• ベストアンサー

アンケートの統計処理について

初めて投稿させていただきます。 アンケートの分析を行っているのですが、χ2乗検定を終え、多重比較を行いたいと考えています。 例えば、質問1に対しての答え方の差にどのような背景が関連しているかを調べたいのですが、どんな検定を行ったらよいのでしょうか。データは質的データが多く、標準偏差等を出せないため、主成分分析等を行えるのかどうかわかりません。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、行き詰っていしまっています。どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • old-e
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.4

No.2です. 大変恐縮ですが,No.3の方のご回答には,誤りというか,正しくない部分がありますので,指摘させていただきます. 質問1に対する背景要因が3種類ある場合,AB,BC,CAの3通りの2群間の差の検定(t検定)をすればよい,という点です. この場合,それぞれの検定は,たとえば5%水準で実施したとしても,全体(3通り)の検定の結果では,14%ほどの有意差で検定してしまうことになりますので,非常に甘い評価をすることになってしまいます. No.1の方が少しお書きになっているように,もし1要因で3条件の間の平均値の比較を行うということであれば,1要因分散分析を実施した上で,多重比較(対比較あるいは事後検定ともいう)を実施しなければなりません. 多重比較の方法は,いくつかあり,統計パッケージソフトでも選択肢がありますが,それぞれに特徴があります. 詳しいことは,統計学の本や実験計画の本をご覧いただきたいと思いますが,最近は,TukeyのHSD検定が多く用いられるようです. 以上,恐縮ながら,追加・修正させていただきます.

old-e
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。  多重比較出来そうなものについては行って見ようと思います。

その他の回答 (3)

  • ssmarugoo
  • ベストアンサー率47% (84/176)
回答No.3

χ2乗検定は独立性の検定ですので、関係のある・なしが分かったわけですよね。 次に、>質問1に対しての答え方の差にどのような背景が関連しているかを調べたいのですが、どんな検定を行ったらよいのでしょうか。 背景要因の種類ごとの集計数はわかると思います。これは量的変数です。 質問1に対する背景要因が例えばABCと3種類あるとしたら、AB BC CA の3通りの2群間の差の検定(t検定)をすればいいと思います。 それを質問2、質問3、・・・としていくとどうですか? かなり大変だと思いますが。。。というか統計処理は大変なのものですね。 主成分分析は、少ない要因にまとめることができる分析方法ですが、似たようなものに因子分析がありますよね。どちらが適しているか?などは調査内容を知らないのでなんともいえませんが。 でも、アンケートの回答に尺度をつけて点数化することで量的変数とみなし因子分析などすることは可能です。

old-e
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆様からのご回答で、だいぶ全体が見えてきたように思います。  検定方法の選択に間違いがないかなど、再度しっかり確認してみます。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

χ2乗検定を終えてからの多重比較というのが,意味がよく分かりません.2×2のクロス表ではなく,m × nのクロス表になっていて,どのセルが期待値よりも有意に大きい(または,小さい)のかを明らかにしたいということでしょうか?そうであれば,クロス表のχ2乗検定の際に,「残差」を出力するように指定しておき,残差分析をするという方法があります. 主成分分析については,アンケートの回答は,おそらく評定尺度法によっているでしょうから,厳密に考えれば,適用はできませんが,多くの場合,5段階評定以上であれば,多変量解析法を適用しています(ただし,尺度の水準からすれば,あくまでも便宜的なやり方です). 事前にどういう分析法を適用できるかを調べてから,質問紙を作成しておくことをお勧めします. 追加質問があれば,どうぞ.

old-e
質問者

お礼

 詳細なご回答ありがとうございました。 アンケート調査とはこんなに大変なものなんだと言うことを実感しています・・・ アンケート回収をすでに終えてしまっているので、いただいた情報から何が分析できるのかもう一度見直してみたいと思います。    なんだか少し元気が出てきました!頑張ります。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 質問1に対しての答え方の差にどのような背景が関連しているかを調べたいのですが, カイ二乗検定は2つの要因が独立であるかどうか,すなわち,ある度数の現れ方に2つの要因が関連しているのかどうかを調べるのであって,答え方が違う背後的な要因を知るものではありません(というか分かりません)。 多重比較を行うのであれば,ボンフェローニ法になるのでしょうね。わたしも多重比較については詳しくないので,この場合にどうするべきかは判断しかねます。 > データは質的データが多く、標準偏差等を出せないため、主成分分析等を行えるのかどうかわかりません。 アンケートというのですから,通常は5件法とか7件法で答えてもらうのでしょうがそれを間隔尺度のデータに変換する方法はあります。どのようなアンケートを実施したのかは分かりかねますが,このようなアンケートであれば通常,主成分分析も可能かと思いますが、、、(せめて,どのようなアンケートなのかを書いていただかないと)

old-e
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 自分の中で混乱していたことがわかり、すこし頭の中が整理できました。 アンケートの中でどの項目を何を知るために行うのか、もう一度しっかり整理整頓して頑張ってみます! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • [統計]分散分析の必要性

