• 締切済み

糠床って食品になるんですか?

糠床は食品に直接接触しますよね。ときどき口にはいるものですが、 糠床自身は食品という扱いになるんでしょうか? 糠床がついている漬物を買ってきて果たしてこの糠床はキレイなのかなあ って思いました。 米ぬかとかはそのまま使っているみたいなので気になりました。 ↑ カテゴリを選ぶのに悩みました>< 一応法律かなあ(食品衛生法?)

noname#77986
noname#77986

みんなの回答

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

糠床はもともとはお米の要らない部分です。 (ちなみに糠床の元になる部分を取り除いてないのが玄米) で、扱いは有機性産業廃棄物という扱いです。 http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/guide/kind/example.htm この中の動植物性残さにある、米・麦粉が糠床です。 >糠床がついている漬物を買ってきて果たしてこの糠床はキレイなのかなあ >って思いました。 >米ぬかとかはそのまま使っているみたいなので気になりました。 これが汚ければ、お米きたいないものになりますが。 ちゃんと食べられますよ?糠床は

関連するQ&A

  • ぬか床

    過去2回、ぬか床維持に失敗しています。 ぬか床作り~本漬け開始まではそこそこ上手くいきます。 が、最初の1~2ヶ月までは美味しいのですがだんだんぬか床の色が薄くなる、味が薄くなる、水っぽくなるという状態になってきて、漬けてもただ水っぽく漬かっただけの不味い漬物になってしまいます。 ぬか床が痩せてきた?という表現がピッタリです。 昆布、干し椎茸、ニンニク、鷹の爪など一般的に入れるとおいしいと言われる物はほとんど試したと思いますし、時々ぬかも継ぎ足してました。(床の量自体がさほど減ってなくてもぬかを継ぎ足すのでだんだん増えてくるw) 原因として考えたのは、一度に漬ける野菜の量が多い、味出し材を入れすぎ、漬けるペースが早すぎ …ぐらいしか思いつかないのですが、どちらも途中で減らしてみましたが改善できませんでした。 ヨーグルトやビールを入れたり、何も漬けず1日2回以上かき混ぜもしばらくやってみましたが、衰えていくばかりでした。 かき混ぜ、水分取り、入れ物の拭きとりなどの管理は1日2回以上やってました。 よく聞くカビっぽさ、シンナー臭などのトラブルもなし。 フカフカなぬか床だったのに、だんだんぺタッとしたまま味のない床になっていくのは寂しい限りでした。 またチャレンジしてみたいのですが、2回同じ失敗をしてるのでやっぱりやめようかとも思ってしまいます。 どうしたら何年もおいしく漬けられるぬか床ができるのでしょうか?

  • 食品衛生法

    食品衛生法で検索すると ・食品衛生法(昭和22年12月24日法律第233号) ・食品衛生法施行令(昭和28年8月31日政令第229号) ・食品衛生法施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第23号) が出てきますが、これらはそれぞれ何が違うのですか?それらの持つ意味合いが良く分からないのですが、どういう分類なのでしょうか?ピンと来ません。

  • 食品関係の法律について

    今、改正食品衛生法について調べはじめてるんですが、 これは現段階では公布されてるだけですよね? ・施行はいつか、分かる方おられませんか? ・また、そういう最新情報をどこで調べたらいいのでしょ うか? 厚生労働省のHP等見てるんですが、なかなかわかりやすいものがなく、今まで食品の法律を学ぶ事のなかった私には少し難しいです。 ・分かりやすい食品関係の法律が学べるサイトや書籍等ありましたら、是非教えてください!(GMOやアレルギー等関係でもいいです) お願いします!

  • 食品衛生法?について教えてください

    小さいスーパーなどを開業する際に、取り扱う商品が食品衛生法によって制約されるということを聞いたことがあるのですが、これはいったいどのような法律なのでしょうか?また都条例でも取り扱える商品が制約されるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 食品業界で働いている方へ 食品に必要な知識を学ぶ方法・資格について

    食品業界で働いている方へ  最近、食品業界に転職しまして、食品の企画や販売に携わっています。 思っていた以上に食品に関する法律や食材・ルールなどが幅広く 何から手をつけてよいかわかりません。 食品衛生法やバナナの種類・業界のルール・仕入れの方法などなど。 そこで、体系的に食品に関する知識(法律含む)を身に着けたいと 考えていますが、おすすめの資格や学び方はありますでしょうか。 たとえば、 ・~の資格なら食品の法律が学べる。 ・この新聞は毎日チェックしたほうがいい。 ・~の通信講座はおすすめ。 など よろしくおねがいします。

  • 洗わない米ぬかは大丈夫?

    時々家で精米するので米ぬかがでます。 ぬか床にいれたいのですが、洗う前の玄米なので、この米ぬかって汚れがついている状態だな・・・と気になってしまいました。 普通に売っている米ぬかは当然洗ってないものですよね。 自宅で米を洗ってから乾かして精米している方がいる方なんていらっしゃるのでしょうか。 無農薬玄米なので、それほど気にすることでもないのでしょうか。 あと、補充ぬかはそのままか炒ってからか、どちらがいいのか教えて下さい。

  • ある材料・部品等が食品衛生法に適合する証明について

    はじめまして。 よろしくお願い致します。 食品用機器に使われている、食品が接する材料等が、 食品衛生法に適合するかどうか? この点に特化した情報源・資料等をご存知ありませんでしょうか? あるいは、適合を証明するには、 どんな材料でも必ず専門機関に検査してもらわなければならないのでしょうか? 食品に接触する材料として一般的に使われている材料について、 ミルシート等で適合を証明できるものでしょうか? 食品用機器のメーカーが食品衛生法適合の証明の無い部品を使おうとする場合、 一般的にどういうやりとりがあるのでしょうか? 以上、ご教授いただけますと幸いです。

  • 食品に必要な知識を学ぶ方法・資格について

    最近、食品業界に転職しまして、食品の企画や販売に携わっています。 思っていた以上に食品に関する法律や食材・ルールなどが幅広く 何から手をつけてよいかわかりません。 食品衛生法やバナナの種類・業界のルール・仕入れの方法などなど。 そこで、体系的に食品に関する知識(法律含む)を身に着けたいと 考えていますが、おすすめの資格や学び方はありますでしょうか。 たとえば、 ・~の資格なら食品の法律が学べる。 ・この新聞は毎日チェックしたほうがいい。 ・~の通信講座はおすすめ。 など よろしくおねがいします。

  • 食品の販売許可

    食品をネットでうる販売をしようと思っています。食品衛生法とかで許可がいると聞いたのですが、調べたのですが良くわかりません。 知りたいのは、私は自分で加工したりするのではなく仕入れてそのまま販売するだけで、また清涼飲料などに限定するものなのですが、それでも細かい審査とかがあるのでしょうか。そこら辺のところご存知でしたらお教えください。

  • 食品衛生法の適用範囲について

    食品や口に入れるものについては適用の対象というのは分かるのですが、 それらを保管するものについてはどのような扱いになるのでしょうか。 例えば、以下の場合は食品衛生法の適用範囲になるのでしょうか?(販売目的前提で) ランチョンマットや箸包みなど(プラスチック製(または乳児用)などで食品を直接置くものでなく、一般的なただ敷くだけの対応のもの。) 箸立てなど 食器棚 厚生労働省などによると、食品などに直接触れるものとあったので、 包丁、スプーン、フォークなどは対象になるかと思いますが、 それらを収納するためのもの(上記の例)が対象になるのかよくわかりません。 どなたか詳しい方いましたら、教えていただけると幸いです。