• ベストアンサー

幼児向けの英語教材と英語を覚え始める適齢期

iria1030の回答

  • iria1030
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.3

はじめまして。 8ヶ月の赤ちゃんがいます。 うちは7ヶ月になったときに英語の教材を使って習わせようかな、と考えました。 私自身は中学、高校、専門学校での勉強で不自由なく英語を使えるようになりましたので、ある程度自分の意思で英語を習いたいと思ったときが適齢期かと思っていました。 ただ、0歳の頃から英語を聞かせていると、日本語にはない発音、「TH」、「R」と「L」の違いなどが脳にインプットされるという記事を読んで、だったら音楽を聞かせているだけでいいのなら私も英語で話しかけられるし、やってみようかな、と思った次第です。 私はディズニーの英語教材を検討したんですが、そこのセールスの人の主張は「0歳から音楽を聞かせたり英語の絵本朗読のCDを聞かせていると、3歳以降から始めた子より格段に、むしろ比べ物にならないくらい発音がネイティブ並によくなる」ということでした。 私自身は子供が英語ぺらぺらになって欲しいと熱望はしていませんが、発音がよくなるならじゃあやってみようかな、と思ったんです。 教え方についても、私はとりあえず英語のシングアロングみたいなのを1歳ぐらいまで聞かせて、それから絵本を見せながら朗読CD、普段も英語で話しかけて、という感じで進めようかな、と思っています。 自分で音楽や絵本を探す、という方法を選んだので、うまくいくかは保障がありませんが…。 どこかの教材を購入して、アドバイザーの指示に従って進めていくのが一番成功率が高いんですけどねぇ。 でも、子ども自身が英語からテレビのアニメに第一興味を移してしまったらどんな方法でも英語教育は進まないでしょうね。 問題は、どうやって英語を子供にとって一番興味と関心があるものにするか、という方法なんですが、こればっかりは子供の捉え方ですからなんとも…。 でも、いったん興味をそがれても、小学校の英語の授業で発音の良さをほめられて嬉しいと感じたら、英語を進んでやろう、と思うかもしれませんね。 きっかけを得るのも大事です。 なんだかあまり参考にならなくてすみません。 私なりの考えを書いてみました。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わー、あんな高い教材、買っちゃったんですね。確かベーシックで30万円、フルで60万円位しますよね。リッチですね。 問題は学校の英語とディズニーの英語教材を足しても きちんとした英会話は出来ないことです。iria1030さんなら この空洞を埋めてあげられるでしょうけど、一般の人にはなかなか難しいと思います。 >子ども自身が英語からテレビのアニメに第一興味を移してしまったらどんな方法でも英語教育は進まないでしょうね。 英語は環境が重要です。英語をマスターしても維持するのも容易ではありません。スカパーなどで 英語のTV番組がいつでも見られるような環境作りも必要でしょうね。私も中学の頃から英語は得意でしたが、生の英語に触れる機会がなくて つまらなかったです。

関連するQ&A

  • 幼児向けの英語の教材

    まだ子供が日本語も話せないうちから高価な英語の教材を与える親御さんがおりますが、それについて どう思われますか? また、子供に英語を教える時は 何歳頃から始めて、どのように教えるのが効果的だと思いますか?

  • 出産適齢期について

    35才既婚者女性です。 結婚6年目 子供を作らない主義なのですが、上記の通り35才結婚6年目にも 係わらず、未だに赤ちゃんはまだなの?って言われます(親戚、友人、親) 35才であればもう子供を産む年齢でもないし、一体いつまでこんな事を 言われ続けるんだろう???と疑問に思ってしまいました。 出産適齢期って何歳までなのでしょうか? 35才は高齢出産だと思うのですが???  この年になって、「赤ちゃんはまだ?」って言われる意味がわかりません。

  • 英語学習を始める適齢期

    こんにちは。英語学習を始めるのは早ければ早いほどよいと言う人もおります。しかし、早く始めても 国語力 その他一般常識が追いつかず、英語も行き詰まりになるケースも少ないないのではないでしょうか? その一方で、英語はむしろ論理的な思考ができるようになる高校生から始めるほうがいいという人もおります。しかし、それだと余計に文法と訳読に偏ってしまい、音よりも文字を重視する傾向が強くなるのではないでしょうか? そこで質問ですが、英語学習は何歳くらいから始めるのが適齢期だと思いますか?

