• ベストアンサー

理系のとる資格

kayopoohの回答

  • kayopooh
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.6

理系だから文系だからと決め付けないほうがいいと思います。基本的に文型よりも理系のほうが取れる資格や就職先も多いです。私も理系の大学に通っていますが、私の先輩は簿記などの文系的な資格もとっていましたよ。その先輩は就職や、またその先会社に入ったときに有利だからと言っていました。自分が将来やりたいことや、行きたい企業などがあるならそれに合った資格を取ってみてはどうでしょうか?まだ決まっていないのなら、少しでも興味のあるようなことから片っ端にとるのは? 資格は持っていなくて損することはあっても持っていて損することは絶対にないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 理系の資格について

    私は今大学2年で、理工学部で遺伝子の勉強をしています。今まで何も資格をとってこなかったのですが、就職する前(と言っても院にいく予定ですが・・・)に何かとろうと思ってます。 でもどのような資格が役立つのかわかりません。理系のみなさんはどのような資格をとりましたか?できれば独学でとれて、就職に有利になるような資格を教えてほしいです。 今はTOEICと簿記の勉強中です。理系で簿記はいらないですか?最近勉強をはじめたところなんですが、2級と3級のダブル受験は難しいでしょうか? 質問ばかりですみません(>_<)答えていただけるものだけでかまいません。回答お願いします。

  • 理系学部生の文系就職について

    今年大学二年となる理系学部生です。 専攻は地学であるため、自らの専攻を生かした職(研究職等)に就くのは例え修士卒であろうと難しいと考え、学部卒で文系就職をしたいと考えております。 志望は金融、もしくは商社なので、資格は簿記二級とTOEIC750点を取りました。他になにか取っておいたほうが良い資格等がございましたら教えていただきたいです。 又、理系学部卒で文系就職した方に教えていただきたいのですが、文系就職をするに当たって何かしらコツのようなものがあれば広く教えていただきたいです。 回答、お待ちしております。

  • 理系の資格習得について

    工学部に通っている大学生なのですが、工学とは関係のないような資格、例えば簿記・FP・中小企業診断士などのものは取っても就職のときに有利になったりはしないのでしょうか? それよりも理系の資格を取ったりTOEICなどをやった方がいいのでしょうか? また、就職とは関係なくても仕事をする上で役に立った資格などがあれば教えて下さい。

  • これから理系で有望な資格

    これから何年間か就職が厳しそうな状況です。理系(工学系)の学生が取得可能で有望な資格はなんでしょう?以外と簿記など文系資格を持っていると有利という話も聞きますがどうなんでしょう?TOEICは750点くらいです。100点は増やさないといけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 12月~3月までで取れる理系資格

    12月~3月までで取れる理系資格 来年から大学院に行く化学系4年です。 学部のうちに何か資格が欲しいのですが、この時期に受けることのできるお勧め資格はなんでしょうか? 気になっている資格 簿記2級 持っている資格 危険物取扱者 甲種 TOEIC735 理系資格で申し込み時期が過ぎてしまっているのが殆どなので、何かお勧めあったら教えてください。理系は専門に偏りがちなので視野を広げるために良いと思い簿記が気になっています。 宜しくお願い致します。

  • 国家公務員1種 試験 理系

    理系の国家公務員1種試験を目指していますが、ほとんどの本が法学部を意識した参考書で理系の場合どうなるかがわかりません。文系と同じようにキャリアになれるのでしょうか?理系の場合も文系と同じ位難易度がたかいのでしょうか?理系で入った場合の収入はどの程度なのでしょうか?理系で国家公務員1種をパスして官庁に勤めている方、目指している方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 理系文系で迷っています

    都内女子高に通う高校一年生です。 明日までに理系文系の選択をしなければなず、また、学校の方針で進路指導を受けられないため、たくさんの意見を聞くために質問させていただきます。 私は薬学と法学に興味があり、理系を選ぶか文系を選ぶかでとても悩んでいます。 薬学にすすめたら薬剤師に、法学にすすめたら国Iを受けて国家公務員になりたいです。 科目の成績は、数学と化学が良いのですが、女子高なもので、男子と比べると得意とは言えないと自覚しています。塾にも行っていません。 総合すると科目の得意不得意はあまりないと思います。 目指している大学は国立の難関大、最難関大です。 薬学部が難関大に少ないことも悩む要因の一つです… みなさんなら理系文系どちらを選びますか?

  • 理系学生の文系就職に役立つ資格

    現在、大学3年です。僕は大学受験の直前で会計学関係の大学に行きたいと思ってしまったのですが、それまでずっと国立理系の勉強をしてきたため、(それでもセンター利用で明治法政には受かったのですが)さすがに早慶には届かないと思って、方向転換する勇気が無く、諦めて国立理系に進学してしまいました。 理系学部(情報系学科)からじゃ経済関係の就職は難しいだろうと今までずっと諦めていたのですが、証券マンや金融関係に就職した先輩もいると聞き、夢への希望が少しだけ見えてきた気がしています。 (無駄話すみません・・・。) そこで質問があるのですが、今から就職までに取れる、文系就職に役立つ資格はありますか?単位はほとんど取得しているので、時間は全力でやれば1日8時間は勉強に費やせると思います。学校に通うほどの期間が無さそうなので、受験資格の無い、独学で取得できる資格のみになると思いますが・・・。 自分で調べたところ、日商簿記2級、ファイナンシャルプランナー3級、(全く違う分野かもしれませんが)ソフトウェア開発技術者(または、その系統の資格)くらいしか見つかりません。 これを取るといい、こんなものは必要ないなど、ぜひご意見をよろしくお願いします。時期が時期なのでかなり難しいとは思いますが、やる気だけはあります。

  • 文系か理系か悩んでます。

    ある都立高校生です。僕の高校は2年のときに選択科目があるのですが、その選び方で進路が大体決まってしまうらしいんです。 僕は大学に行こうと思っているのですが文系か理系で迷っています。ちなみに進みたい学部は理工学部か経済学部がいいです。その2つに入れるならどっちでもいいです。だから文系か理系で悩んでいます。 塾の講師に質問したところ「数学やりたいなら理系。歴史やりたいなら文系。」といわれました。そして僕は歴史の方が得意なので文系の方にしようと思いました。 しかし親は理系のほうが収入がいいと言われました。確かに高収入な仕事のほうがいいです。 そして理系か文系で悩んでます。ここで質問です。 (1)理系ってほんとに収入いいんですか?疑わしいです。

  • 理系で公務員

    私は今理系の大学に通う2年生です。 将来公務員も考えて検討しています。 それで、理系ですが、技術系ではなく地方上や国家2種を考えています。 理系からではやはり勉強する時間なども思うようにとれず、公務員は大変と聞きました。 やはり理系からの行政職は難しいのでしょうか・・・??