• ベストアンサー

統計結果の表記方法をご指導ください。

こんにちは。以前ご指導いただき1歩前に進むことが出来ました。ありがとうございました。たまよろしくお願い致します。 育児支援のスタッフをしております。母親を対象にした,あるアンケート結果を,5因子それぞれで,ネット上のフリーソフトを使用させていただき,『分散分析+シェフェの多重比較』を行いました。 ここからが質問ですが,内1つの因子で,バートレット検定の出力が,P=0.0123でしたので,等分散ではないということは,この因子に関しては,分散分析は使用できないということでクラスカル・ウォリス検定をすべきなのか?と思い,この因子に関してだけクラスカル・ウォリス検定を行いました。これにより,P=0.191を求め,有意な主効果がみられないということで,多重比較の必要もないと思いました。この一連の考え方で,よろしいのでしょうか?  もし,上記の手続きでよい場合に,文章なり,表なりは,どのように,検定の混在を表現すればよいのでしょうか?私が見た限りの文献では,数個の因子の「分散分析,そして,多重比較」が,すっきりと,一つのまとまった表に表されております。 わかりにくい表現もあるかと思いますが,ご指導よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 あまり詳しくないのですが、お答えできる範囲でお答えいたします。  まず、「5因子で分散分析+シェフェの多重比較」というのは、5因子それぞれの得点を従属変数として分散分析を行った、と言うことを意味しているのでしょうか?そして、別のカテゴリ変数を独立変数とした分散分析をし、独立変数のカテゴリ間で多重比較を行った、と言う風に解釈してよろしいのでしょうか?  上記に解釈でよい、と言うことにしてお話しますが、「等分散の検定」をし、等分散性が認められない場合、通常の分散分析を回避すると言うのは一つの手だと思います。そして、その代わりにノンパラメトリックのクラスカル・ウォリスの検定を行うのも、一つの手だと思います。さらに、クラスカル・ウォリス検定の結果、有意差が見られないのであれば、多重検定も行わなくて良いでしょう。  次に表記の仕方の問題ですが、平均値やSD、統計量(F値やカイ二乗値など)と自由度、危険率など、分析の内容を知るのに必要な情報が、それぞれの分析ごとにちゃんと表記できていれば、どのような書き方でも大丈夫です。分散分析とクラスカル・ウォリス検定の混在については、なぜクラスカル・ウォリス検定をする必要があったのか、等分散の検定の結果を交えて説明すれば良いでしょう。  はっきり言ってしまうと、オーソドックスなフォーマットと言うものはありますが、こうしなければならないという決まったフォーマットがあるわけではないので、必要な情報さえ落とさなければ、どんな書き方をしても良いのです。過去の論文などを参考に、自分で「読みやすい」「美しい」と思える論文の真似をすればよいのではないでしょうか。

anri2002
質問者

お礼

こんにちは。具体的なご指導,ありがとうございました。納得できました。過去の論文等,機会を見つけては,もっと読んでみたいと思います。“自分で「読みやすい」「美しい」と思える論文”確かにそうだと思いました。ありがとうございました。

anri2002
質問者

補足

sweetie2004さま。 ご回答ありがとうございます。 ご解釈のとおりです(と思います・・・)。私自身の読解力が不安なので,もう一度,具体的にご説明させていただきますと,5因子からなるストレス尺度を行いました。対象者を属性により4群にわけ,因子ごとにこの4群の分散分析をし,有意差が見られた因子において,この4群の多重比較を行ったというものです。解釈いただいたものと同じですよね(!?)  表記について,もう少し,質問させていただいてよろしいでしょうか? 分散分析で,有意なものについては, たとえば,“因子(1)(F(3,211)=5.34,p<.01)で,主効果が有意であった。それについて,下位検定を行うと・・・”という風に,よく説明されておりますが, 私の場合,クラスカル・ウォリス検定を行った因子については,最終的に有意差が見られなかったので, たとえば“因子(2)は,等分散の検定において,等分散と認められなかったため(Bartlett 8.79 p値=0.012),クラスカル・ウォリス検定を行ったが,有意差は見られなかった。”という表現は,違和感がありますでしょうか? また,有意差は見られなかったクラスカル・ウォリス検定の結果は,記入したほうがよろしいのでしょうか?記入したほうがいい場合,(H/D(3,211)=0.19,p>0.05)と表現できるのでしょうか?“p>”と,見慣れない形になって島しまいますが・・・。 クラスカル・ウォリス検定の結果を,論文の中で表記されたものを見つけることが出来ません。お忙しいとは,思いますが,ご指導よろしくおねがいいたします。  