  • 幼児期から英語を教えるメリット

    巷には幼児期向けの英語の教材の業者も多いですね。そして、その業者の宣伝に釣られて高価な教材を小さなお子さんに与える親御さんもおおいですよね。 そこで質問です。子供がほんの小さいうちから英語を英語を教えて どれだけの成果があるものでしょうか?とりわけ、実際に自分の子供(知り合いの子供)が小さい時に そういう教材を与えて 子供が大きくなってみての実例をお待ちしております。理屈で議論するような回答はお控えください。

  • 女性の結婚適齢期

    皆さんの考える女性の『結婚適齢期』についてお伺いしたいと思います。 ※この質問は、あくまでも『結婚がしたい、家族を持ちたい』と考えている方の場合とします。 18才以下の場合ですと、学業なども影響するでしょうし、社会経験も無い状態だと思います。 短大、大学などの学生という事も考えますと、やはり早くて24才くらいでしょうか? また、子孫繁栄の概念から子供を出産し、幼児期には子育てをしっかり行うという事を考えると、遅くても36才くらいまででしょうか? そうすると、、、、 24才~36才 という事になりますでしょうか? というのも、5年くらい前にある女性を未婚の男性(農家の長男)に紹介しようかと考えていましたが、親の反対もあり機を逃してしまいました。女性は私の従妹で周りにいる従妹は全て結婚し、その子だけがまだだったのです。本来なら、叔父叔母が世話をやいて見合いでもなんでも考えてやればよいと思いのですが、自分の娘は既に嫁いでしまっているからなのか、姪に対しては無関心です。彼女ももう40才を超えてしまい、今から改めて紹介するのも先方に気の毒な気がしているためです。 それで、今後同じようなケースがある場合に、どのような年齢が適齢期なのか踏まえておきたいと思い質問いたしました。

  • 幼児期の過ごし方について

    2歳~5歳頃の幼児期の子供の過ごし方について質問です。 私の知り合いの子供でまだ2歳~5歳くらいの子供がいる人を見ると、 休日は親や兄弟と遊んでもらっている人が多いです。最近は、面倒見の良いお父さんが居て、子供をよく見ていて遊んでやったり抱っこしてあげたりしているのを見ます。幼稚園や保育園で過ごす時間が多い子も多いかもしれませんが・・皆さんの小さい頃、またお子さんはどのように過ごされていましたか? 私は幼児期、家で親や兄弟とゆっくり過ごす時間がありませんでした。 私には年の離れた姉が居るのですが、姉が不登校で精神的に荒れていたため、母親が小さい私を姉と一緒にさせない方が良いと考えたそうです。それで、私を友達の家にずっと預けていました。そこで私はたくさんの幼馴染達と遊んで過ごしました。幼稚園が終わると幼馴染の家に行き、彼らの親にお世話になり、厳しく叱られたり、お昼寝・おやつ・お風呂・食事を共にしていました。そのせいか、小さい頃の記憶は、幼馴染の家で遊んでいる記憶がほとんどです。また、父親は休日も仕事で居なかったので、家で父親と過ごした記憶はほとんどありません。 私は小さい頃、とても落ち着きが無く騒がしい子だったそうです。それを見た叔母が、きちんと両親と家で安心した時間を過ごしていないせいだと言ったそうです。 しかし、そのおかげか私は自立心の強い子供に育ちました。小学校の頃は、一人で新幹線にも乗れたし、朝ご飯も作れました。また、他人のおばちゃんに厳しく怒られたり可愛がってもらったことで他の子より得られたものもあったと思います。親はどうしても気が付かないこともありますから。 しかし、やはり家がしっかりしていないせいか、親や自分の気が付かない部分でどこか自信が無かったり、不安があったりすることに大きくなって気が付きました。 私はそういうものかと思って今まで過ごしてきたのですが、やはり小さい頃は家で親や兄弟とゆっくり過ごす時間を持ったほうが良いのでしょうか?皆さんは、小さい頃を振り返ってどう思いますか?

