• ベストアンサー

半径

1s電子が見出される確立がもっとも大きい半径を求めよ。 という問題なのですが、どのようにといたらよいか、見当もつきません。ヒントとして、1s軌道の動径部分はCe^{-r/a_0} (Cは定数)と与えられていますが、それをどう使ってよいのか… 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

参考URLに説明がありますが、要するに、半径rの球の表面積は4πr^2であり、Ce^{-r/a_0} に4πr^2をかけたものの極大を考えるということだと思います。 厳密には積分を考えることになりますが。 ずいぶん昔に習ったことなので、上の記述には勘違いがあるかもしれませんが、参考URLの方は大丈夫だと思います。

参考URL:
http://www1.doshisha.ac.jp/~bukka/Index/bukka3_4_web/pc4/pc4_02.html
miranista
質問者

お礼

すいません。お礼が遅れてしまいました。回答ありがとうございました。おかげで理解することができました。

関連するQ&A

  • 2s軌道の極大値についてまたは平均値

    水素様の2s軌道の動径部分は R=(1/2*2^0.5)*((z/a)^1.5)*(2-Z*r/a)exp(-zr/2a) a=ボーア半径、z=原子番号 で表されるそうで、 D=r^2*R^2を微分して軌道半径の極大値を求めれば良いはずですが、 分かりません。だれか、計算過程を含めて教えて下さい。 また、平均の軌道半径ってどうやって計算するのですか、教えて下さい。

  • 大学の課題なのですが、ヒントを見てもよくわかりませんでした。回答お願い

    大学の課題なのですが、ヒントを見てもよくわかりませんでした。回答お願いします。 水素原子の1s波動関数について以下の問に答えてください。 1.この関数による動径分布関数が最大値となるrを求めよ。 ヒント:∫(0→2π)∫(0→π) |Φ(r)|^2*r^2*sinθ^2*dr*dθ*dφ =∫(0→2π)dφ ∫(0→π) sinθ^2*dθ*|Φ(r)^2|*r^2*dr =4πr^2*|Φ(r)^2|*dr 2.r=a(ボーア半径)の球の内部に電子を見出す確率はいくらか? ヒント:∫x^2*e^kx*dx=x^2*e^kx*(1-2/kx+2/k^2*x^2)/k +C(Cは積分定数) こんなような問題がのっているサイトとかでもいいのであったらお願いします。 直接解いていただけるとありがたいです。

  • 無機化学のレポートです><

      (1)水素原子1s電子が核を中心とする半径a0の球の内部に見出される確率を求めよ ただし ∫(x^2 e^ax)dx = e^ax(x^2/a-2x/a+2/a) を用いよ[動径分布関数を0からa0まで積分せよ] (2)水素原子の1s電子に対する動径分布関数が最大値をとる半径がa0になることを示せ[動径分布関数をrに関して微分せよ] (3)水素原子の1s電子の核からの平均距離が3a/2になることを示せ ただし ∫(x^3 e^ax )dx = e^ax((x^3/a)-(3x^2/a^2)+(6x/a^3)-(6/a^4)) を用いよ [動径分布関数とrの積を0から∞まで積分せよ] 解答もヒントもなく手も足もでません・・・ お願いします;;

  • 金星、火星の太陽定数と軌道半径の関係

    太陽定数について色々調べてたのですが、その中で 「金星、火星の各々の太陽定数(S金星、S火星)は、軌道半径(r)の逆数の二乗に比例する。すなわち、 S(火星)=S0×(1/r 火星)^2 と書いてあるものを見つけました。何故このようなおもしろい法則(?)が成立しているのでしょうか? 詳しい方居られましたら、ぜひ教えてください。

  • 水素原子の1s軌道

    水素原子の1s軌道の電子分布はBohr半径に等しい位置に極大値をもつ。動径分布関数の極大値とBohr半径との物理的意味を教えてください。

  • 重力半径

    球対称な静的重力場についてです。 極座標を用いて、 x^0=ct,x^1=r,x^2=θ,x^3=φとします。(ここでの^は単なる上つきの添え字) 微小世界距離の2乗 ds^2=g_{00}(r)(dx^0)^2+g_{11}(r)(dr)^2+r^2{(dθ)^2+sin^2θ(dφ)^2} とすると、 g_{00}(r)=-1+a/r g_{11}(r)=1/(1-a/r) a=2GM/c^2=κc^2M/4π (重力半径) G:万有引力定数 c:光速 M:物質の質量(例えば太陽) κ:アインシュタインの重力定数 r->aのとき、g_{00}->0,g_{11}->∞ rがaを越えると、g_{00}とg_{11}の符号が逆転 というところまでは数学的にわかったのですが、このことからr<aから出た光がr>aへ出れないという物理的な結論が、どうやって導かれるんでしょうか。

  • 原子核の位置での電子の存在確率密度

    原子核の位置での電子の存在確率密度って波動関数Ψ(r,θ,φ)を二乗してr=0を代入したときと、動径分布関数D(r)にr=0を代入したときとで答えが違いますよね。 例えば水素原子1s軌道で Ψ(r,θ,φ)=1/sqrt(pi)*(1/a)^(3/2)*exp(-r/a) D(r)=4r^2*(1/a)^3*exp(-2*r/a) 前者で1/(pi*a^3)、後者で0になると思います。この差はなぜ生じるのですか?ちなみにaはボーア半径です。

  • 数学II、Bがわかりません(センター試験)

    問)aを正の定数とする。点Oを原点とする座標平面において、中心が0で、半径が1の円と半径が2の円をそれぞれC1、C2とする。 θ≧0を満たす実数θに対して、角aθの動径とC1との交点をPとし、角π/2-θ/3の動径とC2との交点をQとする。 ここで、動径はOを中心とし、その始線はx軸の正の部分とする。 1)θ=πのとき、Qの座標は(□、□)である。 答え)(√3、1) 解説をみるとPの座標を(cosaθ、sinaθ)と Qの座標を(2cos(π/2-θ/3)、2sin(π/2-θ/3)) とおいているんですが、このようにおける意味がわかりません。 あと問題を読む限り、数IIBのどこの単元がわからないので そのあたりも詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 円錐の表面積について(半径と高さしかわかってません)

    半径rが3、高さが4の円すいの表面積Sの求め方を教えてください。 C言語に直したいので、できるだけ詳しくお願いします。

  • 扇形の面積を最大とする半径rを求める。

    周が一定mで、半径r、中心角がaである扇形の面積を最大にする半径と中心角aを求めよ。という問題で、弧の長さをbとするとb=m-2r 面積をsとするとs=br/2=(m-2r)r/2=-r^2+mr/2=-(r-m/4)^2+m^2/16となってr=m/4のとき最大となることは分かったのですが、a=2という回答が分かりません。s=πr^2a/360=m^2/16  これを解くとa=360/πとなって2となりません。わかる方どうぞ教えてください。