• ベストアンサー

歴史に興味を持ちたい

koon1600の回答

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.9

歴史は、人です。 動かしているのは人であり、人を抜いた歴史ほど面白くも無ければなんとも無いものはありません。 人を見ましょう。人の生きていない歴史は、ただの勉強です。 言ってしまえば、アクションマンガだっていいのです。ありえないほど天才的に書かれているものでもいいのです。ある程度虚構が入っていても、マンガですから問題ないです。 あと、読み物に限らず、ゲームでもいいと私は思っています。シミュレーションなら信長の野望なんかでもいいですし、アクションならば戦国無双でも三国無双でも戦国BASARAでもいいです。RPGならば信長の野望オンラインでもいいでしょう(まあ、これはあまり人が表に出てきませんけどね。実在の人物は結構出てきますけど)。 その中で好きな人がきっと1人くらいは出てくると思います(信長の野望なら、人によって能力が決められていますから、強い人とかいわゆる「良く使うお気に入り」が出てくるかと思います) そうしたら、その人について調べてみる(ただし、「調べてみたくなったら」これが重要。これをみたからといってやるものではないです。)。 そうするとその人がどういう人かわかってくるとともに、その人がかかわっている歴史的転機や事件がでてくる。その人を主軸で考えていくと、その人がやったことの側面がわかる。 で、その人は人ですから、当然いろいろな人と接点があるわけなんです。で、その中でちょっと興味が沸いたら、とりあえず調べてみる。その人を調べるとやはり人のつながりがあるのでさらに・・・と 年代、政治の改変、政治の仕組みとか、そんなものはあくまで人についてくればよく、それをメインにしても面白くない。 なお、参考URLは信長の野望オンラインのファンサイトです。 まあ、あれに出てくる程度の人しか列伝も乗っていないですし、言っては難ですけど間違いとか、短かったりとか結構あるのですけど、まあ、取っ掛かりはこの程度のほうがやりやすいかなあなんて思います。 ただ、やっぱりこういうのは、聞くよりも、取っ掛かりが出てくるのを待ったほうがいいかな跡も思うので、自信は無いです

参考URL:
http://kamurai.itspy.com/nobunaga/
vivien5
質問者

お礼

真摯なるご回答をありがとうございます。 『人』ですね。なんとなく「人」ならば興味が沸きます。参考URLもありがとうございます。ゲームだと名前が覚えやすい気もしてきました。力を入れて取り掛からず、興味を持てる人を見つけることから始めようと思います。大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史嫌いの娘が興味を持つ歴史の本

    中学受験を控えている小学6年生の娘が歴史に全く興味を持ってくれません。女の子とはそんなものかなぁとも思いますが、自分が歴史のマンガや歴史の本に熱中して、歴史が得意科目だっただけに残念です。 何かいい教材、雑誌はないでしょうか。 日本の歴史というまんがを数冊買ってきたのですが、字が多くてあまり読んでないようです。もっときれいな写真や絵中心で歴史のイベントが紹介されていて、興味をひくようなエピソードなどが充実したカラフルな本があればいいのですが、なかなか見つかりません

  • 小6が興味を持つ歴史学習方法と本

    4月から小学6年生になる甥の為に、歴史の学習方法について質問させてください。 確か6年生になると社会で歴史の勉強が始まると思います。 甥には最初でつまづいて歴史嫌いになって欲しくないなぁと考え、「歴史って面白いな」と思える何かよいきっかけになるような本や学習方法がないかと思い始めました。 甥っ子の両親(私の兄弟)が考えるべきなのでしょうが、その甥っ子の兄弟がまだ赤ちゃん(2人)でどうしても手を取られてしまい、どうやら甥っ子の勉強の事まで手が回らないようなのです。 有名私立中学に入るような勉強をさせる気はないのですが、これからだんだん難しくなっていく勉強を見据えて、少しでも勉強を楽しくさせてやりたいし、少しでも興味を持って勉強してもらえたら他の教科にも影響させることができるのではないかと考えてます。 歴史に興味のある皆さん。 皆さんは、どんなことがきっかけで歴史が好きになりましたか? 又、どんな本や学習方法で楽しんで学んできましたか? アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 中学生です。歴史に興味があります。

