• ベストアンサー

九九の9の段について

先日,九九の表を見て小二の息子が次のことを言い出しました。 「9の段の答えは,一の位と十の位を足したら全部9になる!」 息子に言われて初めて気がついたのですが,これって何らかの式で証明できるんでしょうか? ちょっと気になったのもので…。 ご存知のかた,よろしくお願いいたします。 (参考) 9*1=9  9*2=18 →1+8=9 9*3=27 →2+7=9 9*4=39 →3+6=9 9*5=45 →4+5=9 9*6=54 →5+4=9 9*7=63 →6+3=9 9*8=72 →7+2=9 9*9=81 →8+1=9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.4

あまりにも有名ですが・・・。 10の位の数字をA、1の位の数字をBとします。 (例えば69で考えるとA=6、B=9ですね。) そうすると二桁の全ての数字は「10*A+B」と書けます。 この式は「10*A+B=9*A+A+B」と変形できます。 「9*A」は必ず9で割れますよね。 で、残りの「A+B」を考えると、「A+B」が9で割り切れれば、元々の「10*A+B」は必ず9の倍数になります。 これは何桁の数字でも同じで、それぞれの桁の数字を足して9の倍数になれば元の数も必ず9で割れます。つまり9の倍数になります。 同じことは3の倍数でも言えます。 例えば 3*1=3 3*2=6 3*3=9 3*4=12→1+2=3 3*5=15→1+5=6 3*6=18→1+8=9 3*7=21→2+1=3 3*8=24→2+4=6 3*9=27→2+7=9

kuma12
質問者

お礼

ありがとうございました。御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

9*n=(10-1)*n   =10n+(-n)   =10*(n-1)+(10-n) よって、 10の位=(n-1) 1の位=(10-n) (n-1)+(10-n)=9

kuma12
質問者

お礼

ありがとうございました。御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cap-a
  • ベストアンサー率19% (19/100)
回答No.2

9は10-1であるために出来る数列です。 1の位1が減り、10の位で1が増えるためです。 8の段は1、7の段は2が少ない数列になります。

kuma12
質問者

お礼

ありがとうございました。御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22488
noname#22488
回答No.1

小2年生にわかるかどうかわかりませんが、一応解説。 9をちょっと変形すると”10-1”ですね。 また九九ってのはようするに”その段を足して行く”ものです。 ここまではいいですか? つまり、9の段の計算とは"10-1を足していく”ってことなんです。 するとどうなるか? ・+10されますから、十の位は+1 ・-1されますから、一の位は-1 →+1と-1ですから相殺して0、つまり元の数(9のことです)のまま変わらないってことです。

kuma12
質問者

お礼

ありがとうございました。御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 九九を全部覚えていますか

    私は九九を半分しか覚えていません。 たとえば6×4は4×6と同じなので、「しろくにじゅうし」とかけられる数とかける数を逆にして計算しています。 同様に7の段は7×7以降、8の段は8×8以降などというように、九九は半分しか覚えていません。 子供の頃から面倒くさがりで、無駄なことをどうしても覚える気にはならなかったのです。 この事実を先日友人に話すと、非常に驚かれました。 大人なのに九九をきちんと覚えていないのはおかしいとまで言われてしまいました。 私のように九九を半分しか覚えていないという人はかなりいると思っていたのですが・・・ みなさん、九九を全部覚えていますか。

  • 九九の歌のタイトル

    九九を歌で覚えて、それを全部思い出したいので教えてください。 まず、なんか物語調の歌で始まったと思います チャーラ チャーラ チャチャッチャ チャ チャーラ チャーラ チャチャッチャ チャ チャーラ チャーラ チャッチャッチャ 1の段の始まりさー  みたいな感じで 子供が「いちのだーん」って言って1の段やって、次の段の物語が始まる。それが続いて、9の段が終わったら やった やった できちゃった  と、やたらテンション高く歌いあげる歌です。 わかりにくいと思いますし、ここのカテゴリーでいいのかわかりませんが、どうかお願いします

  • 九九表のひみつ

    小2の娘が九九表のひみつという授業をしました。 授業内では発見できず、先ほど家に貼ってある九九表を見てある発見をしました。 それは ある段の答えは前の段の掛ける数と答えを足した数である というものです。 例えば 2×2=4 3×2=6 3の段の2を掛けるときの答えは 前の2の段の掛ける数2と答えの4を足して6 見てみると九九表の全てで成り立っていました。 「どうしてこうなるの?」と聞かれ、困っています。 小2の子にわかる説明があるでしょうか? また数学的にはどのように証明されるのでしょうか?

