• ベストアンサー

旧帝国大学、旧官立大学の位置づけの違いは

よろしくお願いします。 戦前の大日本帝国により設立された大学は なぜ、 帝国大学と官立大学に分かれるのでしょうか? 位置づけが違う、もしくは設立年の違いでしょうか? また官立大学の中には戦後、学習院大学のように 私立になったものもありますが何故ですか? 格付けなどの位置づけの違いや、設立経緯の違い などいろいろ教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.4

No.1の回答者です。 若干補足しますね。 まず、戦後の民主化で廃止になった学校として取り上げた官立大学は神主の養成学校である神宮皇學館大学(略称神宮皇大)です。短い間でしたが、旧制高校に相当する大学予科もありました。(通常の旧制高校から神主になろうと進学する学生は希でしょうから) 沿革は復活後の皇學館大學のHPにのっています。 >明治36年8月 勅令をもって神宮皇學館官制公布され、内務省所管の官立専門学校となる 昭和15年4月 勅令をもって神宮皇學館大學官制公布され、文部省所管の官立単科大学となる 昭和21年3月 GHQによる神道指令(昭和20年12月発令)により廃学 戦後、日本がサンフランシスコ講和会議で独立を回復したあと、吉田茂が肝いりになって規模の小さい私立大学として復活しました。 北大の件は言葉足らずだったかもしれませんが、質問者さんが混乱しないように簡単に説明すると、帝国大学は複数学部で構成されるべしという大前提があって、札幌農学校そのものの学問水準は大学の名前にに値したが、複数学部の壁があったため、単独では帝国大学になれなかったということです。 創立時の勅令によると、東北帝大は農科大学(札幌)と理科大学(仙台)で構成し、本部は仙台に置くけど理科大学が立ち上がるまで、当分は札幌の農科大学学長が総長を代行するよというものです。すでに出来上がっている農科大学と、欧州に留学している本多光太郎などの少壮教授たちが帰った時点でようやく立ち上がる理科大学との時間差のためですね。もっとも今よりはるかに交通の便の悪かった頃ですから、実質的にひとつの学校としては運営しにくく、仙台、札幌ともその後学部を増設することにより、東北帝大、北海道帝大としてその後独立しています。 >東北帝国大学ニ関スル件(明治40年勅令第236号) 第一条 仙台ニ帝国大学ヲ置キ東北帝国大学ト称ス 第二条 札幌農学校ヲ東北帝国大学農科大学トス 第三条 東北帝国大学ノ分科大学及分科大学中ノ各学科開設ノ期日ハ文部大臣之ヲ定ム 第四条 東北帝国大学総長ノ職務ハ当分ノ内東北帝国大学農科大学長ヲシテ之ヲ行ハシム

remonpakira
質問者

お礼

たびたび、ご回答ありがとうございます また何かあったらお願いします

その他の回答 (3)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

学習院は戦前は旧制高校(7年制)と同じ扱いで、大学ではありません。 また、文部省の所管ではなく宮内省の所管です。ただ、学習院高等科を卒業すると帝国大学や官立大学の受験資格(多くの大学ではほとんど合格できる)が与えられたようです。 7年制の私立高校には、武蔵、成蹊、成城、甲南の4校があって、学生改革後は上に専門課程を積み上げて大学になりましたが、学習院も私立になったときに同じように大学になりました。 帝国大学では京城、台北の2校が廃止、官立大学では旅順工科大学が廃止になりましたが、それ以外に廃止になった大学はないと思います。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 旧制高校も大学になったんですね

回答No.2

おおむねNo1の方でよいのですが,大学というのは総合大学であるべきという考えが明治維新以後あり,帝国大学が作られたのですが,大正期になって,単科大学も認めたのです。そのときに,官立の専門学校で水準の高いものが,官立大学になったのです。札幌農学校については,No1の方の勘違いで,すでに北海道帝国大学でした。正確には,札幌農学校から東北帝国大学農科大学となり,大正期に独立して北海道帝国大学になったのですが,東北帝国大学に理科大学が出来たのは4年後で,その間,東北帝国大学でありながら,大学は札幌にあったのです。 学習院は,もともと宮内省の所管で官立大学にはならなかったはずです。学習院は華族・皇族の教育のためのもので,大学は専門教育を行うものですから,戦前は大学にはならなかったでしょう。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 理解が深まりました