その他の回答 (1)

  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.2

こんにちは. おそらくは,同一の内容について別々の質問をされているのでしょうか? この質問では,表記法に関する質問をされていますが,No1の方が御指摘されているように, > はっきり言ってしまうと、オーソドックスなフォーマットと言うものはありますが、 > こうしなければならないという決まったフォーマットがあるわけではないので、 > 必要な情報さえ落とさなければ、どんな書き方をしても良いのです。 …につきます.論文では必要な情報さえ提示していれば,どのような表記をしていても構いませんし,はっきり言って読者は気にしません. > 因子(2)は,等分散の検定において,等分散と認められなかったため(Bartlett 8.79 p値=0.012),クラスカル・ウォリス検定を行ったが,有意差は見られなかった。”という表現は,違和感がありますでしょうか? 確かに「Bartlettの等分散の検定において」と書くのが良いかもしれません. > (H/D(3,211)=0.19,p>0.05)と表現できるのでしょうか? これも有意差がないのならば「n.s.」と書くのがよいかもしれません. ただ,必要な情報はあるので質問者さんの書き方でも別に構わないと思います.というより,論文の一般的な読者はそれほど表記にこだわりません.正直,「質問者さんが何度もOkweb(goo)で質問するほど,神経質になるほど」でもありませんよ? 確かに,人によっては「その表記はこう直せ」と言うかもしれませんが,その修正は「その人の感性」によるところが大きく必ずしもそう直さなければならない,というものでもありません.必要な情報さえ提示していれば,最終的には問題はないのです.

anri2002
質問者

お礼

こんにちは。ご指導ありがとうございます。細かいことで,立ち止まってしまいました・・・。確かに,必要な情報が大切なんですよね。安心いたしました。もっと,論文等を読んで,勉強しなければと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【統計】 Q値とはなんでしょう?

    こんにちは。相変わらず体系的に勉強できていないので、五月雨な質問ですが、ご容赦ください。 先日ノンパラの検定にクラスカル・ウォリス検定を利用しました。 この段階で有意差があったので、何も考えずに統計マクロを利用し、多重比較をおこないました。 すると、以下のような出力がなされました。   N: 平均順位 1: 83: 175.5 2: 165: 243.7 3: 184: 210.6 多重比較 (Dunn):       Q 2 > 3 : 2.473 : 0.05 > p > 0.02 2 > 1 : 4.063 : p < 0.001 3 = 1 : 2.130 : 0.1 > p > 0.05 そこで質問なのですが、多重比較後のQの列に書いてある「2.473」「4.063」「2.130」という数値は何を意味しているのでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 多重比較後にP値はでるか?

     2元配置分散分析後の多重比較(ボンフェロー二)で有意さが出たのですが、P<0.01としか出ません.指導教員からt値も出せと言われているのですが、色々な論文を読んでも、多重比較後の検定では(P<0.01とか0.05)としか出ていないのですか、どうしたら良いでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します.

  • 複数回の検定 統計

    多重検定・多重比較について教えて下さい。 例えば、A、B、C、Dの4群があるとします。 このとき、A群とD群およびB群とC群に関して平均値に有意差があるかどうかを検定したい場合、 t-検定を2回行う方法と1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか? また、A群とB群、B群とC群、C群とD群、D群とA群に関して平均値に有意差があるか検定したい場合、 t-検定を4回行う方法と、1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか?? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 二元配置分散分析 ノンパラメトリック検定

    卒論研究で得られたデータを統計解析しているところです。 Bartlett検定を行い、等分散であれば、二元配置分散分析(対応のない因子と対応のない因子)Two-way Factorial ANOVAを用いて解析し、Post-hoc testで優位差を検定しましたが、Bartlett検定で分散が等しくないと判断された場合、Two-way Factorial ANOVAに相当するノンパラメトリック検定を行えばいいと思ったのですが、その検定方法が見つかりません。もしかしたら、考え方が間違っているかもしれないのですが(独学なので)、何を用いればよいかご存じの方いらしたらご教授願います。

