昼もなく数年間働かせて、他の官庁とも大量の会議とスリあわせを経て、それでやっとできあがるのが普通の法律です。 あの実情を知っていると、議員立法なんて机上の空論であるのがよくわかりますね。 > 間違いとか出ないのでしょうか? 2004年には年金改正法に初歩的なミス40箇所が見つかり騒がれました。 http://d.hatena.ne.jp/kanryo/20040717 2006年にも法律ではありませんが改正銀行法施行規則にミスが592箇所見つかりました。 http://www.chunichi.co.jp/00/uho/20060406/col_____uho_____000.shtml 国会の議員ではもはやチェックできないのが実情で。ITで回避しようという話もあるようですね。 http://d.hatena.ne.jp/pogemuta/20040828

noname#47050
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回の疑問が出た背景は郵政民営化法案です。正直、説明もよく分からず「○○すると答弁で言ってるぞ!」「いや口だけでそんなもの法案には入ってない」のやり取りがあちこちで見れました。で、法案を確認しようと思ったら何百もの条文があって、こりゃああかんと思った次第です。 こんなのが毎年出てるのか!とびっくりしたのです。

関連するQ&A

  • 国会のことでお聞きします

    憲法を学んでいる初心者です。 国会は2院政で行われているのに、法律や予算に衆議院が優先して認められているのはなぜですか。 憲法にその条文があるのは解りますが、衆議院と参議院が同じ国会で同じ議事場内で審議されているのではないのですか。投票で決められているようにテレビでは見れるのですが、衆議院と参議院で別々に審議されるのですか。

  • 年金制度改革関連法の条文ミス

    国会で成立した年金制度改革関連法の条文に大量にミスが見つかり、処分者がでたそうですが、具体的にはどのようなミスがあったのでしょうか? 国会審議の段階で誰もミスを発見できなかったのでしょうか? また、この法律の今後の取り扱いはどのようになるのでしょうか? 教えてください。

  • 行政法と法律の概観

    法律系の科目に触れ始めた大学生です。 とても初歩的すぎる質問で申し訳ないのですが、教科書を読んでもよくわからないため質問させていただきます。 行政法の教科書には、「行政法という法律はなく、行政関係の法律の総称で、だから日本の法律のほとんどは行政法ともいえる」というようなことが書いてありましたが、 法律のほとんど=六法 のことでしょうか?? それとも、六法も数ある法律の一部に過ぎないのでしょうか。 法律の全体像が見えず、戸惑っています。 民法は民法典だと教わりました。憲法も憲法があるということは理解できます。 行政法は、民法や憲法の中の条文もひっくるめて呼ぶのでしょうか。 また、環境法や医事法というときには、どのような概念なのでしょうか。これも行政法と同じように、名前のない法律で「総称」なのでしょうか。 法律の全体像を教えていただきたく、こんな稚拙な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 法律の成立や改正について

    法律が国会の審議を経て成立や、改正法案が可決(成立)しますが、通常国会に提出された法案の可決時期は多くの場合、会期の最後の方(6月~7月)に集中しているように感じます。まず、この意見は間違っていないでしょうか? また、正しいのであれば、どうしてそうなのかその理由が知りたいです。 されにおまけで、成立から公布するまでには一般的にはどのくらいの日数を要するのですか?教えて下さい。

  • 法律の条項について

    とある事で法律の条項の内容を調べているのですが、 どこで探すのが早く、正確でしょうか。 電子政府の総合窓口 イーガブというサイトはどこまで信頼性があるのでしょうか。 改正等があった場合など。 できたら、六法全書のような物ではなく、このような簡単に検索できるサイトがいいのですが。 結局、法律ってどこを見れば絶対に最新(改正後の条文)になっているという物はないのですかね。

  • 安保法案の審議について~

    国会で安保法案を審議していますが、内容云々よりも、もっと時間をかけて 審議すべきでは。 法案成立を急ぎすぎている・・。 数に任せて強行採決 するのでしょうか? 多少、雲行きが悪くなった気がしないでもないですが、この大切な日本国憲法を 自民党は勝手に拡大解釈しないで欲しい!

  • 憲法改正はわかるが、法律改正の手続はどう行うのでしょうか?

    96条に、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 と改正の手順が明記されています。 そして、 59条には、 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。 2  衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。 3  前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。 と59条には、法律の成立手続を定めています。 憲法改正と法律の成立の手続は、明文規定されているから、わかりますが、 では、法律改正の手続って、どのように行うのですかね~? 誰か教えてください。

  • 憲法を変えるのは簡単ですよね?

    現在の憲法(日本国憲法)の改正手続きはかなりハードルが高いですが、憲法には「この法を廃止することを認めない」という内容の条文は無いですよね。 ということは、憲法は憲法自身を廃止することを禁止していないですから、現憲法を廃止する法案を国会に提出し可決すれば、何ら憲法に反することなく廃止でき、新らたな憲法を成立させれば簡単に現憲法を変えられると思うのですが何か問題が発生しますか?

  • 通常国会は開かれない年があるのですか。

    国会の会期について調べています。 よく調べると、1991年は通常国会が開かれなかったようです。予算審議などはどうなったのでしょうか。通常国会が必ずしも開催する必要がなければ、開催自体も検討すべきではないでしょうか。法律には規定がありますか。 1.この一覧表(1991年)は正しいか。 2.通常国会がなくても予算審議などに問題はないか。 3.法律に国会会期の条文はあるか。 http://politics.j.u-tokyo.ac.jp/lab/sanin01/kaikitab.html 以上教えてください。

  • 内部告発者を保護する法律

    以前(雪印の不祥事の頃だと思います)、内部告発者を保護する法律を整備していると聞いたのですが、その法律は現在成立しているのでしょうか。 成立しているのであれば、その内容が分かるサイトを紹介していただけるとありがたいです。