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.1

基本的に位置づけが違います。 まず、最初は官立の大学というのは帝国大学しか認められませんでした。帝国大学は第一号の東京の帝国大学を手本に、順次増設されましたが、基本的な要件として複数の学部(または分科大学)によって構成されるのが大前提です。 これに対して、有力な官立、公立の専門学校は単科でした。時代に適応した専門分野を持つ学校はその後発展して、卒業生に学士号を授与できる専門課程を持つようになりましたが、これがのちに単科の官立大学が認められるようになって、官立単科大学になります。 したがって、それまでは、たとえば札幌農学校のように学士を出していながら大学を名乗れませんでしたし、逆に東北帝国大学の札幌分校となることで、名実ともに大学になりました。 学習院ですが、戦後の民主化のなかであんなもん官立の学校として存続させることはGHQが許さなかったというのが理由です。 伊勢の神宮皇大もいったん廃校となり、戦後、私立の皇學館大學として再興されています。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とてもよくわかりました

関連するQ&A

  • 旧帝国大学について

    旧帝国大学の医学部保健科(検査技術)を志望してるものですが、旧帝国の中でもっとも他の学部と関わりがない(キャンパスが位置において遠い)大学はどこでしょうか?? また免疫や人間に関わる微生物学を研究するうえで一番よいのはどこでしょうか?? 東大は無理なので他のところでお願いしますm(_ _)m

  • 大学の社会的な位置づけについて

    私は現在、地方に在住しております。 もっとはっきりいえば、地方都市ではなくて 郡部(つまり、田舎ですね。周りに田んぼがたくさんあります)です。 大学というものは単純に国立と私立に分けられ 国立は旧帝国大学の系譜を引くものと戦後の新制のもの 私立は早慶上智を筆頭にMARCH・関関同立など さまざまな序列が存在するのは紛れもない事実であると思います。 私が住んでいる場所柄、都会の事情に疎く、よくわからないのですが 国立、中でも旧帝国大学の地位が高いのはよくわかります。当たり前ですよね。 では、私立大学の地位というのは、都市部ではどのような位置づけになるのでしょうか? 具体的には、地方国立大学(旧帝除く)と都市部の私立大学(早稲田慶応)とでは評価がどのように違うのでしょう? 入学試験の難易度のみで比較をした場合に、 私個人の感覚としては、私立(早慶含めて)よりも 地方国立大学の方が センター試験で多くの科目を勉強しなければならない以上、 もう少し評価されても良いのではと思ったりもするのですが、 なんだか世間では早稲田慶応は別格といった感じで、 どうしてそのような評価になるのかが解せません。 早慶は地方国立(旧帝除く)よりもそんなに学生のレベルが高いのでしょうか? 私個人の個人的な意見では 旧帝国大学医学部>東大京大医学部以外>旧帝国大学医学部以外>旧帝国大学以外の国立総合大学≧私立大学上位>それ以外の私立大学 となるように思っていました。 わかりやすくお教え願います。

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。

  • 旧帝大卒

    時々この表現を「相談事」などの場所で見ます。戦前の帝国大学、東大、京都、、、等いくつかありますが、東大や京都だったらそう書くだろうし(多少の自慢もあって)、それ以外の私立より偉いという意味で使っているのでしょうか?グローバル化を迎えハーバード等の大学卒等が沢山いる中で、変すよね。アメリカに住んでいたけどタイや変な指輪でそれとなく示している人もいたけど、世界中そんなものなのですかね?ほかに使い方の意味があれば教えてください。

  • 大阪帝国大学はなぜ造られたのですか?

