• ベストアンサー

[テクニック?] スタッドレスってこんなにすべるの?

maxmileanの回答

  • maxmilean
  • ベストアンサー率14% (58/409)
回答No.5

諸般の事情で夏にスタットレスだったことがあるんですが、ものすごく停まらなかったのを覚えています。ついでにど派手なスキール音で周りの注目を集めてしまいました。 そんな理由で安全性も含め、恥ずかしいのでスタッドレス夏履くのはやめましょう。

sukeken
質問者

お礼

こんにちは。 >恥ずかしいので… あら、そうなんですね。 でも、あと一ヶ月です。次の車が来れば、そこで交代。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スタッドレスタイヤ

    FF車でもスタッドレスタイヤは4本付けるのが基本ということですが、前輪2本ではいけないのでしょうか? でもタイヤチェーンは前輪だけ付ければ良いのはなぜでしょうか?ブレーキやカーブなどで後輪がすべるのは前輪がスタッドレスタイヤでもチェーンでも変わらないと思うのですが・・

  • スタッドレスタイヤが3本しかないない場合

    今月末に草津温泉に行くのですが、 雪が降っているらしくスタッドレスタイヤでいきたいのですが 1本がパンクしていたらしく修理できない場所でした(サイドがパンク) 以下の条件で草津に行く最も良い方法を教えて頂けないでしょうか。 *説教等の答えは必要ありません。 ・練馬から草津まで(行程は決まってません) ・2月下旬(雪はありますか) ・スタッドレスタイヤは3本しかない ・チェーンなどは持っていない貧乏なので追加出費は厳しい ・車種はFF 前輪駆動 今考えているのは高速道路を雪道までは前輪だけスタッドレスでいき、 雪があれば後輪片方だけスタッドレスにしようかと思っています。 もちろん、スピードは出さずに走ります。 そもそも1本だけ別タイヤというのが危険なのかどうかもわかりません。 雪なければ一番いいのですが草津に詳しいかた教えてください。

  • 雪道でのスピン防止策について(FFチェーン車)

    先日、川場スキー場に行ってきました。 FF車でノーマルタイヤにチェーンで行ったのですが、途中の山道でスピンしてしまいました。 現場は、アイスバーンではなく圧雪でした。それまで慎重に運転していたにもかかわらず、油断した瞬間にスピンしてしまいました。 同行者に助けてもらえたもののあのような恐怖は二度と味わいたくないと思いました。 またFF車でチェーン装着の場合、カーブで慎重になりノロノロ運転になってしまうため渋滞のもととなり他のドライバーに迷惑を掛けるかと思います。(実際に帰り道は私の前の車が、チェーン装着であったため、20km/h位の走行となり後ろはずーーーっと渋滞してました。私は助かりましたが・・) そこで解決策として二点考えました。 1.後輪もチェーン(もしくはオートソックス)を装着しスピンを防ぐ FF車の前輪、後輪にチェーンを装着すればスタッドレス並みの安定性は得られるのでしょうか?ちなみに現在使用しているチェーンはラダーチェーンというもので、横滑りにそこそこ強く、50km/hまで出せるとの事です。これならば、スピードもそれなりに出せるし、安く済んでいいのかな?と思うのですがいかがでしょう?愚かな発想でしょうか? 2.スタッドレス購入 お金はかかるものの無難かと。。ただ、本当にスピンしない(安全)でしょうか? 以上、愚問かも知れませんが皆様のアドバイス宜しくお願いいたします。

  • タイヤチェーンをつけるときについて

    FF車に乗っているのですが、タイヤチェーンは予算に余裕があって、駆動輪のみに装着した場合と比べて乗り心地が悪くなることが許容できれば4輪全てに装着したほうがカーブなどでリアが滑ってスピンしにくくなったり(もちろん十分速度を落とし全輪スタッドレスにすることが前提です)しますか?また、制動距離は短くなったりしますか? タイヤチェーンについて詳しく知らないのですが、売っているチェーンは大抵タイヤ2つ分なのを考えるともしかしたら、4輪に装着しても横滑り防止の効果はないから2つ分なのかな?とは考えたのですが、空転しにくくする働きがあるのなら駆動しないリアに装着しても制動時なら役に立つかもと考えたのですがどうなのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • これもタイヤの片減り?