  • 九九を今でも覚えきっていません。

    こんにちは。 大学1年生です。  私は今でも九九を覚えていない部分があるんです。 思い出せないのではなく、覚えていません。 小学校の時、両親も心配し、子どもが興味を持ちそうな、パソコンを使って勉強させました。 それでも、覚えませんでした。 パソコンに3分も座れば限界でした。 その頃は家充が九九で溢れていて、ご飯も九九を言わなければ食べさせて貰えませんでした。  割り算が出来るるわけもなく、そのころから算数は明らかに遅れ始めました。(それまでも遅れていました)  集中力がなかったため、国語も教科書に載っていた文章ならある程度は解けましたが、読んだことのない文章で0点を取りました。 漢字のテストでも毎回0点でした。 現在では、読書が好きで国語系は得意です。 今でも、人が簡単に計算してしまう問題も、筆算を使います。 先日、5×6=35と大真面目に答えました。 4の段6の段7の段8の段9の段が苦手で、今でも1つ前の数字に足して・・・・・・。と計算します。 中高は何とかなりましたが、推薦でレベルの高い大学を受けたせいか、数学(心理学の統計)のレベルが高く、掛け算でいちいち引っかかっている様な人間はついていけません。 問題を最後まで解けないのです。 11年も苦しんできた九九ですが、どうやれば覚えられると思いますか? 今でも両親は「7×9は?」と時々聞いてきます。それを聞くと恐ろしく、また暫く考えないと解からない自分に吐き気がします。 そして、心理学の講義をきくうち、軽度の障害があったのでは・・・・・・と思ってしまいます。今更どうこう言う気はないのです。もし、私に子どもができて九九がどうしても覚えられない、勉強にも集中できない!そんな子だった場合、どれ程で病院等に行けば良いのでしょうか?こんな質問している自分は甘いのだと思います。完璧に九九を覚えて自信が欲しいんです。

  • 消えかつ結びて」の『消え』は何故四段活用でないのか

    古文を創めようと 富井健二の『古文文法をはじめからていねいに』という参考書を使用しました そこに行くの未然形は 『行かず』 『行けず』どっち?っていう内容がったのですが 活用するときは、可能の意味を持つのは間違いだと書いてありました それなのにも関わらず 次の演習問題で、『消えかつ結びて』の「消え」は何活用かという問題で 答えは、下二段活用だと書いてありました 下二段活用になるということは 「消え」の語幹は『消』なので 未然形には「消えず」が入るということですよね? 「消えず」だと可能の意味が入っているので間違いとしか思えません 自分は、『消』の未然形は 消さず としか思えず、消えという言葉が どうして未然形の分類に入るのか分からないです

  • 九九が暗記できない(日本語能力との関係?)

