• 締切済み

お宮参りの着物の値段について

kanan1974の回答

  • kanan1974
  • ベストアンサー率24% (18/74)
回答No.3

私は自分が着物好きなので、少々調べました。 大体多くの方は2万円くらいか、5万円以上のものを買っているようです。 その中間はあまりうれてないみたい。 それ以下のものも、お粗末なものが多いため、売れてませんね。 素材が100%ポリエステルか、絹がどれだけ入っているかで大体ランクが決まります。 その中で、絞りや金が入ると、価格が上がってきます。 子供が汚す事を考え、いまはほとんどがポリエステルですが、見た目が絹やちりめんっぽいものは高く 案外見た目で値段が分かるものです。 呉服店で購入の場合、やすくても10万円ほどします。 一回しか着ないからと思い、私もレンタルを考えたんですが、うちは女の子なので七五三に着られる事を考えたら 西松屋などで買ったのと変わりませんでした。 ということで、うちは2万6千円程度の、絞りの着物を買いました。うちの母が絞りが好きなので、少々高いですが、平均的だと思います。 母が言ってた事ですが、自分が元気なうちに、してやれる事をやりたい。どうせほんの僅かなんだから。 あんた達にじゃなくて、孫にしてやるんだから遠慮して断るな、だそうです。 ほんと親ってありがたい。お互い大事にしましょうね。

okagesama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々と教えて頂き、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 質問させていただいていいですか? >呉服店で購入の場合、やすくても10万円ほどします。 >うちは2万6千円程度の、絞りの着物を買いました。 とのことですが、回答者様は、どこで購入されたのですか? >あんた達にじゃなくて、孫にしてやるんだから・・・ そうなんですよね・・・なんだか目から鱗が落ちた気がします。 >ほんと親ってありがたい。お互い大事にしましょうね。 はい!結婚して、妊娠して、改めて本当にありがたく思っています。大事にしていきたいです。 暖かい言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宮参りの赤ちゃんの着物について

    もうすぐ二人目が生まれますが、男の子です。 今回も女側である私の実家が赤ちゃんの宮参りの着物を用意するつもりでいたのですが、夫の両親が「前回は用意してもらったし、今回は私どもで・・・」と言ってくれたのでありがたく作ってもらう事にしました。 その事なんですが、男の子の着物には「家紋」を入れますよね。 私はその家紋は当然夫の家の家紋を入れるものだと思っていたのですが、夫の両親によると「用意してくれた家の家紋を入れるもの」と言ってました。 つまり私の実家が用意すれば、私の実家の家紋を入れる事になるのだそうです。 実際義父の従妹の子ども(男の子)の宮参りの着物は女側が用意したので、夫の家の家紋になっているそうです。 私の周りではそんな話は聞いた事がないし、これは地方による物なのか?それとも夫の実家だけの話なのか? 長くなった上に分かりにくい説明で恐縮ですが、教えて下さい。

  • お宮参りと七五三の着物

    来月、生後1ヶ月になる娘のお宮参りをしたいと思っています。 そこで、質問なのですが、お宮参りのときに娘に羽織る着物は七五三のときにも利用できるのでしょうか? ネットで調べていたら、仕立て直しても三歳くらいまでしか着られない。七歳では小さいとか書いてありました。 また、仕立て代がかかるから、お宮参りの着物と七五三の着物は別々に買うか、お宮参りはレンタルにして、七五三の着物だけ購入するってした方がいいとネットには載っていました。 親にこのことを話したところ、お宮参りの着物は七歳まで着られる。 あんたたちのときもそうやってきた。仕立て代はそんなにかからないと言われました。 もし、親が言っていることが本当ならば、お宮参りの着物を購入すればいいのでしょうか?それとも七五三の着物を購入して、お宮参りに利用するのでしょうか? 最初はスタジオアリスでお宮参りの衣装をレンタルし、写真撮影、七五三の着物は購入しようと思っていたのですが、お宮参りの着物が七五三で利用できるのであれば、スタジオアリスを利用しなくてもいいかなぁと思っています。親は着物を買ってあげると言っています。 また、娘親が買ってあげるのが普通なのでしょうか? わたしのときは父の親が買ってくれましたが、それは母の実家が貧乏だったからであって、本来は娘親がかってあげるのが普通だとうちの親は言っています。 また、お宮参りの着物、七五三の着物、仕立て代の相場を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • お宮参りの着物を七五三に使用したいのですが…