    内地にまず5つの大学を設置し、 東京帝国大学、京都帝国大学、東北帝国大学、九州帝国大学、北海道帝国大学 外地に2つの大学を設置。 京城帝国大学、台北帝国大学。 そのあとの8つ目の大学が、名古屋でも関東にもう1校でも広島でも四国でもなく、大阪だったことに少し違和感を感じました。名古屋帝国大学の設置が、大阪帝国大学の8年後なので、たまたま前後したという事ではなく、大阪をかなり重視し優先していたように思えます。少なくとも現状の日本を基準に考えるとかなり不自然な設置に感じます。 ・京都帝国大学だけでは関西の教育の需要を満たせなかったのでしょうか? ・京都の隣にもう一つ大学を作る必要性が発生するほど、当時は東京・関東よりも京阪の方が栄えていたのでしょうか? ・京都帝国大学は小さく、拡張も難しかったとかなのでしょうか? ・大阪の人が京都の大学に行くことを嫌がったのでしょうか? ・京都帝国大学は何か問題があったのでしょうか? ・権力者の利権の問題等で誘致したのでしょうか?(加計みたいに) 京都帝国大学があるのに、なぜ大阪帝国大学は造られたのか。 このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。 ※歴史や教育というよりも、政府の方針という色が強そうだと思ったため、政治カテゴリとしました

  • 戦前の旧制高校と帝国大学について質問です

    戦前の旧制高校・帝国大学について、質問です。 1.仙台が二高で京都が三高となったのには、どういう経緯があるんでしょうか。 2.四高~七高が 金沢・岡山・熊本・鹿児島と、現在の主要都市とは対応しない分布をしているのは何故ですか。  特に、大阪と福岡には無いのに、熊本・鹿児島と九州南部に2校もあるのは何故でしょうか。 3.鹿児島高校がスクールに入れたなら、山口高校は入れなかったのでしょうか。 4.それに対し、帝国大学は現在の主要都市に応じて散らばっているのは何故ですか。 5.何故「東北大学」「九州大学」だけが都市名ではなく地方名がつけられたのでしょうか。

  • 大東亜帝国と拓殖

    大東亜帝国と拓殖は 差がありますか? 拓殖はこの大学の中で どれぐらいの位置ですか?

  • 日本の教育の問題

    こんにちは。 日本の絵本を見ると狼さんとライオンさんとウサギさんとかが仲良く暮らしているという。 バカバカしいお花畑絵本。洗脳ナノカ。 戦前は帝国大学が一番の権威だったのに、戦後は国際大学というと格好いいイメージを持たれ続けてきた。 この国では反日教育が行われ、大日本帝国が悪かったという歴史の捏造が行われている ことが有名だが、これ以外の分野に反日勢力の魔手は及んでないのか? 詳しい方おられますかな。ご存知でしたら教えて下さい。

  • 近代ナショナリズムと大日本帝国

    戦前の大日本帝国をはじめとする国々における”人民”のナショナリズムは、いわゆる革命以後(フランス革命)にできたネイションという概念から発生したナショナリズムとは違い、いわばゆがんだナショナリズムになってしまったと思うのですが、 本来ならばデモクラシーとナショナリズムとは両立しうるものであり、それはネイションの概念が”権利と義務を均質的に共有する集団”と定義づけたときに、民主化とネイションは本質的には同じものであり、”人民”は主権を得ることでネイションを守ろうとしたからなのかなと思いました。 戦前の日本のように、主権が天皇のままであり擬似的にしか民主化という権利を与えられなかった人民を統制するのにはそのほかのエスニシティ・言語等の要素を使わざるを得なくなり、それが歪んだナショナリズムを発生させてしまったと考えました。 しかし、戦後アメリカによって一応民主化されたのにもかかわらず、あいかわらず歪んだナショナリズムがそのまま残ってしまっているように見えます。 それはなぜなのでしょうか? 前提が間違えてしまっているからなのでしょうか?

  • 帝国データバンクの評点について

    以下のある企業の帝国データバンクにおける評点がD4になっておりますが、そのような企業は危ないのでしょうか。 ・設立から2年もたっていない ・業界順位は全国で上位三割・都道府県別で二割台 ・自己資本比率 5割前半 ・RM格付 E1(短期傾向は右斜め上) ・得意先 ほぼ内部グループ内取引