     小3の息子が、何度やっても九九を覚えきれません。  9月から、約5ヶ月間チャレンジし続けてきました。  毎週日曜日に、九九の時間なるものを設けてやっています。 10分ほどですが、 ■九九の暗誦具合をチェック。 ■また100ます計算を3分ほどやって、 ■「苦手な九九」を10回復唱する…などといった事をしてきました。  最初の頃は、九九の歌なども活用しました。効果は抜群で、歌を歌いながら九九を諳んじていました。この歌によって、全体の70%近くの九九は覚えました。もっとも覚えるスピードは遅かったです。歌を活用し続けること2~3ヶ月。ようやく全体の70%ほどになりました。 そして5ヶ月になりました。 それでもまだ、一部の九九が思い出せない状態が続いています。15~20個ほどの九九が、まだ出てきません。何度繰り返しても、頭に入らないようです。 彼の母は中国人です。母の日本語も不完全です。家では中国語で会話をすることもよくあります。そうした環境もあって、息子の日本語は、通常の小3と比べて大幅に劣っています。(この子は小1から2年間半の間、つい最近まで、中国在住でした。現地校に通っていました。)小学校では、日本語学習クラスのお世話にもなっています。読み書きともに、幼稚園レベルの日本語能力といっていいかと思います。 どうしてこの事を書いたかというと、「日本語の問題」が九九の暗誦の足をひっぱっている可能性を考えたからです。気になるのは「4(し)」と「7(しち)」の違いに苦労している点などです。 そのことと関連して、私の素人予想なのですが、 彼は、「数字」をイメージ出来ていないのではないかとも考えます。 彼の頭の中には、「音」だけが聞こえていて、 だから、「しろくにじゅうし」などという、音声情報だけが、九九暗誦の足がかりであるのかもしれません。これだと、例えば私にとっては「アラビア語を、なんの文法構造も理解せずに、スペルも見ないで、とにかく全部覚えろ」と言われているのと、同じレベルの苦行になってしまっているのかもしれません。 仮にそのようなことが起こっているとして、だとするとその原因の一部には「日本語の問題」もあるのではないかとも、考えました。彼にとって数字とは、これまで「イーアルサンスー…」でやってきました。「いち、に、さん、し…」といった音を聞いて、それが頭の中の数字のイメージと直接結びついていない、などといったこともあるのかもしれません。 ・・・と、長くなってしまいましたが、いろいろなことを考えて、要するに混乱しています(笑)。 しかし、何か状況を好転させるアドバイスをいただければと思い、私に分かっていることを書きました。 ちなみに、毎週、前進はしています。確実に前進しているのですが、「定着のスピードが異常に遅いこと」と、「忘れるスピードが異常に速い」と思ったので、心配しているのです。 アドバイスを、お願い出来ればと思います。

  • Excelにて、参照先のセル列を求めるには?

    教えて頂きたいのですが、 Excelにてシート1に、1の段から9の段までの九九表があります。 その九九表よりシート2のA1に『=』で、 ランダムに答えを持ってくるとします。 そしてさらに、シート3のA1に、シート2のA1を参照して シート1の列が出せるようにするには どうすれば良いのでしょうか? 例を出すと、 シート1のD6=24 (D=4列目 、 6=6行目)を、 シート2のA1に参照させました。 シート2のA1には24(式は『=D6』)が入っています。 シート3のA1にシート2のA1を参照させて、 『4』(4列目)と表示させるには どういう関数式を入れれば出来ますか? もちろんシート2のA1は その都度ランダムで、入れるセル番号が変わります。 また、九九表というのはあくまで例です。 実際には専門用語の入った一覧表になっていますので、 九九のような、前後に関連性がある表ではありません。 ただ、参照しているセルの前のセルまで さかのぼってセル情報を取得出来る方法を知りたいのです。 こういうことって可能でしょうか? 分かる方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 中学数学の問題です。

    答えはわかっていますが、解き方がわからないものです。 [問題] 図のように、1段目に1個、2段目に3個、3段目には5個・・・という規則に従って、奇数個のご石を順に置いていく。 この時次の各問の答えとして正しいものをア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。 (1)14段目までご石を並べた時、全部で何個のご石を使うか求めなさい。(答え)196個 (2)n段目から25段目のご石の合計が225個である。このとき、nにあてはまる数を求めなさい。(答え)21 原始的に絵を描いていけば、答えは出るのですが、式がわかりません。1列の数だけなら 1+2(n-1)のようなものも思いついたのですが、それ以上はフリーズしてしまいました。 ご解説をよろしくお願いたします。

  • 掛け算を足し算で導く子供

    数学がニガテな母です。 小学2年生の子です。 掛け算表を貼りましたら、「掛け算は、何回も足す事だ」と言いまして たとえば5の段だったら 最初に5+5=10、10+5=15、15+5=20 とやっています。 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んでいると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。だから暗算は出来ませんが、計算は出来ます。 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか?

  • 中学数学の確率の問題です!

    中学数学の確率の問題です! お願いします。。。 コインを投げて、ある決まりの沿って階段を昇ります。 表なら1段、裏なら2段という決まりです。 ただし、初めは床からスタートするとします。 たとえば、1段の場合 表 しか可能性がないので1通り。 2段目の場合 表 表  裏            の2通り。 3段目なら 表 表 表 裏 表 表 裏       の3通りです。 このように、書き出すことでしか答えを導くことしかできず、 困っています。 問題は、8段目に上がるには何通りかということを 式を使って導きたいです。 どなたかお力を貸して下さい。 お願いします。