    お宮参りの時に娘に使用した着物があります。 義母から“七五三にはそれをまた使ったらいいわ。身上げしないといけないけど、それはお母さんの仕事よ♪”と言われています。 その着物は30数年前の私自身の宮参りの時にも使った物で、娘の七五三に利用できれば私も嬉しいのですが、私は裁縫がとても苦手です。 出来るのはボタンつけ程度、まつり縫いさえお手本が無いと出来ません。 そんな不器用な人間でも七五三用の着物に仕立て直すことはできるのでしょうか? プロ(呉服屋さん)にお願いするか、いっそのこと着物をレンタルした方が良いでしょうか? 帯と髪飾りは義母がすでに用意してくれている様です。 娘は現在2歳ですが、満年齢で七五三を行う予定なので、着物が実際に必要なのは来年です。

  • 義母から買ってもらったお宮参り用の着物について

    周りに前例がなくて迷っているので、教えて下さい。 11月に子供が産まれる予定ですが その後のお宮参りなどで着れる様にと 義母が高価な着物を買って下さいました。 反物から作る着物で、襦袢から何から何まで オールセットで、私の寸法に合わせて購入。 金額はかなり高くなったと思います。 (金額は夫にも教えてくれないみたいです・・・) とても素敵な着物で、私自身とても嬉しいのですが その御礼をどうしたらいいか迷っています。 もちろん義母は、「気にしないで」と言うばかり。 夫に聞いても「そんなん、やらなくていいよ」と言います。 ただ、私としては心苦しく、せめて何かしらの御礼を させてもらいたいと思っています。 商品券とかではなくて(あまり使わない人らしいので) もし、何かしらの品物で御礼するならば どういったものが一番いいか考えています。 着物の金額が金額だけに、お菓子程度じゃなぁ~とも思うし・・・。 皆さんの中で、そういった高価な物を頂いた御礼で 好評だった物や、何かアドバイスがあれば 教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 成人式の着物

    私は、現在19歳で来年の1月に成人式を迎えます。最近成人式の話が度々あがってきて、そろそろ私もどうするか検討しなきゃと思ってます。それで、母親と振袖の話をしました。どうやら実家に着物屋さんからどっさりとダイレクトメールが届いているようです。成人式しか使わないから私はレンタルでいいよと言いましたが、母は「成人式だけでなく大学の卒業式でも使うでしょ?2回もレンタルしたら買うのと同じ位の金額になるから安いのを買えばいいんじゃない?」と言います。とてもありがたいことですが、女兄弟は私だけで、身近に従兄弟もいなくて借りることも出来ませんし、着物を数人で着まわすことも出来ません。もし購入する場合、平均的な値段はどの位でしょうか?母は「安い物なら20万位で買えるんじゃないの?」と言ってますが、そんなに安くで買えるのですか?やはりそれなりに質が悪いのでしょうか?(見てすぐ分かる?)購入した方、レンタルした方両方の意見が聞きたいのでご意見や経験談を教えてください。お願いします。

  • お宮参りの母親の着物について

    11月に出身予定の主婦ですが、お宮参りの際に自分が着る服装で悩んでいます。 いつも改まった席は着物で済ませてきたので、手持ちの洋装がありません。 更に産後の体型に合わせて新たに新調する事が勿体なく感じるので、何とか着物で行こうと思ってます。 そして着物で行くと仮定しての相談ですが着物の種類で迷っています。 候補は訪問着(紋なし)と色無地(紋1つ)です。 色無地かな?と思う理由は主役は子供だし、義母が洋装(多分スーツ)なので自分も控えめな方が良いのではと思うこと。 訪問着は?と思う理由は産後3ヶ月頃に知人の結婚式があり、訪問着を着るので同じ着物だとクリーニングが1枚で済み安くなることです。 今後着物を着る機会も減りますし、余分な出費は抑えたいという気持ちがあります。 産後を義実家で過ごしそのままお宮参りに行くので、そろそろ準備をしないとなぁ…と思っています。 初めての出産で分からない事だらけなのでアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • お宮参りの着物はレンタル?

