• ベストアンサー

元夫のお参りや命日

間もなく、離婚してから亡くなった元夫の4回目の命日です。 元夫の亡骸に会うことはできましたが、葬儀は参加させてもらえませんでした。 4年経つ現在も、子供(孫)の事や、元夫の葬儀代請求(1200万)等の金銭問題で裁判をしている状況です。 (離婚後の話ですし、子供は当時4歳・5歳、喪主は元夫の父、私は参加していないので葬儀代を払うつもりはありません。) この他にも色々あり、争い続けている状況なので、1周忌、3回忌にも参加しませんでした。 私は「思う気持ちがあればいい」と思っているので、写真の前にお供えをして、子供たちとパパの思い出話をしています。 事情を知っている人や弁護士も「思う気持ちがあればいいんだよ。」とおっしゃってくれてますが、こういうのは供養にはならないのでしょうか? お墓参りはするべきなのでしょうか。 (お墓は教えてもらっていませんが、葬儀代の請求の中に墓代としてお寺の領収証があったので場所は特定できました。) 周りに同じ経験をした人もいないので、どのようにしたらいいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

このような事はいろんな考えがあると思います。(故人の霊が迷う、別れたのだから必要はないなど等) どれが正しくてどれが間違っている・・・などと他人が口出しをする事でもないと思うのですが、あえて意見を述べさせていただくとすれば、自分が死んだ後まで揉めている事を、元のご主人はあの世でどのように感じておられるのか? もしかすると、辛い思いをされてご覧になっているのではないのか? という点が気になりました。 それでも、質問者様が遺影の前にお供えを置かれてお子さんにお父さんのお話をされる事は、間違っていないと思いますよ わざわざ揉めている源に行ってお互い嫌な思いをされる必要はありません。 お子さんも、何かある毎に遺影のお父さんに話し掛けられたりされているのではありませんか? 身近に父親を感じることはお子さんが育っていく上でも悪い事ではないと思いますよ。 どうぞお子さんの為に続けてあげてください。

yume_mm
質問者

お礼

>わざわざ揉めている源に行ってお互い嫌な思いをされる必要はありません。 そうですよね。 親戚一同の中に入っていく勇気もありません。 お供えは、命日と誕生日だけしかしてないんですが、子供たちは、折り紙で折ったものを写真の前においたりしているようです。 父の日も、作ったプレゼントを供えてました。 「お父さんは?」と聞かれ「亡くなった」と答えると「ゴメンネ」とみんな謝ります。 なんだかこちらが悪いような気がするのと、亡くなった元夫を秘密にしないといけないの?と思い、複雑な心境です。 もっと「どんな人だったの?」と生きていた頃の話をしたいんですけどね。 だんだん記憶から薄れて行くのが寂しいです。 これからも続けていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

 私の親戚にも立場こそ違いますが、既に10年以上も裁判が続いている者がいます。  葬儀に参加も出来ず、墓所も知らされないのに、なぜ葬儀費用の負担を請求されなければならないのでしょう。この様な裁判は、無駄に時間を浪費しているようで、裁判所に対する憤りさえ感じます。  子供達にお父様の思い出話をするのは、とても良い事だと思います。ともすれば別れた相手の悪口に終始してしまう事の多いなかで、良かった事や楽しかった事を伝えるのは、辛い事かもしれませんが、子供達の情操にはきっと良い結果をもたらしてくれると思います。  例えれば、法事の時期は彼岸での修行の判定日。この世に残った者が口添えをする事で、修行の判定をより良くして貰おうという事だとお考え下さい。だからお経を唱えるとか法事の儀式を行う事は大した事ではないのです。まして、打算や慾や見栄で行う法事には何の意味もありません。  「この人は生前は、こんな立派な人でした」とか「こんな良い点があったんです。」とか「私は感謝しています」とか言葉にする事で、彼の人のマイナスは軽くされ、彼の人だけでなく、口添えをした人の陰徳も積まれるのです。ですから、今のままで充分だと思います。  少しずつでも良い方向に向かわれる事をお祈り申し上げます。  余談ですが、記憶が薄れるという事も、大切な事です。お互いに新たに前進しなければなりません。特に亡くなった人にとっては、新たな生命へのステップでもあります。しかしその想い出は、子供達の中で消化され、身になっていきます。想い出は薄れてしまった分、身になったとお考え下さい。

yume_mm
質問者

お礼

裁判は本当に長いですよね。 ここまで争ってくると、円満解決の糸口も見えなくなります。 今のままで充分・・・これまでしたことは間違ってなかったと安心しました。 みんなで次のステップへ進んでいこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38461
noname#38461
回答No.1

形式だけで、ただ参列するだけで供養になるとは思えません。 それよりも、写真にお供えをし、故人の前で思い出話をする・・・素敵な供養ではないですか。 故人を惜しむ気持ち、敬う気持ち、亡くなった元ご主人には十分伝わっていると思いますよ。

yume_mm
質問者

お礼

素敵な供養・・・ つっかえていたものがス~ット消えました。 物より形より気持ちですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人の命日(4周忌)に自宅へお参りに行こうと思います。奥様等のご家族が

