• 締切済み

許容量を超えても、保存したメールは絶対に消えないですか?

Ikonos00の回答

  • Ikonos00
  • ベストアンサー率28% (86/302)
回答No.1

携帯は保護しないと勝手に消えていきますよね。 でも、パソコンの方はメールソフトによるかもしれませんが、 基本的には勝手に消したりはしないと思います。

noname#18598
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保存しておけば、消えないのですね。 まあそうでないなら、おかしいですね。 そうは言っても、用心を考えれば事前に消えても問題がないのを消しておいた方が無難かもしれませんね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 放射線許容量

    いつも、政府高官による記者会見で人体に影響はないとか言います。 ところでこの放射線許容量っていうのは誰が何を根拠に決めたんですかね。 原発で働く人の許容量とかもその根拠は誰がどのようにして決めたんですか。 今回の津波は東電は想定外といっています。 ところが事故の前から危険を指摘していた人もいるようです。 東電を批判している人はこういう指摘を東電が無視してきたことを東電の落ち度だといっているようですが、 危険の境界線なんて、学者だって諸説様々だし、一概には言えないんじゃないですか。 最初に書いた、放射線許容量だって学者先生の中には、低濃度であってもがんの発生のリスクが高いことをいっている人もいますよ。 ところで、質問ですけど、放射線許容量の信頼性についてです。 今運用されている許容量は本当に大丈夫な数字ですか。

  • 許容量を超えた古いメールのデータの自動保存場所はどこですか?

    WINDOWS98SEからXPにパソコンも乗り換え、 メールソフトはOUTLOOKを最近使いはじめました。 移行したメールが多かったのか、 あるとき『メールのデータが許容量を超えますので、 移行します。』移行先は『C:\Documents and Settings\Users\Documents・・・』 というメッセージがでて、古いものが少し消えました。 それは検索するとフォルダにあるのでしょうか? それらしいところを探しても見当たらないので、 本当に消えてしまったのでしょうか? 教えてください。

  • メールの保存量について

    私はWILLCOMのWX330Kを使っています。そのメールの保存量について質問させてもらいます。 私はメールをすべてmicroSDに保存しているのですが、だいたい400件を超すと消されたり「メモリがいっぱいです」という文字が出てきます。 最初はSDがいっぱいなのかな…と思ったのですが、そうでもないようです。 本体にメールを保存してはすぐにいっぱいになると思いSDにしたのに、これでは意味がありません。 どうしたらもっとたくさんのメールを保存できるようになるのでしょうか。 それとも元々保存できる量が決まっていて無理なのでしょうか。 お分かりになる方、どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 友達の許容量

    皆さんには友達で自分はこれくらいの人ぐらいしか付き合っていけないという許容量ってありますか? 私は1人の時間が好きなので友達と頻繁に遊ぶのは好きではありません。なので少ないですが、今いる友達で十分だと思っています。 でも、相談などを見ていると友達がたくさん欲しいという方が多い気がします。 友達が多い方がいいのでしょうか。 友達が多いと忙しくなってしまうと思うのですが。

  • 半円の許容通水量の計算

    誰か半円の許容通水量の計算方法をご存知の方、教えてください。

  • 短い梁の撓み量の許容値は?

    短い梁の強度計算で、応力と撓み量を計算しました。 質問ですが、撓み量の許容値=L(梁長さ)/200として計算していますが、 L=800mmくらいしかない短い梁の場合でもL/200を撓みの許容値とするのでしょうか?梁が短い場合は200をもっと短くしてもいいように思いますが、ご存じの方いらっしゃったらお教えください。 よろしくお願いします。尚、梁長さ800mmの時の計算結果は「曲げ応力=1550kg/cm2」、撓み量=0.95cmでした。

  • "hotmail"のメール保存量

    最近、"hotmail"も"outlook"と扱いを同等のものとして扱われるようになりました。以前から"hotmail"を使っていますが、タイトルに示しましたとおり、"hotmail"にはメール保存量が限られているのでしょうか? 2,3日前まで受信していたあるアドレスからのメールが受信せず、送信者曰く、"rejected"という感じで着信拒否のような状態になってしまいました。 保存しているメールを削除する必要があるのでしょうか?大切なものばかりで、証拠と言えば大げさですが、保存すべき内容のメールも結構あります。 どなたかお教え願えませんでしょうか。