  • 等分散性が仮定されない分散分析、およびカイ二乗検定

    (誤って「生物学」カテゴリーで質問してしまったため再投稿します) SPSSを利用しています。 クラスター分析により4つのグループに分けた後、 30の質問項目について、1間配置分散分析でグループ間の平均値の比較を行おうとしています。各グループのサンプル数は、42、75、62、36です。 (1)グループごとのサンプル数はどの位あればよいのでしょうか? 上記サンプル数では問題がありますか? (2)ルビーンの等分散性の検定をしたところ、.05以下になる項目が7つほど見つかりました。 となると、普通はこれは分散分析ではなくノンパラ検定にすべきなのですよね? 他の方の質問で、Games-Howellなら分散分析のままで大丈夫とあったのですが本当でしょうか。 (3)もし(2)でGames-Howellで大丈夫とすると、その後の多重比較は、 ・等分散が仮定された項目は分散分析で有意であればTurkey-HSDで多重比較し、 ・等分散が仮定されなかった項目は分散分析で有意であればGames-Howellで多重比較する ということになるのですか? この場合、質問項目により多重比較の方法が分かれてしまいます。 それとも、全項目についてGames-Howellの方を見るのでしょうか? (4)あと、これは(1)~(3)と独立の問題かもしれませんが、 一部の質問にはNAデータがあるので、 全ての項目についてサンプル数が同じではありません。 これは分析上問題がありますか? 以上の4つについていずれでもよいので お分かりの方どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 統計手法について

    3段階あります 1.対応しない2群の標準偏差、サンプル数、平均点しか分かっていません。その2群間の平均点の有意差検定にはstudent-tもしくは、1変量のt検定 どちらが適切なのでしょうか? 2.その1群の中の分析で、ある因子の有無別に平均点の有意差を検定するには対応がありませんよね。その因子の有無別の等分散が肯定された場合はt検定、等分散が否定された場合はt-welch検定で良いのでしょうか? 3その1群の中で、治療前、治療後で比較するには、対応のあるt検定で良いのでしょうか? そして、これは全て正規分布を仮定しているものですよね?、もし、正規分布の検定で否定されたら、この3つの検定を同時に行うことは出来ないのですか?

  • SPSS 多重比較ボンフェロー二 結果の書き方

    SPSSの多重比較の結果の見方について 一要因分散分析を行った結果、主効果が見られたのでボンフェロー二による多重比較を行いました。 しかし、結果の見方が分かりません。    A    B     C A  ■  -.235* -.156 B  .235* ■ .090 C .156 .090    ■ *p<.05 という表の場合、AのほうがBよりも5%水準で有意だったと記入してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生物統計学_分散の一様性の検定

    分散分析をやる前に分散の一様性の検定を やろうと思っています。使っているソフトはSTATISTICAです。 バートレットの検定の場合、p値が0.05以下にならなくてもANOVAをやってよいものなのでしょうか?値が大きくて何だか変な感じがします。 レーベンの検定の場合はp値は0.05以下の場合、ANOVAにかけてよいのでしょうか? あと1つ。エクセルで同様のことをする場合はF検定でよいのですか?これもP=0.05以下だとANOVAをやってよいのでしょうか? わからないことばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • SPSSによる1変量の分散分析の下位検定(Tukey-b法)の結果の見方について

    SPSSで、3群の回答の平均値を、ストレス事態の持続を実験参加者間要因とした1要因分散分析を用いて比較しました。その結果、5%水準で有意なストレス事態の持続の主効果が認められた(F(2,127)=3.177,p<.05)のですが、下位検定(Tukey-b法)で多重比較を行ったところ、等質なサブグループが1つしか出ません。他の多重比較では有意差が生じている場所が分かるのですが・・・ TukeyHSD、Bonferroniだと1と3の間の平均値に有意な差が生じていると出ました。しかしTukey-b法で検定を行わなければなりません。 この結果はどうみればよいでしょうか。分散分析で有意差が出て下位検定で有意差がなくなるのは矛盾ですか。        群    N   サブグループ Tukey Ba   3   78   2.3661         2   25   2.3867         1   27   2.7202 (均質なサブセットのグループに対する平均値が表示されます。 観測平均値に基づいています。 エラー項目は平均平方(Error) = .412 です。 a. 調和平均サンプル サイズ = 33.386 を使用します。)

  • [統計]分散分析の必要性

    多群間の差をみる場合、パラメトリックの場合、  分散分析→多重比較 という流れが一般的に言われていますが、 多重比較の前になぜ分散分析をするのかよく分かりません。 (1).多重比較の前に、分散分析を行う理由 (2).多重比較だけでもよい条件 を教えていただきたいと思います。 また、タイトルは分散分析としてますが、実際は、5件法で5項目(Q1~Q5)のアンケートを行い、項目間の差を見たいと思っています。 一部の項目で正規性がみられなかったので、ノンパラ手法を用いることになります。 (3)Steel-Dwass法による対比較の前のフリードマン検定を行う必要はあるか も分かる方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。