- ベストアンサー
- 暇なときにでも
裁判の公開制(性)
交通事故の被害者で、加害者と話し合いがもつれ民事裁判で損害賠償を請求するとなった場合裁判はやはり公開制なんでしょうか? せまい地域社会のような所ではプライバシーの問題のようなことが起きたりするのでしょうか?? 抽象的でわかりにくい文章ですいません;;
- kokemonn
- お礼率60% (17/28)
- 回答数1
- 閲覧数84
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- tsururi05
- ベストアンサー率31% (300/958)
基本的に裁判は公開して行われます。 これは民事事件、刑事事件を問いません。 非公開で行われるのは非訟事件と呼ばれる身分に関する もの、たとえば、親族問題や、婚姻問題が主だったのもの です。 プライバシーの問題は、裁判制度のなかでは考えられて いません。しかし実際上は、書類でやりとりをすることが 多いため、傍聴しても、ほとんど内容が分からないことが 多いです。特に民事事件の場合は、論点が当事者にしか分 からないことが多く、証人尋問でもしないかぎり、プライ バシーが公になることはあまりないようです。
関連するQ&A
- 交通事故の被害者になったときの損害賠償を求める裁判
交通事故の被害者になった場合、加害者に損害賠償を求める裁判を起こす事は出来ますか。加害者が仕事での移動中ならば加害者の会社にも損害賠償を求める事が出来ますか。加害者が素面の時、飲酒時、麻薬使用時によって請求できる金額は変わってくるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 民事裁判と刑事告訴のタイミングは
被害者(例えばイジメでの負傷とか、性的暴行とか)は、民事裁判(損害賠償請求)と刑事告訴(または被害届)との両方を出せますね。 民事裁判(損害賠償請求)は1年から数年、刑事告訴(または被害届)の結着(不起訴処分など)は数か月と思います。 この2つのタイミングとしては、 (1)まず民事裁判(損害賠償請求)をして、その最中に刑事告訴(または被害届)、 (2)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが数か月後に結着してから、民事裁判(損害賠償請求)、 (3)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが結着する前に、民事裁判(損害賠償請求)、 などの方法があります。 上記の(1)から(3)のどれかにより、被害者側に有利・不利はあるでしょうか? 例えば、上記(1)ならば、「刑事裁判を、民事裁判の相手方を動揺させるために利用しているのではないか」と検察官から思われて不起訴になりやすくなるなど。
- ベストアンサー
- 裁判
- 損害賠償の判決がでたが、被告に賠償能力がない場合どうなるのか。
傷害事件の加害者をあいてどって、民事裁判をおこした場合で、かつ、損害賠償の判決を勝ち取った場合に、被告に支払う意志がなく、又、財産もない場合には、どうなるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 民事裁判について教えてください
車の事故で 私は被害者の家族です。 被害者は死亡。 加害者は不起訴でした。信号が青だったという点から。(残念) 損害賠償を請求する裁判をした場合は、裁判費用は こちらもちなのか? 加害者に請求できるのか? また、納得できず長引いたらどうなのか? 教えていただきたいのです。 (費用面です。) 加害者は不起訴なので、私ども被害者側が持たなければならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産者を相手に民事裁判で損害賠償を起こした案件
自己破産者を相手に民事裁判で損害賠償を起こした案件はありますか? 自己破産者の方が一方的に悪いとして 数百万円~数千万円の損害賠償金を取るために被害者が民事裁判で損害賠償を起こした案件はありますか? 自己破産者は動産・不動産はありません。預金もありません。 裁判を起こして裁判官から数百万円~数千万円の支払い命令が下っても支払い能力がないので 強制執行の一環として、給料の差し押さえ(手取りの四分の一)で支払ってもらうのでしょうか? 他に方法はあるのでしょうか?ちなみに自己破産者の給料手取りは17万円です。 ところで、自己破産者を相手に民事裁判で損害賠償を起こしても勝訴する被害者にはメリットはあるのでしょうか?
- 締切済み
- 裁判
- 慰謝料請求にあたって
私は昨年傷害事件にあいました。 加害者は、懲役1年執行猶予3年。 ということになったのですが・・・ 加害者側から損害賠償したいと言ってきたので、 それに乗ったのですが。 こちらが提示した精神的損害の慰謝料(20万)は、 払わないと言っています。 (1)実質的損害賠償(物損など)だけ貰うだけでも、 示談は成立してしまうんですか? (2)示談が成立したら、加害者の執行猶予は消えるのですか? 民事裁判したいですが、お金も時間もやり方もわかりません・・・ 未熟者で本当にすいません・・・ どうか教えてください。 よろしくお願いします。。。
- 締切済み
- その他(法律)
- 損害賠償の民事裁判で、弁護士にかかる費用というのは
損害賠償の民事裁判で、弁護士にかかる費用というのは、 損害賠償金額の何パーセントという計算ですか? 損害賠償金額が30万円の裁判と、300万円の裁判では弁護士にかかる費用はどれくらい違いますか?
- ベストアンサー
- 裁判
- 損害賠償責任
以前にも質問させていただいたのですが・・・再度お聞きしたいのですが。 夫が建築工事の監督をしており昨年9月に現場で事故が起きました。 加害者は夫で被害者は全治3ヶ月の診断だったのですが、会社側が損害保険で賠償するつもりだったのですが、示談交渉をしている間に倒産してしまって被害者側から刑事裁判→民事裁判で夫本人から損害賠償として責任を取らせたいと思っているようなのです。民事上は会社の保険屋が倒産後も引き続き調停をしているのですが、被害者側もまだ完治していない・後遺症はどうする?と言ったりしてまだ療養・休業しているので・・・ 警察に被害届が出されていて取り調べにも来てくれといわれています。被害者側は損害賠償が思惑どうりに進まなければ被害届を取り下げないと言っています。この場合、会社側に責任はなく、夫が刑事・民事責任を取らなければいけないのでしょうか?また、損害賠償責任はあるのでしょうか?また、早急に弁護士を依頼したほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
ありがとうございました。 とても参考になりました☆