    この度子供が生まれました(男の子)。来週にもお宮参りをする予定です。 そこで質問なんですが、皆さんはお宮参りの着物ってレンタルでしょうか? 長男だから、通常旦那側(当方)の親が買うのが当たり前だって嫁さんと両親から言われて困惑してます。 当方の親は片親(母親)で経済的に余裕がありません。なのでレンタルの方向で話しをしてるのですが、嫁さんと義理の両親は全く話しを聞いてくれません。 長男が生まれると買うのが常識だって繰り返し言ってます。 果たしてそうなのか皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 着物の値段を教えてください

    はじめまして。ご相談させて下さい。着物を勧められ、購入するつもりは無かったのですが、気に入った事もあり購入してしまったのですが、値段的に妥当なのか不安です。着物は翠何とかの印が入っている辻ヶ花で肩神模様のつけさげ訪問着です。袋帯は着物とタイアップした帯との事でした。帯も辻ヶ花です。長襦袢も辻ヶ花です。着物と長襦袢はハイテクミシン仕立てで、帯は手ががり仕立てです。重ね襟・帯締め・帯揚げ・草履・バック付けて43万7千円です。初めての着物なので、どうかアドバイスをお願いします。

  • お宮参り 親の着物

    また大分先なのですが・・・子供のお宮参りに着物で参列したいと思っています。 私は30才の女性です。 調べたところによると、準礼装が一般的と書いてあります。 付下げや色無地が良いのでしょうが、付下げは淡いピンクで年と共に似合わなくなってきたので、あまり着たくありません。 色無地は持っていません。 前に白大島をリサイクルで購入しました。 売り子さん(ベテラン?)には、泥は普段着だが、白は入学式でも着て良いといわれました。っということはお宮参りでも白大島をきても良いと言うことでしょうか? 私としましては、自分で持っている着物を着たいと思いますので、白大島に名古屋帯で参列できたら良いと思っています。 そうは言うものの織りの着物なのに、なぜ白だけ特別扱いされるのか疑問です。 また、もし、大丈夫な場合は帯はどうしたらいいのでしょうか? 袋帯でしょうか?洒落袋ならまだしも釣り合いがおかしい感じもします。 夫の両親も実家の両親も親戚もうるさくいうタイプではありません。お宮参りも夫婦と子供だけで行く予定です。

  • お宮参りについて・・・夫の実家が遠いこと、着物が必要か

     子供のお宮参りについてお教えください。 1 夫の実家は九州、妻の実家は関西、私たち夫婦は関西在住です。子供のお宮参りに九州まで帰って夫の母に立ち会ってもらうのが正式ですが、生後間もない子供の移動や私たち夫婦の仕事で休暇がとれないこともあり、世間でもこのようなパターンの方は多いとおもうのですが、どのように対処するのがよいでしょうか。夫の母に関西にきてもらっててこちらでお宮参りをするか、夫婦だけでお宮参りに行ってしまってもよいものでしょうか。 2 お宮参りの際に、妻である私の実家から着物を贈るのが正式と聞いていますが、友達などに聞くと、着物は七五三に1回着せただけでもったいない、ドレスで十分、との事です。 私も実家に負担はかけたくないし、あまり活用しない高価な着物よりベビードレスにしてもらって、差額で必要なものを買ってもらえたら、と思うのですが、妻の実家が着物を送らないことは夫の実家に失礼でしょうか。 以上は、妻の実家や夫の実家が文句を言っているわけでなく、私たち夫婦がどうしたらいいものか、と心配しているだけです。  ただ、お互いの実家に失礼がないよう、それでいて無駄なお金や労力をお互いの実家にかけないよう、夫婦の意見や希望を円満な形でお互いの実家に提案したいので、アドバイスいただきたいと思います。また、このような方法がとてもよかった、などの体験談などもお教えください。 

専門家に質問してみよう