• ベストアンサー

理系のエリートたち

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

理系人間(化学部)です。エリートではありませんが(笑) おそらく、質問者様は理系の分野をあまり得意とされていないので、イメージだけが膨らんだんでしょうね。 しかし私たちも普通の人間です。 ただ、パソコンや数学、英語は必要に迫られたり、趣味と合致したりすることがあるので、勉強はします。 あなたも、好きなこと、必要に迫られることは一生懸命頑張りますよね? 心理学関係はどうしてもアンケートなどを集計する必要があるので、統計学に強い人は多くいます。これも必要に迫られたからであって、好きでやっている人は少ないでしょうね。 しかし、初心者と初級者が全く違うように、少し勉強をすれば、『あぁこんなもんか』と思うと思いますよ。 また理系は自分のやっていることに自信や誇りを持っている人が多いので、ついつい弁が過ぎることもよくあります。 あなたも好きなこと、打ち込めることに邁進することができたら、一般人から見てエリートになれますよ

backs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >質問者様は理系の分野をあまり得意とされていないので、イメージだけが膨らんだんでしょうね。 確かにそういう部分は少なからずともあるのかもしれません。私はいわゆる"下手の横好き(というのだったかしら)"なので,自分でガンガンプログラムを造る人や数式や化学式をスラスラと読みこなすような人たちを見るとついつい大きく見えてしまうのかもしれません。

関連するQ&A

  • 理系にしてよかったのでしょうか・・・

    私は現在高校1年で、私立の高校に通っています。去年の12月ごろ文理わけがあり、私は数学が好きだったので、理系を選択しました。ところが、私は物理がそこまで得意というわけではないし、日本の社会構造をしってしまったので、私は遅かれ早かれ文系にうつったほうがいいのではないか、という気がしていました。 (余談ですが、文系科目も結構得意な科目はありますし、英語は得意です) 担任によると、高校3年まで文系には移れないそうです。(文系で移る人はほとんどいないのに・・・・理系不利ですねorz)もし文系で狙うとしたら、慶応などの数学を使っても受けられる私立文系または一橋あたりになるとおもいます。無理をいってでも、文系にうつれるように頼むべきでしょうか?(ちなみにとりあえず早稲田慶応以上を狙える実力はあると思っています)

  • エリートとはどんなですか?

    エリートって言葉の響きがカッコいいですよね>< そこで、気になったんですがエリートってどういう人の事を言うんですか? 超一流の大学を卒業後、どういう進路をとられるのがエリートでしょうか? (文系理系ありますが、理系について教えてください)

  • 理系科目を捨てたい

    文系ですが、私は理科や数学の問題を解いていて楽しいと思わないので「何のためにやってるんだろう」と思うようになってきました。 理系の人ってだいたい「(理科の勉強で)新しいこと知るのが楽しい」とか「解けなかった数学の問題が解けて楽しくなってきた」という人が多い印象で、私は別に理系の研究者になりたいとかは無いので余計に自分は何のために理系科目をやっているのかと感じます そういう人間は私立文系のほうが合っているのでしょうか。

  • 事務処理能力は理系の方が高い?

    はじめまして 20代男会社員(事務職)です。 タイトルの通りなのですが、事務処理能力は文系の人より理系の人の方が高いのでしょうか? というのも、私の周りで事務ができる人は圧倒的に理系の人が多いからです。 また、私が思うに、日本の事務職の最高峰は官僚だと思います。 官僚は東大文系卒が圧倒的に多いと思います(京大文系卒、一橋卒、慶應文系卒、早稲田文系卒も多いが)。 以上、事務処理能力が高い人の例をあげましたが、理系、東大(京大、一橋)に共通することはと考えると、数学の力かなと思いました。 ということで、数学ができることと事務処理能力に正の相関関係はあるのでしょうか? 受験数学は暗記で思考力を要する問題はそんなにないとは思うのですが・・・ また、関係ないとすれば、事務処理能力が高い人はどんな能力に優れていると思いますか? ご回答願います。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 建築学は理系ですか?

    建築学は理系ですか? 怒らないで聞いてほしいのですが、建築学は理系なのでしょうか? 意匠設計、建築史、建築計画、などは数学はほぼ使わないでしょうし、構造力学も1級建築士では高校レベルの数学で解けます。環境工学も簡単な数学しか使いません。 僕的には建築学は限りなく文系に近い理系だと思うのですが、日本の教育的に文系とか理系で境界線があるのが謎なのです。 高卒で東大教授になった人もいますし、謎が多い建築学について詳しい方は教えてください。

  • 文系か理系か

    早く決めないといけないのに全然決まらなくて、困ってます。どっちがいいか、どうやって決めたら良いか、アドバイスお願いします 文系のメリット(あくまでも私的です) ・一橋 社会学部、慶応 経済学部、早稲田 政経学部、上智 心理学部 などなど行きたい学部がたくさんあり、いろいろ受験できる ・数III、Cを勉強しなくていい ・得意な英語をいかせるかも ・自由な時間が多いので、バイトができる 文系のデメリット ・就職が大変らしい ・チャラチャラした文系の雰囲気のなか、やっていけるかわからない(自分は地味な性格です) ・文系はなにか特技がないとやっていけない(と聞いた) ・文系というだけでばかにされるかも ・文を書いたり、意見を述べるのが苦手(現国が苦手) 理系のメリット ・就職が文系より楽(らしい) ・真面目な人が多そう ・理系というだけで優遇されそう ・数学は割りと好き ・理系→文系が可能 理系のデメリット ・理科があまり好きでない ・大学のパンフレットなどを見ても、研究内容に今のところ興味がわかない ・数III、Cを勉強しなくてはならない ・行きたい大学(学部?)があまりない 慶応 理工とか?  ・医療系に興味がない (大学は勉強するところというのは分かっています・)