  • ストレスの許容量

    「ストレスが溜まる」というのは私が感じているイメージは・・・ 例えばビーカーのような『ストレスの入れ物』があって、 そこにだんだんと液体の『ストレス』が溜まっていく。 そのビーカーは人それぞれの大きさで、液体も人によって同じ経験でも流れ込む量が違い・溜まっていく頻度も違う。 ストレスが解消されるとビーカーの中身が無くなる。 ここで本題なのですが、 私には、現在6ヵ月半の娘がいます。専業主婦で毎日家にいます。 子供はあまり泣かず・成長も早く、非常に育てやすい子供なのだと思います。 生後1ヶ月の頃から夜泣きなどほとんどなく、「睡眠不足続き・・・」という状態にはなっていません。 母乳はよく出て、たまにミルクをあげても飲んでくれます。 旦那も育児・家事にかなり協力的です。 実家は車で20分の所にあり、週に1度は母や姉が顔を出してくれます。 私自身の友達ともメールや、たまに食事をしています。 来年の春から職場に復帰する予定で、保育園も決定しており、職場も育児には大変理解があります。 など、自分でもかなり恵まれていると感じる環境なのですが、なぜかストレスが溜まります。 特にこれといった大きな原因は思いつきません。 最初の話に戻りますが、 友達と遊んだり、昼寝を思いきりして気分転換をしても、すぐにポンっとストレスが流れ込んできます。 ふと、私は『ストレスの許容量』が小さい人間なのではないか と考えてしまいました。 ただ、許容量を超える(=イライラが爆発したり、鬱のような状態になる)ことはありません。 限界のところでなんとか溢れずにすんでいます。 『ストレスの許容量』を大きくする または ストレス解消後すぐにまたストレスを感じるのを防ぐにはどうしたらよいでしょうか?

  • 運動量保存則

    「質量MのQにばね定数kのばねを取り付け、質量mのPをばねに押し当て、自然長からx縮んだ状態にし、手を離す。ばねから離れた後のPの速さVを求めよ。」(床は滑らか)という問題で解説には 運動量保存則はmv=MVと書いてあったのですが、 自分はいつも運動量保存則は衝突前=衝突後という感覚でやっていたので この場合だと、衝突はしていなくて、手を話した後の運動量保存則だから、なんでmv=MVなのかわからなくて困っています。 なぜmv=MVなんでしょうか?

  • デゾラムの許容量

    こんにちは。 精神安定剤のデゾラムですが、1回あたりの服用の許容量はどのくらいでしょうか? 精神安定剤は、セルシンとデパスを服用したことがあります。 パニック発作を起こすため、現在は電車に乗らない生活をして居りますが、近々、必要に迫られ、電車を乗り継いで1時間半程の所へ行かなければならなくなりました。 症状としては、電車に乗ると、冷汗、震え、吐気などの症状が出ます。 普段は、デゾラムは全く服用して居りません。 母が処方されて余ったデゾラムを、たまに(1年に2~3回程度)服用しています。 以前、ストレスフルな職場で働いていた時、私もそのクリニックで処方されていたことがあります。 量は0.5ですが、外出する前の晩に1錠、外出する際に2錠飲もうかと考えて居ります。 10年程前に、朝、通勤の前にどうにも具合が悪くなり、そのクリニックに駆け込んだところ、セルシンの注射をしてもらい、かなり、かなり楽になった経験があります。 (クリニックの先生とは、30年近く前からのお付き合いなので、私の体質をよくご存じなのです) 今、デゾラムの0.5を服用すると、10~20分程度で、体が軽くなる感じがし、不謹慎な表現ではありますが、いわゆるハイになる状況です。 その後は、熟睡でき、時には翌日にも残っている感があります。 ただ、1錠で電車に乗れるかといえば、少々不安が残ります。 どうぞ宜しくお願い致します。