• ベストアンサー

原状回復について

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

大家してます 退去時の精算は契約に則って行われますので貴方の契約内容が分からないと何とも言えません 修繕費などの取りきめが書かれていると思います

sy007
質問者

補足

取り決めについて記載いたします 甲は以下の費用を負担するものとする (1)各種設備備品が経年変化により使用不能となり、甲が取り替える場合の費用 乙は以下の費用を負担するものとする。 (1)乙の故意または過失による建物設備の汚損、破損。 (2)乙が必要とする小修理、取替え(畳の表替え、カーペットクリーニング、照明器具の電球の交換、および浴室 トイレ等の関連施設や器具等の経年変化によるものイガイノ修理取替え等)

関連するQ&A

  • 原状回復について

    半年後に引越しをする予定なので、不動産屋や大家さんとは話合いは これかですが、とても心配なことがあるので教えてください。 流し台の下のスペースに漂白剤のボトルを置いていたところ 液体が漏れて床を汚したというか、床が一部はげてしまいました。 私の注意不足だと思います。 これは私(借主)の過失によるもので、修繕費を請求させることになるのでしょうか? 仮に、修繕が一部ではなく、全部修理となった場合 全て私(借主)が負担することになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 原状回復 特約条項について

    先日、1年5ヶ月住んだマンションの原状回復工事の見積もりが届きました。 その内訳で気になるのが、エアコン内部クリーニング¥12000 クロスクリーニング¥3000 クロス張り替え¥42380(そのうち借り主負担は¥13349)です。 畳の表替えや襖貼り替え、ハウスクリーニングに関しては特約条項に 『借主は入居期間に関わらず、畳の表替、襖・障子の張替、室内清掃を仲介人の指定する業者にて行い、その費用は借主の負担とする。退去時には借主負担にてシリンダー交換を行うこととする。』 と書かれているのでたぶん諦めないといけませんよね? しかし、この特約にはエアコン・クロスに関して明記されていないので、支払う義務がないのではないかと思います。どんなもんでしょうか? (たばこも吸いませんし、部屋はきれいにしていました。ただ、冷蔵庫跡の黒ずみがあるのですがこれは自然経過で通用しませんか?)

  • 原状回復?畳、襖について

    入居時、大家にお願いして無理言って畳を変えてもらいました。 理由は、新品だと言っていたけれど、そうは見えなかったからです。日があまり入らない部屋なのにすっかり日焼けした色だったんです。 その際大家はいい畳に変えたからねー。と言っていました。 この場合は退去時どの部分まで費用負担することになるのでしょうか。 また、襖はいたって普通に使用していますが、 天袋には黄ばんだしみが縁の周りにできています。 これは何が原因でこうなっているのかわかりませんが こういったことは関係なく、張替えの負担対象になるのでしょうか? いまいちよくわからないことが多く心配です。 契約書上では居入時に戻すこと。費用負担は借主となっています。 また入居時は敷金0保証金のみで、契約解約時に保証金の償却が0となっています。 また、賃貸中、修理取替え負担はほとんどのものが借主負担となっています(故意・過失かどうか等の記載はありません)

