• ベストアンサー

位置ベクトルの成分とは。

s_t_a_の回答

  • ベストアンサー
  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.1

うまく回答できるか自信がないのですが。 ベクトルというのは本来「大きさ」「向き」をあらわすものですよね?ということはその始点がどこにあってもいいわけです。だけど始点を揃えないとあるベクトルと他のベクトルが等しいかどうか分かりませんよね?なので成分表示、ということをするわけです。 →a=(2,3)というのはベクトルの始点を原点に持ってきた時に、ベクトルの先が(2,3)にくる、ということです。 このように成分表示をすることで、例えば→aと→bの和を求めたりするのが楽になります。図面上でのベクトルの和は平行四辺形の方法などを使ったと思いますが、位置ベクトルを用いることで、成分同士を足せばベクトルの和が出てくるわけです。 また→0(ゼロベクトル)というのは→O(英字のO(オー))ではないです。ゼロに矢印、でゼロベクトル、ですよね。質問はちゃんとゼロ0になっていたので分かっていると思いますが。 ゼロベクトルは位置ベクトルではご質問の通り(0,0)です。すべての成分が0ゼロですから大きさ0ゼロ、方向はありません。 と、このような感じでよろしかったでしょうか?問題を解いてなれていけばベクトルは大丈夫だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • この空間ベクトルの問題を教えてください

    座標空間に正四面体OABCがあり、O(0,0,0)、A(4,0,0) ベクトルBCはxy平面に垂直で、Bはy成分とx成分がともに正である点とする。 (1)点Bと点Cの座標を求めよ

  • ベクトルにおける、任意の点を通る法線ベクトル

    はじめまして。 今、ベクトルを勉強しています。 ちょっと疑問におもったのですが、 平面ベクトルで(1,2)を通りa↑=(2,1)に対して垂直なベクトルの成分を知りたい場合、どのように求めればよいのでしょうか? 同様に、垂直ベクトルで(1,2,3)を通りa↑=(3,1,4)に対して垂直なベクトルの成分はどのように求めることができますか? ある点を通って、あるベクトルに対して垂直なベクトルというものの求め方を知りたいのです。 求めるベクトルをb↑=(x,y)とおいたとき、a↑・b↑=0より2x+y=0となることまでは分かるのですが、ここからある点を通るという条件をどう結びつければよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • ベクトル成分に単位はあるのか?

    xy座標で1目盛りを1kmと考えたとき Vkmのベクトル成分が(a,b)とすると V= a*(xの単位ベクトル)+b*(yの単位ベクトル) と表せますが、 この場合kmという単位は a,b のほうに付くのでしょうか、それとも単位ベクトルのほうにつくのでしょうか? 単位ベクトルのほうに付くのであればベクトル成分に単位はないと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 位置ベクトル

    xy平面の直線y=b上を物体Pがx軸負方向に速さVで移動している。以下では、x軸の正方向を向く単位ベクトルをex、y軸の正方向を向く単位ベクトルをeyとし、時刻t=0で物体Pのx座標値がx=aであったとする。 速さVが一定であるとき、時刻tにおける物体Pの位置ベクトルr(t)をexとeyを用いて表せ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。

  • 空間ベクトルなのですが・・・

    1. 3点、A(2,5,1)、B(0,3,7)、C(6,0,4)があ    り、点Dを選び、四角形ABCDが平行四辺形にしたいのですが、    Dの座標をどのように設定したらいいのでしょうか? 2.次の三点が一直線上にあるように定数、a,bの値を定めよ。   (-3,2,-1)、(2,-5,3)、(a,b,-5) 3.aベクトル=(-2,-1,3)、bベクトル=(1,3,2)   のとき、次の2式を同時に満たすベクトル、   xベクトル、yベクトルの成分を求めよ。   3x+y=a,7x+3y=b (ベクトル記号“→”は省略してます) ご回答の方、お願い致します。 **************** 4.平面ax+2y-z=6と次の方程式で   あらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ。   x=1-t,y=-1+5t,z=4+7t   この問題については、自分、法線ベクトルを用いてやったら、できたのですが、なぜ、平行なのに、法線ベクトルを使うのでしょうか? よくわかりません、教えてください。

  • ベクトルの問題

    △ABCについて、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCAに関する内積を、それぞれ(ベクトルAB)・(ベクトルBC)=x、(ベクトルBC)・(ベクトルCA)=y、(ベクトルCA)・(ベクトルAB)=zとするとき、△ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 △ABCにおいてAからBCにひいた垂線の足をOとおいて、Oを原点とするXY座標平面上にBCとX軸が一致するようにあらわして、それぞれの座標をかってにきめて内積と外積の関係から面積を求めようとおもったのですが、先生から外積を使わずに解いてくれといわれました。 もっと簡単な方法があるとのことですが、まったくわかりません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • xy平面上の点A(5,3)における極座標の単位ベクトルer,eφを求め

    xy平面上の点A(5,3)における極座標の単位ベクトルer,eφを求めよ。また、点AであるベクトルF(x,y)がF(5,3)=2ex-4eyである。このベクトルのer,eφ成分Fr,Fφを求めよ。 この問題がわかる方教えてください。

  • 至急お願いします!!!!数学のベクトルについてです

    座標空間に、3点A(3,1,2)、B(5、-1,2)、C(3、-1,4)がある。 (1)平面ABCに垂直な単位ベクトルをすべて求めよ。 (2)xy平面上の点P(X,Y,0)を通り、平面ABCに垂直な直線と平面ABCとの交点をHとする。このとき|PH↑|をXとYを用いて表せ。 (3)点Pがxy平面上の楕円x^2+3y^2=3上を動くとき、四面体PABCの体積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。 外積、投射影?といったものは習っていないので使えません。 どうかお願いします