    今日スタッドレスに履き替えた際に、ノーマルタイヤを見てみたら、後輪の”内側=内縁”だけが減っているのが判りました。これは片べりなのでしょうか? 前輪に片べりは見られません。後輪の片べりは、外縁は5分山、内縁はスリップサインまで後1mmくらいでしょうか?ちなみに左右の車輪で若干減り方に違いがありますが、ごくわずかの差(1mm以下の減り方の違い)です。 車はレガシイBG4 97年のTX-S FF車ですが、中古で購入した際、前のオーナーのメンテが悪かったらしく、前輪だけスリップサインが出る直前だったので、1年前購入直後に、前輪2本だけ新しいタイヤに交換しました。 今年3月にノーマルに履き替えて以降、1万km程ローテーション無しで走っていました。田舎暮らしで峠道を越える事が多く、夏場は結構カーブの多い道を走る機会が多かったです。ちなみに、荷台にはアウトドア用の機材が30kg程度常に積んであります。 購入時についていたタイヤがtranpathだったので、TOYOタイヤに問い合わせた上”MP3"を購入したのですが、実は購入時についていたのは”SW-du”といい現在ではtranpioがその代替品だとの話だったのです。 (その時、片べりに関しても聞いたのですが、「ローテーションさえしていれば問題無いはず」との回答でした。 そこで疑問なのですが; 1)この片べりはローテーションをしなかったからなのでしょうか? 2)普通片べりというと、外側が減るイメージがあるのですが、内側だけが減る片べりというのもあるのでしょうか? 3)FFなので、前輪が減りやすいのは理解できますが、後輪が部分的に減るというのは有り得るのでしょうか? 4)内縁がここまで来てしまったら、タイヤ自体交換した方が良いでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • スタッドレスタイヤとゴムチェーン、金属チェーンの効果と限界

    (1) 15年ほど前の夜8時頃、国道400号を「只見→塩原駅」方向に運転中、尾頭トンネル出口付近の下り大カーブで、その冬一番の朝から降り始めた初雪に、ハンドルが効かなくなってガードレールの市中に正面衝突、車をオジャンにしました。夏タイヤにゴムチェーンだったので、ゴムチェーンのメーカーに対して「欠陥品でないか」と申し立て、メーカー法務部はこちらの未熟を理由に切り捨てようとしましたが、技術系の担当者や、チェーン協会の担当者が話を聞いてくれ、結局1年後、和解が成立、若干の見舞金を受け取りました。(私の主張は、「ゴムチェーンの中央にしか金属の錨がうってないので、他メーカーに較べて『グリップ力に劣る欠陥品だ』」と言うものでしたが、メーカー側は、「走行中はタイヤの中央が接地するだけなので、欠陥品ではない」と言うものでした。素人の私としては、見舞金を出させる事が出来ただけで、精一杯でした。この問題で相談したJAFの弁護士は威張るだけで、専門知識どころか、通常知識さえ怪しい「法奴隷的お宅」だし、弁護士協会は門前払い、メーカー側の技術者が一番良心的だったように思いますが、主張は通りませんでした) そのタイヤチェーンはその後、発売中止になり、新製品にとって変わりました。又、偶然かどうか知りませんが、ゴムチェーンの設計者が退職して郷里に帰ったと聞いています。 (2)それ以来、雪のない横浜在住ながら、シーズン中は、スタッドレスタイヤを履く事を徹底してきました。 (3)先日、福島県西郷村の別荘地に入ろうとしたところ、スリップを警戒して20キロ位で斜度30度位の登り坂を登ろうとしたところ、途中で登り切れなくなり、そのまま、ズルズル後退してしまいました。ブレーキは効かないし、青くなったものです。幸い、車の往来がなかったので事なきを得ました。 (4)その足で、すぐ金属チェーンを購入、翌日再挑戦。なんとか乗り切りました。 (5)購入する時、山道だし(未舗装道路なので)下りの時は、FF車は、後輪の踏ん張りが効かなくなるので、そちらにもチェーンが必要かどうか・・・・店員に聞きましたが、「時たま4輪につける人も居ますが、お勧めできません」と言われてしまいました。多分、4輪にチェーンを履く人は、「4WD」の車ではないかと思いますが、店員はそこまではわからないそうです。 (5)最初の事故の時の車は「FR車」でした。チェーンのメーカーは『「FF」でも「FR」でも、動輪に装着していれば、問題はない』と言っていましたが、この点も未だに疑問を持っています。 (6)なお、スタッドレスタイヤ、ゴムチェーンは共に国内有数のタイヤメーカー製品です。 以上について、「スタッドレスタイヤ」の非力さも気になりますが、「ゴムチェーン」「金属チェーン」の効果と限界について教えて頂ければ幸いです。(勿論、急制動、急ハンドルは論外として)