  • 賃貸住宅-原状回復の考え方

    不動産会社ではありませんが、管理を請け負う事になった個人からの質問となります。国土交通省の原状回復のガイドラインを読みましたが今一わからないので皆さんの考え方をお聞かせ下さい。 入居年数:9年間 問題点を写真掲載しました。 ■湿度過多による損傷 写真(1):換気口を塞いでいた状況 写真(2):各部屋の窓ガラス 写真(3):洗面台下の収納庫にカビ、シミ 写真(4):結露による壁の損壊 写真(5):湿度過多によると推測されるクロスの剥がれ、クッションフロアの膨らみ Q1.窓ガラスのカビが清掃で落ちなかった場合、パッキンの交換代金は借主・貸主の負担? Q2.洗面台下の収納庫の修繕負担は借主・貸主? Q3.結露による壁の損壊の修繕負担はどちら? Q4.トイレのクッションフロアの張替えはどちら負担? ■浴室について 写真(6):石鹸カス、水垢が浴室全面に付着している様子 Q5.石鹸カス、水垢の付着が清掃で取れない場合、コーティングなどの修繕が必要になった場合の負担は? ■ドアの破損 写真(7)、写真(8)参照 Q6.ドアの接触不良でドア・敷居が破損の修繕負担は? Q7.ドア上部の破損の修繕負担は? ■敷居の破損 写真(9)参照 Q8.敷居が破損した場合の修繕負担は? ■ドアにシールを貼った跡が残った場合(変色) 写真(10)参照 Q9.シールを剥がした後、跡が残った為、ドアを新調した場合の料金負担は? ■壁紙以外の画鋲跡は? 写真(11)参照 Q10.柱、ドアなど、クロスの張替えが容易に出来ない部分へ画鋲跡等をつけた場合の修繕負担は? Q11.入居年数9年でクロスや畳の表替えは100%貸主側でしょうか? 同時期に退去した部屋(同じく入居年数9年)では、クロスの張替えはキッチンのみ、浴室も手入れ無しでほぼそのまま客付けが出来る状況ですが、今回相談しました部屋の場合は修繕箇所が多方面に渡るようです。経験談、アドバイスなど宜しくお願い致します。

  • 退居時の原状回復について

    弟が来月ある大手管理会社のマンションを退居する事になったのですが、契約書に退居時には(1)畳・襖の表替え代(2)鍵の交換代(3)室内の清掃代 は借主の負担に於いて行うとなっておりますが、このような記述は契約書にかいてあり、署名捺印をしていれば有効なのでしょうか?自分のマンションでは借主の故意過失がなければ、大家がやっています。

  • 「原状回復についてのガイドライン」について

    初めまして、宜しく御願いします。 先日2年間住んでいたマンション(1K)を出て、翌日に管理会社から委託されてるというリフォーム会社の方と立会いを済ませてきました。 マンション自体は新しく、私が入った時点で築1年半くらいでした。 見積もりを出してもらい、請求金額を確認したところ、 ハウスクリーニング 3万5千円 クロス張替え(洋室8帖・キッチン3帖) 8万8千円 エアコン内部洗浄 1万5千円 合計 13万8千円 との事。 敷金は5万4千円預けているので、プラス8万4千円支払う事になりました。 一番の問題は、煙草のヤニで、洋室に関しては結構な黄色になってしまっていたので、クロス張替えに関しては負担するつもりです。 ただ、キッチンのヤニについては、天井と側面の間(上の角の部分です→「壁)に薄く汚れがある程度だったので、落ちると思いますし、クロス張替えの料金を負担するつもりはありません。 エアコンの洗浄も、ヤニが入ってしまって中まで綺麗に洗わないと駄目だと言われたので、こちらも負担するつもりです。 ハウスクリーニングは、契約書に「ハウスクリーニング料・畳の表替え・ふすまの張替えに要する費用を負担するものとする」と書いてあるので、支払うつもりです。 そこで、教えて頂きたいのですが、 原状回復についてのガイドラインで、経過年数というものを知りました。 このガイドラインに従うと、私の場合3年半経過しているので、だいたい50%~55%くらいの負担でいいような事が書いてあるのですが、それは、煙草のヤニに関しても同じと考えて良いのでしょうか? 色々調べていると、煙草のヤニは借主負担という内容をいくつも目にしましたが、 100%負担ではなく経年を考慮した上で負担するという意味なんでしょうか? また、エアコンの洗浄は煙草云々ではなく、必ず退去後にするものだと思っているので、エアコンの洗浄料金も半分くらいしか負担したくないのですが、そんな都合のいい話はないでしょうか;;? ※ちなみに、特約に煙草に関することは書いてありませんでした。 宜しく御願い致しますm(_)m