  • 子供に英語を教える適齢期と方法

    初めて質問を出させていただきます。 現在3歳の子供がいます。子供に英語を小さいうちから親しませたいと思いますが、何歳くらいからどのようなアプローチがベストでしょうか? このカテゴリーをロムって来ましたが、まだ日本語もロクに話せないうちから高価な教材を子供に与えてもあまり効果的でないという意見が多いですね。しかし、中学に入って理屈で覚えても、比較的英語の得意な生徒でさえ、ガチガチの文法で英語で捉え、かつ日本語に縛られ過ぎて 頭を英語モードに切り替えて自然に英語で表現できないケースが多いですよね。そこで理想的な方法を募集します。

  • 幼児期からの英語教育はNG?

    このカテのとある質問のとある回答で “寧ろ幼児期からの英語教育はNGです。 わたしもはじめは「子供ができたら英語を仕込みたいな」なんて思っていましたが、これをすると覚えることは覚えますが、日本語が出来ない子供になります。 英単語と日本語をごっちゃにして話したり(その方が話しやすい為)、発音自体が英語ベースがまじります。” という下りがありましたが、疑問点があります。幼児期に英語教育を受けたくらいで日本語が出来なくなるとは思えないからです。日本人でも海外帰国子女は別にして、日本語のおかしい人は英語のせいとは考えられないからです。専門家でも幼児期からの英語教育を疑問視する人もおりますが、ただ勝手に思い込んでいるだけで、海外の例も含めて広い視野から幼児期における母語と外国語の習得の因果関係を例証している人はおりません。幼児期からの英語教育は条件を満たした一部の人だけが高い成果を収め、ほとんどの人は期待した効果が得られなかっただけで、いずれにせよ、これが日本語に悪影響を及ぼすとは考えにくいのです。みなさんはどう思いますか?

  • 幼児期から英語を勉強させることの利点と弊害

    よく、子供に幼児期から高価な英語の教材を与えている親御さんがいらっしゃいますが、これって どれほどの効果が期待できるんでしょうか? 日本語だって あやふや時期に英語を教えても疑問です。例えば、「おうちには車が2個あります。」とかしか言えないのに「My family has two cars.」とか、 英語の方が正確に言えてしまうという現象はないのでしょうか?

  • 適齢期です。結婚に対する決意が持てません

    こんにちは。 29才、会社員の女性です。 4年間付き合っている、32歳の彼がいます。 彼とは同じ会社で、部署は違いますが同じフロアで働いています。 彼は、見た目は普通、でも優しくて暖かい人。 教養もあって、真面目で努力家。経済力もある方だと思います。 彼のことを結婚するならこういう人かなと思って結婚目的で付き合い始めました。 ですが、付き合って1年した頃、ちょっとしたことがきっかけで好きではなくなってしまいました。 嫌いになったというより、気持ちが冷めた感じです。 話し合いをして、好きではないことは彼にも伝えてあります。 ですが、彼は私のことが好きで諦められない。 気持ちが戻るように努力するからと言われました。 彼はまだローン返済中ですが、将来的に私と結婚して住むためのマンションも最近購入しました。 私も、もう一度彼のことを好きになって、結婚できれば…なんて思います。 彼のことを好きではないですが、嫌いでもありません。 人並みに、これまで恋愛してきました。 過去には、彼以外の人にプロポーズされたこともあります。 そのときは、やりたいこともいっぱいあるし、まだ結婚なんていいやって思っていました。 でももう29才…適齢期です。 結婚願望もあると思います。 過去にも現在にも結婚してもいいなって思えるほど、好きになった人はいません。 恋愛はいいけど結婚となると…って思ったり。 結婚ってしたいなって思ったときに付き合っている人とするんでしょうか。 何もかもが大好きで、自分にとって全て都合がいい人なんて存在しないことは分かります。 みんな多かれ少なかれ、相手に妥協して結婚するんでしょうか。 勇気でするんでしょうか…私には結婚に対する決意みたいなものが持てそうにありません。 意味の分からない文章でごめんなさい。 好きではないけど嫌いではない、 でも条件や人柄はいいなって思える彼と結婚することは許されるんでしょうか。 彼との結婚をずっと悩んできて、結婚するっていうこと自体もよく分からなくなってきました。 結婚に対する決意の持ち方というか、結婚はどういうときにしたらいいのかとか… 結婚に大切なものは何ですか? 上手く自分の悩みを表現出来ません…補足等、致しますので教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう