• ベストアンサー

民法715条と国家賠償法1条

特命出場中の救急車との接触事故において少額訴訟の訴状を提出しましたが、 被告人をを運転者個人と都道府県としました。 当然運転者個人には損害賠償責任は問えないのが通説ですが、あえて本人と接触するために被告人としました。(現在までに組織が本人にとの接触を拒否していて事故の詳細について明らかにされないため) (1)当然被告個人に対する請求は棄却されますが、本件自体がすべて棄却されてしまうのでしょうか? それとも被告個人に対しては棄却、都道府県に対しては請求を認めると分離して判決が出るのでしょうか? (2)うっかり都道府県への請求の原因について「民法715条によって使用者責任があるため」 と記述してしまいましたが、本来国家賠償法1条が適用されると思います。 この誤りによって本請求が棄却されてしまう事はあるのでしょうか? どなたか詳しい方がおりましたらアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botabota9
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.5

1.公務員個人を被告に加えたということをもって全体が棄却されることはありません。 2.法規の適用は裁判所の責務ですから、気にすることはありません。準備書面で訂正でもしておけば十分です。 なお、民事訴訟法137条は形式的審査権に基づくものですので、適用法条が違うなどでの却下するものではありません。 また、公務員個人を被告にしても、代理人を立ててくるでしょうから、あまり意味はないと思いますよ。主張も都道府県と違う主張をしてくるとも思えませんし。 直接対面できる機会とすれば当事者尋問になりますが、だったら証人尋問の方がいいように思います。

その他の回答 (5)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.6

No.5 さんの回答で一応いいと思いますが、少しだけ補足させてください。 今回の場合、緊急出動中の救急車との事故ということで、「公権力の行使」にあたるのか、あたらないのか微妙なところです。 一般職員が、例えば、本庁から出先機関に行くために車を運転していて交通事故を起こしても、この移動自体は、公権力の行使とはいえないので、民法の不法行為と使用者責任で処理されます。 ただ、救急車の緊急出動ということになると、一般者は救急車に道を譲らなければいけないとか、国民・住民の権利義務に事実上の影響があるので、公権力の行使といえなくもありません。 したがって、実務的には、民法709条/715条と、国賠法の両方を主張し、裁判所に選んでもらうということが多いです。 もっとも、No.5 さんのおっしゃるように、法規の適用は、当事者の主張には縛られず、裁判所が自由にしてよいとされています。 一般に、民事訴訟の訴状には、法律の条文を挙げる必要はありませんし、判決文にも(法律条文の解釈論が問題になっているとき以外は)条文が示されることは少ないです。 国や地方公共団体だけを相手にしている場合、公権力の行使であれば国賠法が成立、公権力の行使でなければ民法715条が成立となるので、公権力の行使であるかどうかは結論に基本的に影響を及ぼしません。 このような時、裁判所は公権力の行使であるかどうかについては結論を出さず、故意・過失や損害、因果関係だけを判断して、適用条文を示さずに判決するというのもよくあります。

  • yuki1992
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.4

運転者は不法行為責任(民法709条)に基づき、使用者責任(民法715条1項)あるいは運行供用者責任(自賠法3条)に基づき、損害賠償責任を負うことになります。 賠償法1条.公権力の行使に基づく損害の賠償責任、求償権 1. 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 2. 前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があったときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 以上を元に国と交渉してください。

回答No.3

救急車の運転手は地方公務員ではないでしょうか。そうすると国家賠償法が適応されると思います。すなわ被告は、地方自治体(市長あるいは知事)になると思います。職務遂行上での事故については、公務員個人を訴えても、棄却されるだけです。審理に長き時間をかけての棄却になるので、その結果に対する落胆は大きいと思います。被告の相手を間違えると時間とお金の浪費になるだけです。弁護士に相談されたら如何でしょうか。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

#1です。 (1)当然被告個人に対する請求は棄却されますが、本件自体がすべて棄却されてしまうのでしょうか? それとも被告個人に対しては棄却、都道府県に対しては請求を認めると分離して判決が出るのでしょうか? 判決の類型としては、『一部棄却、一部認める』判決はありえます。棄却に関していえば、次の質問と関連していますので、以下の回答を検討してください。 (2)うっかり都道府県への請求の原因について「民法715条によって使用者責任があるため」 と記述してしまいましたが、本来国家賠償法1条が適用されると思います。 この誤りによって本請求が棄却されてしまう事はあるのでしょうか? 民訴法で争うよりも、国賠法のほうが適切のような気がします。 この場合、現在の請求原因では、「棄却」より『却下』の可能性のほうが強いのではないでしょうか? これにより、ふたたび訴えを提起するのは原告にとって不利益と裁判長が考えるのであれば、訂正を求めるのが有効かと思います。 管轄する裁判所へ相談してみてください。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

民事訴訟法の規定に、 (裁判長の訴状審査権) 第百三十七条 訴状が第百三十三条第二項の規定に違反する場合には、裁判長は、相当の期間を定め、その期間内に不備を補正すべきことを命じなければならない。民事訴訟費用等に関する法律(昭和四十六年法律第四十号)の規定に従い訴えの提起の手数料を納付しない場合も、同様とする。 2 前項の場合において、原告が不備を補正しないときは、裁判長は、命令で、訴状を却下しなければならない。 3 前項の命令に対しては、即時抗告をすることができる。 とあり、このうち、2項のものが当てはまると思います。 裁判長から国賠法等の指摘がなければ、『却下』されるか、民事訴訟のまま審理が進むこととなるのではないでしょうか。 訴状に疑問があるのであれば、審理を担当する裁判所の書記官(担当窓口)に相談してみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 無権代理人の責任(民法117条)について

    無権代理人の責任として、「履行の請求」、「損害賠償の請求」を選択できますが、「履行の請求」が不明確なので、ご教示の程、宜しくお願いいたします。 117条は本人の追認を受ける事が出来ない際に請求可能ですが、本人が追認していない場合、履行の請求ができるとすると、結局本人が追認した事と同じ事になると思うのですが、「履行の請求」を相手方が選んだ場合、どのような処理になるのでしょうか?

  • 民法719条の共同不法行為者の責任

    妻が不貞行為をしました。 民法719条の共同不法行為として、妻と相手に知らしめるためにはどのようにすればよいのでしょうか? 被告人にたいしては連名でそれぞれのあて先に内容証明書を送りつけるのでしょうか? (共同不法行為者の責任)第719条  数人が共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、各自が連帯してその損害を賠償する責任を負う。共同行為者のうちいずれの者がその損害を加えたかを知ることができないときも、同様とする。

  • 実29条の3および準特104条-3について

    相手方が請求した損害賠償請求訴訟中、当該実用新案に明かな無効理由が存在し、被告が勝訴した場合であって 原告が相当の注意義務を怠っていた場合には、 29条の3により、弁護士費用の損害賠償請求はできるのでしょうか?

  • 民法715条(使用者責任について,特に第三項)

    民法第715条 労働者・社員等の被用者が事業の執行についての不法行為により第三者に損害を与えた場合に、その使用者が負う損害賠償責任をいう。 第三項に被用者への求償権がありますが, それで,第三者から損害賠償請求がなければ被用者に対して求償することはできないと思いますが,どうなんでしょうか?

  • 電車事故の賠償について

    今日、西武池袋線で踏み切り事故がありました。完全にトラック運転手の過失であり、刑事責任とともに電鉄会社は容疑者に損害賠償を請求すると思われます。 このような事故の場合、どのくらいの賠償金が請求されるのでしょうか。過去の判例、事例等ありませんか。

  • 国家賠償法 公務員への求償権の立証責任について

    国家賠償法第1条第2項による公務員への求償権のことで伺います。 国家賠償法第1条第2項には、「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、 国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 」と規定してあります が、故意又は重過失があったことの立証責任は、国又は公共団体にあるのか、 当該公務員にそれがなかったことについて立証する責任があるのか、どちらで しょうか? 通常、損害賠償請求の場合、被害者が加害者側の故意・過失を立証することに なっておりますが、やはり、国家賠償法のこの件についても請求する側である国、 公共団体の側に立証責任があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

  • 裁判官の無責任と国家賠償

    裁判官は、判決の結果に無責任が規定されていると聞きましたが、(現実にはないと思いますが)刑事事件の被告が告発者に復讐をほのめかしているにも関わらず執行猶予判決、その執行猶予期間中に危害を加えられた場合、国に対して賠償請求はできるのでしょうか。

  • 3年の時効が過ぎてしまった相手の不法行為について損害賠償を請求したい

    3年の時効が過ぎてしまった相手の不法行為について損害賠償を請求したい どうすればよいか。 普通に訴状を提出しても、 受付の段階で棄却されるのだろうか?

  • 自賠法3条の損害賠償請求と同法16条の保険金請求は同時にできる?

    法律を勉強している者です。 誰かが実際に事故にあったわけではなく、教室事例に関する質問なのですが、ご回答いただければ幸いです。 自動車事故にあった被害者(植物状態)の家族は自賠法3条の損害賠償請求と同法16条の保険金請求を同時に提起することができるのでしょうか?同時に提起してしまえば、保険金請求は補充的な手段であるとして主張自体失当となってしまうのでしょうか? 何か参考にできる資料等もあれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 債務不履行の訴状ってこうですか?

    例えば、家電商品を購入したとする。 保障期間中に壊れたのでメーカーに問い合わせると受付の女性だけで一向に実務者に取り次がない。 若しくは、実務者がのらりくらり話をはぐらかして話が進まない。 この場合、訴状として「請求の原因」に「・・債務不履行責任がある。よって、損害賠償金を求める。」では却下、若しくは、棄却になるのでしょうか? 「請求の原因」に「・・債務不履行責任があり、よって民法第415条に則り損害賠償金を求める。」であれば裁判が成立しますか? よく、テレビドラマの刑事事件で、「よって、刑法第○条により、無期懲役を求める」なんて言葉を聞きますが、民事訴訟でもやはり、○○法第○条により損害金を求めるって言葉がほしいのでしょうか? 宜しくご指導願います。