  • 『人車一体感』=シートベルトをすること???

    2つ質問があります。 どちらか片方だけでも結構です。 1つ目 人車一体(感)ことを、 「運転中は必ずシートベルトをして走ること」と自信満々にみんなの前で言っていた知り合いがいました。 ホントですか??? 2つ目 自分はよくFFのMT(営業車のミラバン)で出張へ行かされます。極稀に数少ないAWD(MT)も運転させられます。 出張先は新潟や群馬北部などの豪雪地帯が多いです。 で、時々除雪された緩やかな上り斜面(多少の連続したカーブあり)などを通過するんですが、 同じ車両でも、AWDよりもFFのほうがコントロール性が良いように感じました。 言葉で説明しようとすると難しいですが、FFなら前輪を滑らせながらアクセルの踏み加減を微調整できるけど、AWDではどの程度タイヤが駆動力を発揮しているのかわかりにくいです。つまり、路面とタイヤの接地感が薄い。 もしかしたらFF車に体が馴染んでいるせいもあるかもしれませんが、 どなたかこの感覚の違いを説明できる方いませんか?

  • タイヤ選び

    2013年型フィット1.3FFに乗っています。 新車時のダンロップ エナセーブEC300がすり減ってしまい、そろそろ交換です。 降雪地域のため、今はスタッドレスタイヤを履いていますが、春には、ノーマルタイヤは買い替えです。  車の使用状況やタイヤに求めること (1)高速ウェットの安定性。 溝がたっぷりあったころのエナセーブで高速のぬれた路面を走ったら、不安定で80キロでも恐怖感があった。(軽トラなどにビュンビュン抜かれました)  乾燥していれば、100キロでも問題なし。 (2)60キロくらいのスピードでの安定性、カーブの安心感 (3)タイヤの持ちと、偏摩耗への強さ 年間2万キロ以上走る。田舎道を往復70キロ通勤します。ちょい乗りはあまりありません。 (とりあえずの候補)サイズ175/70/14 ・ミシュラン エナジーセイバー+ ・プレイズ PX-C です。どちらも、転がりA、ウェットbです。 (前車が、ウィッシュ4WDで、トランパス4や、プレイズ初期型を使ったことがあり、外側の踏ん張りは、割とすぐ効かなくなりなぁという印象がありました。)  こちらが合っているよ、これを重視するならこっち、などのアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • テクニック

    潮を噴かすにはどうしたらよいのですか? 

  • 彼を振り向かせるテクニック

    今晩は!! 以前「 上司に片思い 」で質問した者です。 彼は 同い年の 31才。 立場は店長 中学生の様にからかってきたり、下ネタをバンバンいってきたりするタイプ。 私は完全に いじられ。 いじめられ??キャラになってしまっています  (;■;) 気分やさんで 機嫌のいい時は よく話しかけてくる。 不機嫌な時は 距離を置いてくる人です。 そんな 彼が 好きなんですが。。。。。。 こんな関係の状態で 彼を振り向かせるにはどうしたら良いでしょうか???? ★★ 男性の方 ★★ からかいの対象の相手を 好きになったり 女性として見る様になる 行動や、言動。 しぐさを 教えて下さい。 ★★ 女性の方 ★★ 振り向かせた行動 テクニックを教えて下さい。