    中学生です。歴史に興味があります。 そこでマンガで歴史を学びたいのですが、何かオススメなどありました、教えていただけると幸いです。 特に、史実に基づいたマンガをさがしています。 例えば、 「マンガ 日本の歴史がわかる本」や 「水木しげる 昭和史」や 「日本の歴史(小学館)」などなど・・・ また、日本だけでなく世界史や中国史の中の「三国志」などでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 歳をとると歴史に興味が出てくるのは何故

    歳をとると、歴史に興味が出てくるのは何故でしょうか? ※「一概には言えないと思います。興味ない人もいるでしょう。」という回答は結構です。

  • 歴史が変わってしまう点に関して

    私が学生(20年前)の頃に学んだ歴史の常識が今では、覆ってしまった例がいくつかテレビで知り、驚きました。 発掘調査や資料の見直しによって、その事実が変更されたようです。 私が常識とした歴史を正しく認識したいので、常に改訂しているお勧めの歴史本を教えて頂けますでしょうか? 例えば、○○は△△となっています→○○は××となっています。 のように比較できるものがあれば良いかなと思います。

  • 漫画を読んでヨーロッパの歴史に興味を持ったのですが

    「ヒストリエ」「ヴィンランドサガ」「チェーザレ」「天は赤い河のほとり」などの漫画を続けて読んで、ヨーロッパから西アジア周辺の歴史に大変興味を持ちました。漫画をより理解するためにも当時の国、地名などをもっと詳しく学んでみたいと思ったのですが、そういった場合どういった本を読めばよりわかりやすいでしょうか? できればあまり難しすぎず、広範囲の地域に渡って、歴史を順を追って学べる本があればいいのですが、もしわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。また、「キングダム」「三国志」などの影響で中国の歴史にも興味があるので、合わせてそちらも教えて頂けると助かります。

  • お勧め歴史小説は?

    宜しくお願いします。 最近、歴史小説に興味が出てきました。 読んでみたいものは面白いのはもちろんですが、人生の勉強になるような小説です。 正直、歴史小説は読んだ事ありません。 気になっている小説は山岡荘八の徳川家康と司馬遼太郎の新史太閤記です。 歴史小説の読み初めとしてはこの作品はいかがでしょうか? ほかにお勧めはありませんでしょうか? 正直、読みにくい難しい小説は苦手です。 ストレスなくスラスラ読んでいける本が好きです。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 歴史を勉強しようと思ってます

    私は30代の社会人です。 このところ、年齢のせいもあってか大変お寺や仏教といったことに興味があります。 そして、日本の(日本に限りませんが)歴史に関心があります。まったく知識がなくって、学生時代なにをならったんだか、本当に受験勉強をしてきたんだなと、この頃おもいます そこで、脳もだいぶ硬くなりつつ、勉強もずいぶんとご無沙汰ですが、歴史の勉強をしたいと思います。 知識として常識的な範囲はもちろん、楽しく勉強というより、楽しく本を読んで学べたらとおもってます。 ゆくゆくは、京都のお寺を散策する目的というとで。 知識もあれば、より興味深く、また感慨深く 面白く散策できるのではともういまして。 そこで、漫画でももちろんです、たのしく毎日歴史を学べる(読める)お奨めの本があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初心者向けの歴史本(社会人向け)

    社会人・女性です。 いまさらですが、歴史がわかりやすいお勧めの本をご紹介ください。 最近のはやりで、いろんなところで歴史の話題になることが多く(どの歴史上の人物が好きか、とか影響を受けたか、とか)話題に入れません。 常識としても知っておいたほうがよいと思い、本を読んでみようかと思います。 歴史にはあまり興味がなく、学生時代の成績もよくありませんでした。 なので、できればわかりやすく、1冊に多くの人物が描かれているものがいいなと思います。子供向けでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 歴史をおもしろくおしえて欲しい

    私は高校時代世界史を受けていたのですが内容が全然面白くなかったため、あまり歴史を覚えていません。 しかし、最近 http://www.infosnow.ne.jp/~sevas/adu-japan2.html で、歴史を楽しく読めたことにより、歴史に対して興味を持つようになりました。 そこで、歴史(できれば世界史、一部分でも良い)を楽しく教えてくれるサイト、本があったら教えてください。 例えば「**戦争をしたのはなんでだろう?」とか、「**条約はなんでできたのだろう」とか、分かりやすく楽しく教えて頂きたいです。 ちなみに小学生が読む「漫画**の歴史」は子供心ながらにあまり面白くなかったような気がします。。。