• ベストアンサー

白夜と極昼

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 極昼というのは気象学会などで使われる言葉で、学術用語や業界用語を一般の人達が使うのは一つの例外を除いて差控えるべきです。それは日本語を乱す素になるからです。ここでも極昼より白夜の方が趣があるというご意見がありますが、そういう感覚が日本語の美しさを保つ要件なのです。  ではその一つの例外ということですが、それはその術語を使用しないと意図する現象や概念を表現できないときという事で、学界や業界に所属する人達も外界に向かって話すときは極力専門用語を使わないようにする配慮が必要だと思います。  今の場合は白夜という素晴らしい言葉があるのですから何も無味乾燥な極昼などというゴツい言葉を使う必要はなく、またそれを広める努力は差控えるべきでしょう。  これは仲間内のスラングについても言えます。チョベリグ、チョベリバなんて品のない言葉は仲間内で面白がって使うのに止めるべきです。

peror
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  日本語の美しさを保ちたいという意見は賛成です。知床旅情を出したことで、その点は納得していただけると思います。  白夜が極昼より美しい言葉かどうかでなく、白夜の定義が何かを確認したく、質問いたしました。ここは、Wllyt様がいう「学会や業界に所属する人達」がいらっしゃるであろうと思い質問しているのです。そういった方たちが、近年は、極昼と同義となったというのなら、それで納得します。少なくとも、森繁さんは、極昼の意味では使っておりません。極昼は日本では観られませんし、明けることもないでしょう。

関連するQ&A

  • 特殊な状況での白夜

    北極や南極で、春分の日や秋分の日には白夜なのでしょうか。太陽は地平線上を動くので、白夜だと思っていました。でも調べてみたら春分近くに、北極南極同時オーロラ観測なるものが行われていました。白夜の定義にもよると思いますが、その場合は、この定義ならこうなります、と詳しく教えていただけると幸いです。

  • 白夜に降り注ぐ紫外線について

    北欧やカナダ北部などの北極近辺で見られる白夜では、1日中太陽の光が降り注いでいますが、一日中強い紫外線が降り注いでいるのでしょうか? 逆に冬は日が太陽の光降り注いでないので紫外線は、ほとんど降り注いでないのでしょうか? また、明るく太陽が昇っているように見えても夜の時間帯は紫外線が降り注いでないのでしょうか?暗くても、紫外線が降り注いでいるのでしょうか? それと、北極が白夜の時は、南極は一日中真っ暗なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • イスラム教徒は北極圏,南極圏ではいつ礼拝するの?

    イスラム教徒は北極圏,南極圏ではいつ礼拝をするのでしょうか? イスラム教徒が礼拝をする時間って,太陽の運行から結構厳密に求めているのですよね?でも,北極圏,南極圏では礼拝のしようがないと思うのですが... 昔,イスラム教徒の留学生と白夜の話をしたとき出た疑問です.本人も,どうしたらいいのか分からないらしかったです.そもそも白夜を知らなかったです.

  • 秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。

    秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。 今年の秋分の日(今日)は満月ですよね。 秋分の日・春分の日の北極点・南極点では、 太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、昇ることも沈むこともない という記述をWikipediaで見かけました。 では、今日の北極点、南極点では 1日中太陽と反対の方角に満月が見えている状態なのでしょうか? 日本では日没ごろ東の空に満月が出てくることを考えると、 そうなるのかな?と思ったのですが。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方おられましたらご教授ください。

  • 約10年後に地球寒冷化 太陽は人間のために存在する

    世界トップレベルの解像度を誇る最新鋭の太陽観測衛星 「ひので」 が、従来とは異なる太陽の活動を観測したことがわかりました。局地的な寒冷化など、地球に異変を及ぼす可能性も指摘されています。通常、太陽の磁場は南極と北極が同時に反転するらしいのですが、北極がマイナスからプラスになっているのに南極がプラスのまま変わらない状況が確認されたようで、この現象は、約170年前と約370年前にも起きたとみられており、それぞれの約10年後には太陽の黒点の数が減って地球が寒冷化していたということです。国際研究チームは、今回観測された現象も約10年後の地球の寒冷化などの異常気象につながる可能性があるとしています。地球温暖化の心配と寒冷化の心配、差し引きするとちょうど良い、という具合にならないのでしょうか。

  • 「ラマダン」について、素朴な疑問

    イスラム圏では、間もなく「ラマダン」が始まりますが、 そこでふと浮かんだ素朴な疑問です。 イスラムの暦は、我々の使っている暦と、 1年の長さが11日ほど違い、ラマダンの時期も少しずつズレていきますよね。 ということは、当然、夏にラマダンがやってくる年もあるわけです。 また、ラマダンの最中は、太陽が出ている間、 食べたり飲んだりできないということも、承知しております。 さて、そこで質問なのですが、イスラム教徒が、 北極圏や南極大陸に滞在していて、 1日中、日が沈まない白夜の季節にラマダンがやってきたら、 彼らはどうするんでしょうか?

  • 東海地方の今日の昼の番組変更

    今日(16日)の東海テレビの昼1時からの番組が、新聞のテレビ欄のものと異なりましたが、どんな理由からなんでしょうか。わかる方、教えてください。

  • オーロラは大気圏外まで広がりますか?

    オーロラは大気圏外まで広がりますか? 太陽の磁気嵐が原因で、そのフレアの噴出が地球方向に向かった結果として、北極や南極の上空に生じる大気圏のエネルギー分布に基づく光の波と考えます。太陽からの放射エネルギーが地球の軸回転に対する共鳴現象と解釈します。大気圏内に限定された発光現象かどうかを質問いたします。どこまで広がって観測されるのでしょうか。

  • クイズ!ヘキサゴン見てますか?見てないですか?

    新聞の視聴率欄には毎週「クイズ!ヘキサゴン」が上位に入ってますが、そんなにおもしろい番組なんでしょうか? みなさんは「クイズ!ヘキサゴン」見てますか?見てないですか?

  • 最近、クイズ番組が増えたのはなぜ?

    テレビでチャンネル回したり、新聞のテレビ欄みてると、 最近、クイズ系の番組増えたな~と、感じているのですが(私だけでしょうか?^^;)、それはいったい何故なんでしょう。 もし、視聴率がいいからだとしたら、最近の人達は何故クイズ番組を見るようになったんでしょうか? 最近のクイズ番組、(お笑い芸人さんが回答者で出てるってせいかもしれませんが、)おもしろいのが多いので私自身も最近見る番組はクイズ系が多いですが。。。 他の人達も、そういう感じで、クイズ系の番組に回しちゃうんでしょうか??