  • 慶應理系のほうが慶應文型より上では

    理由 2科目の慶応文系程度のアホが何を言っても説得力がない。 _____ 理系______________文系 ___●_______________________●● ___●●__________________●●●● __●●●●←理系偏差値50=文系60→___●●●●●● __●●●_______________●●●●●●● ___●●_←理系偏差値40=文系50→_●●●●●●●● _____●_______________●●●●●●● _____________________●●●●●● ______________________●●●● _____________________●●● ______________________● 同じ偏差値50でも頭がいいのは理系! 慶応文系は2科目! 進研模試はDQN高校が強制的に受けさせられるなど、文系母集団のアホさ度合いがハンパない!(DQN高に理系はほとんどない) 科目数、問題難易度、試験勉強の労力、合格難易度、入学者のレベル、地頭の良さ、学力、暗記力 全てにおいて、 理工>>>>経済 断言する。 ------------------------- 圧倒的に慶応理工。 偏差値を見てみると、 慶応経済69 慶応理工67 となっている。 しかし、科目数を見てみると、 慶応経済 世界史Bまたは日本史B 英語 (小論文) 慶応理工 数I・数A・数II・数B・数III・数C 物理I・物理II・化学I・化学II 英語 となっている。 文系は専願の割合が高い。実質的に英語しかやってない。社会なんてウンコしながらやるような科目だし。 逆を言えば、たったこれだけで英語の偏差値がわずか69程度しかないのはいかがなものか。 一方、理系は科目数が極めて多く、しかも大半が併願者で国社もやっている。 これだけの科目数をこなした上で、たいてい最後に勉強する英語のレベルが英語しかやってない文系と比べて、入試の得点率で1割劣る程度。 文系とは比較にならない。 もちろん、偏差値の母集団の差も考慮に入れると、その差は雲泥の差と言っても過言ではない。 東大非医学部(例えば法学部や理学部)を軽く滑り止めに出来るレベルといわれている慶応医学部の偏差値が73なのに、東大非医学部(例えば東大法学部)よりも断然簡単な慶応法学部が70もある。 これだけ見ても母集団の差や科目差はとてつもない。 理工の圧勝。

  • 理系と文系の違いとは?

    小・中・高校と、特に苦手な科目はなく、しかし数学だけは計算や検算が面倒とか、暗記のほうが得意だし…とか理由をつけてサボリがちだったため、数学の成績はいつも「ふつう」でした。 高校3年では当たり前のように文系コースに入り、私大の文系に進んだのですが、ひょんなことから卒業後はプラグラマになってしまいました。 文系人間でもプラグラムが組めるという見本のような人間なのですが、頭の中でロジックを組むのが大好きで、もしかしたら自分は理系人間なのでは?と思うことがあります(と現在進行形で書いていますが、プログラマをしていたのは数年前までのことです~)。 上司からは「君は理系の考え方ができる」といわれたことがあり、ますます混乱してしまいます。 よく(?)、理系人間と文系人間に分けられますが、違いはどのようなことなんでしょう。 私は理系人間なのでしょうか、それても文系人間? それともその中間?(っているのかな?) ちなみに学生時代の得意科目は、国語(勉強しなくて済むから楽!)で、好きで努力してよい成績をとったのは社会(これは暗記ですから)、理科はなんとなくやっててもなんとかなり、英語が苦手でした。数学はなるべく避けて通ってました(笑)

  • 理系の人間は、孤独を愛しているのでしょうか?

    理系の人間は、孤独を愛しているのでしょうか? 自分は文系だったので良く知らないのですが。 理系の人間や数学の得意な人は孤独を愛しているような気がするのですが。 また、計算できないことが嫌いで、人間関係を好まないのでしょうか? 理由はわからないのですが、理系出身者は孤独を愛しているように見えます。

  • 文系??理系??

    出来れば大至急お願いします。 今高1の者です。 文系理系に分けたのですが、まだ迷っています。 ちなみに理系にしました。 (理由(1):理系→文系に変更しやすいと聞いたため為。) (理由(2):(1)を踏まえて数学ができる為。) (理由(3):パソコンを使った仕事をしたい為。) ちなみに… 得意科目は、数学、社会 やや得意は、国語 やや苦手は、英語 苦手科目は理科 です。 しかし、経営学や商学に興味があります。しかし情報工学(ソフト開発、情報処理、システム等管理運営など)も興味がある… 将来は、パソコンが出来るので、パソコンを活かしての仕事がしたいです。(SEなど) しかし理系では商学・経営学など、文系では情報工学は学べないてす。(;_;) 文系もしくは理系でコンピューター関係を扱って、商学・経営学が学べる学部はあるでしょうか… あと皆さんの視点から自分は文系、理系どちらに当てはまるのでしょうか?? 高校入試前最後の模試の偏差値を参考に書きます。 国語(54) 社会(68) 数学(56) 英語(49) 理科(45) です。 宜しくお願い致しますm(__)m