    多群間の差をみる場合、パラメトリックの場合、  分散分析→多重比較 という流れが一般的に言われていますが、 多重比較の前になぜ分散分析をするのかよく分かりません。 (1).多重比較の前に、分散分析を行う理由 (2).多重比較だけでもよい条件 を教えていただきたいと思います。 また、タイトルは分散分析としてますが、実際は、5件法で5項目(Q1~Q5)のアンケートを行い、項目間の差を見たいと思っています。 一部の項目で正規性がみられなかったので、ノンパラ手法を用いることになります。 (3)Steel-Dwass法による対比較の前のフリードマン検定を行う必要はあるか も分かる方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • どちらの統計処理を選ぶか

    ELIZA法で分析した添付データで、AとBに有意差があるかを検定したいのですが、カイ二乗検定にするか、マンウィットニーのU検定にするか迷っています。ちなみに、”-”はブランクの数値と同等かそれ以下です。カイ二乗検定では、A,Bそれぞれ、ー(シグナルのでなかった)の個数とシグナルのでた個数間で解析し、マンウィットニーのU検定では、A,Bそれぞれ、ー(シグナルのでなかった)を0、シグナルの出たものを1として処理します。よろしくご教示ください。

  • 統計初心者です

    A群とB群におけるデータのバラつきに差がある事を確かめるには、標準偏差で比較していいのでしょうか?もしそうだったらどれぐらいの差があれば「バラつきに差がある」と言っていいのでしょうか? また、それ以外の検定方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • カイ二乗検定 比率の多重比較

    ストレスチェックのアンケートを実施しました。 その中に「お酒を飲み始めるととまらないことがある」「落ち込んで悲しいことがある」など約20項目について「はい・いいえ」で答えてもらっているところがあります。 どの年代が多く「はい」と答えているかについて知りたく、年齢を6つのカテゴリーに分けカイ二乗検定をしました。 全体で差があることは分かったのですが、発生比率についてどの郡間に差があるか多重比較したいと思っています。 使用しているのはSPSSです。 どのような方法を使えば、カイ二乗検定後の比率の多重比較ができるのでしょうか?

  • 統計結果の表記方法をご指導ください。

    こんにちは。以前ご指導いただき1歩前に進むことが出来ました。ありがとうございました。たまよろしくお願い致します。 育児支援のスタッフをしております。母親を対象にした,あるアンケート結果を,5因子それぞれで,ネット上のフリーソフトを使用させていただき,『分散分析+シェフェの多重比較』を行いました。 ここからが質問ですが,内1つの因子で,バートレット検定の出力が,P=0.0123でしたので,等分散ではないということは,この因子に関しては,分散分析は使用できないということでクラスカル・ウォリス検定をすべきなのか?と思い,この因子に関してだけクラスカル・ウォリス検定を行いました。これにより,P=0.191を求め,有意な主効果がみられないということで,多重比較の必要もないと思いました。この一連の考え方で,よろしいのでしょうか?  もし,上記の手続きでよい場合に,文章なり,表なりは,どのように,検定の混在を表現すればよいのでしょうか?私が見た限りの文献では,数個の因子の「分散分析,そして,多重比較」が,すっきりと,一つのまとまった表に表されております。 わかりにくい表現もあるかと思いますが,ご指導よろしくお願い致します。

  • クロスチェックの統計処理について

    シロップに試薬A及び試薬Bをそれぞれ濃度がC1、C2になるように添加し、均一性を確認したものを試料として5つの検査機関に配布しました。 それぞれ5回の併行試験を実施してもらったデータのとりまとめ方について御教示ください。 当方が実施した統計処理は、標本平均、標本標準偏差、変動係数、範囲、zスコア、 Xbar-R管理です。 この場合、それぞれの平均値の差を比較するのに、一元配置分散分析が使えるのでしょうか。それで有意差が生じた場合、どのように説明すればよいのでしょうか。 また、試薬Aと試薬Bの間で繰り返しのある二元配置分散分析が使えるのでしょうか。 それとも、上記の検定以外に最適な検定手法があるのでしょうか。 データのまとめ方について一般的な定法も教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 複数回の検定 統計

    多重検定・多重比較について教えて下さい。 例えば、A、B、C、Dの4群があるとします。 このとき、A群とD群およびB群とC群に関して平均値に有意差があるかどうかを検定したい場合、 t-検定を2回行う方法と1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか? また、A群とB群、B群とC群、C群とD群、D群とA群に関して平均値に有意差があるか検定したい場合、 t-検定を4回行う方法と、1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか?? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 統計に詳しい方、助けてください!この場合はカイ2乗検定?

    お世話になります。 A社は女性が10%男性が90%、B社は女性70%男性30%、C社は女性1%男性99% だったとします。 この3社の男女の比率に差があるかどうか、あるならどれとどれに差があるのか、検定する場合はどんな検定法を用いればいいのでしょうか? 2つだとカイ2乗ですよね?3つだと・・・?多重比較?どの多重比較がいいのでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

  • 統計処理について

    統計処理の選択がわかりません、どうかお教えください。 例えば。 太っているグループと痩せているグループの2グループについてその要因を検討する場合。 二つのグループに対して年齢や御飯を食べている回数、運動の回数など の具体的数字によるデータが検出されるものと、アンケートによる二件法、五件法のデータで出る検出される場合の統計処理方法についてお尋ねします。  この場合には、t検定とX二乗検定で統計処理ができ、有意差の有無が判 定できるものなのでしょうか?   それとも他にもやった方が良い統計処理があったらお教えください?