  • 床の原状回復についてですが

    お詳しいかた、どうかお力お貸しください。 ★★ これまで数回ご相談しております。こちらの不勉強が原因で、少しずつ状況が加筆されております。 新米大家です。 10年前フルリフォームした部屋を賃貸に出しました。 この度、3年住んだ借主さんが退去しました。 退去後、室内を確認すると、浸水が原因で床(無垢材)がダメージを受けました。 表面だけではなく、床下まで浸水している可能性があり、最悪は、かなりの面積の床を補修する必要がありそうです。 このダメージが、100%借主さんが悪かった場合、なのですが: ★) ダメージを受けたパーツだけの交換で住んだ場合、かかった費用は全額借主さんが負担 ★) 全体的にはがす必要があった場合、割合負担となる、その場合、【鉄筋の建物の経年年数?47年 - リフォームした年数10年 = 37年】となり、約8割(37年÷47年)は借主負担 が、ガイドライン?の理解でいいでしょうか? 借主さんに請求しても良い負担、の常識がよく分かりません。 ★実際に裁判になった場合ですが、この8割負担の試算が、例えば、ほぼまったく請求できない、などありえますか?ダメージは100%借主さん側の場合、とします。 すみません。回答下さい。

  • 原状回復の意味とは

    度々すみません。よろしくお願い申し上げます。 6年住んでおりました物件(3K、築15年)の敷金返金の連絡が来ました。内容は敷金20万のうち、クリーニング代8万円、畳(6帖分)5万円、襖6万円と記載がありました。返金は約1万円。契約書に、退去時の畳、襖、障子、ハウスクリーニング等の原状回復は貸借人にあり、敷金にて清算をすること、と記載があります。現状回復とは、このように新品状態に戻すことをいうものなのでしょうか?クリーニングはしかたないと思っていたのですが、襖、畳は故意の過失がないと思っておりましたので、この部分はとられてもお互い半々くらいの割合で負担かな・・と思っておりました。少し納得がいかないので、丁重に不動産屋の担当者にメールで問い合わせましたが、いつも早急に連絡を下さるのに今回だけはいまだに回答がありません。私の承諾がないままに、ハウスクリーニングをされることはありますか?(常識的に考えまして)無知なので、私の質問が間違っていましたらお許しください。あくまでも素人質問ですので・・^^;

  • 解体予定の貸家の退去精算での原状回復費用

    埼玉県内で築30年の一戸建てを貸している大家です。 その貸家もかなり古くなってガタが出てきたので、今の賃借人が退去した後に売ってしまおうと考えています。 (契約期間満了で借主は更新しないとの事、退去日はもう決まっています) そこで、賃貸管理をまかせていた不動産会社に売却の相談をしたところ 「建物はもう耐用年数を過ぎているので、中古戸建てとしてはこの地域では買い手が見込めず、売地として販売する事になる。」 「買い手が見つかったら、たぶん建物の解体・更地引き渡しが条件となるだろう。」 「人気のある地域ではないので、解体費用は売主が負担する事になるだろう。」 という趣旨の回答でしたが、私もそう思います。 その場合、今の借主に対して、賃借契約書に規定の「借主の原状回復義務」に基づく「借主の故意・過失による汚損・破損」の適用をしても大丈夫なのでしょうか? 障子やふすまの破れ・室内の傷があるようなので、通常ならその修復費用を借主に請求できると思いますが、今回はその費用を借主からもらったとしても、実際には修復せずに解体してしまうので・・・ もし経験のある方がいましたら、ぜひご教示ください。

  • 敷金精算・畳の交換は経過年数考慮されますか?

    こんにちは、家主の代理人として質問させて頂きます。 退去時、畳に明らかに借主の過失と思われる引っ掻き傷があったと致します。 この場合は借主負担、単位も一枚単位かと言うことは存じていますが、その金額 について経過年数を入居者から主張されています。(入居6年半の為、10%負担 であると) これについてネットで調べると、畳は消耗品に近い為経過年数は考慮しない(全額 借主負担?)というものと、経過年数を考慮するというものと二種類あります。 判例、ガイドライン的にはどちらが正しいのでしょうか?