    友人の命日(4周忌)に自宅へお参りに行こうと思います。奥様等のご家族がいらっしゃいます。 気持ちの問題なので、手ぶらでもいいかなと思いますが、知人は「手ぶらで行くのは失礼。最低でも千円くらいのお菓子、線香などお供えをすべし」と言います。 いかがなものでしょうか?私48歳、サラリーマン男性で、亡友人は趣味の関係で、神式です。 常識的なアドバイスをお願いします。

  • 法事?法要?祥月命日

    来週に主人の母のお墓のあるお寺で祥月命日をする予定ですが、 ●お布施はお幾ら包めばいいのですか? 13回忌と同じ金額? ●お寺でする場合もお車代は包むのですか? ●食事も別に家族だけで他の場所でする予定です。 ●この場合は食事代として住職に包めば宜しいですか? 13回忌の時に伯母がお車代等は包まずに2万だけお布施しました。(お寺でしました。食事も別の場所でしました) その他に私共が用意するのは何ですか? お墓の花とお供えだけ? 今回私共がするのですが、初めての経験でどうすれば良いかわかりません。 是非、教えて下さい。

  • 一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む?

    一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む? 間もなく父の命日(一周忌)を迎えます。 私は結婚して遠方に住んでおり、仏壇や墓は実家の母と姉の二人が守っています。 お盆の時に、初盆と一周忌の法要は同時に終えており、御仏前はその時に包みました。 今回は命日ということで、近くに住んでいればお参りに行くところですが、遠方ということもあり行かない予定です。 とはいっても、せめて御供えくらいは・・・と思い、お菓子と娘の写真(父が可愛がっていたので)は用意しています。 宅配便で送ろうと思うのですが、この場合御仏前は包むべきでしょうか? 包むとしたら、いくらくらい包んだら良いのでしょうか。 地方や家によって相場は違うでしょうが、一般的な常識として教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 元夫の1周忌に香典を送りたいと思います

    文章が下手で長文になりますが、お読みいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 間もなく元夫の1周忌が来ます。喪主は長男(41歳独身)です。 自宅(持家)で二男39歳独身と二人暮らしです。 1周忌に香典を送りたいと思います。 法事は旧家なので必ずすると思いますが私は招かれません。 それでも香典を長男に郵送してもよいでしょうか? それとも息子たちの自宅に持参してもよいでしょうか? 本当は自宅に行って息子たちの顔が見たいですし暮らしぶりも 知りたいです。 長男にはメールでのみ連絡が取れますがたぶん返事が来ないか 要らないと言われると思います。 でも私は何もせず知らんふりすることはできません。 以下の事情があるからです。 自宅には離婚以来25年以上一度も出入りしていません。 本来離婚した夫は他人なので関係ないと言われると思いますが、 元夫が亡くなったと長男から連絡があり、最後だからぜひ来てほしいと言われ 通夜、告別式(火葬場まで)に参列し5万円を香典として包みました。 香典については私の実父がなくなったとき元夫と息子二人参列してくれ 元夫から同額を香典として頂いたたので同額でと思ったためです。 なぜ離婚した元夫が私の実父の葬儀に参列したかというと、 元夫の実母(元姑)が亡くなった時、元夫から亡くなったと 連絡があり通夜に駆け付けたからです。 元姑は私たちが離婚後数年後に元夫と同居し(舅はなくなっています) 息子たち(孫たち)の男所帯を面倒見てくれ感謝しておりました。 離婚したのに変な関係ですが普段は全くと言っていいほど交流は ありませんが、冠婚葬祭は必ず連絡が来ます。 その後49日や初盆には案内が来ませんでしたので何もしていません。 息子たちは、経済的に裕福だった元夫に長男15歳二男13歳の時 引き取られて今日まで育ててもらい本当に感謝しています それでせめて1周忌には香典を送りたいと思った次第です。 本来なら自宅に行って息子たちとも会いたいし仏前にお参りも したいと切に思いますが、行く勇気が出ません。 25年以上の長い間息子たちの家に出入りしなかったのは姑や元夫に 遠慮があってとてもいけませんでした。 また旧家でもあり周りに元夫の兄弟親戚が大勢いて離婚の際も 兄弟親戚を巻き込んで離婚反対されたのに私が強硬に離婚した 経緯がありそれもあって出入りできませんでした。 でも元夫の葬儀の際にその兄弟親戚の方とは和解できて また前のような付き合いをしようと言ってもらえたのですが、 当の息子たちはそこまで心を開いてくれてはいませんでした。 今も長男は「おふくろ体大事にしろよ」と言ってくれますが いざ会うとかそういうことは望んでいないようです。 二男はメールも電話も無視されています。

  • 永遠に月命日はお膳など作れと言われ悩んでいます…

    曹洞宗です。 祖母が亡くなり、一回忌を済ませました。 一回忌を迎えるまで、月命日にはお団子とお膳を作っていました。 一回忌は無事済んだのですが、父からこれからもずっと永遠に月命日にはお団子とお膳を作れと言われました…。 弔いの気持ちは大事だと思いますが… 月に1回だけなんですが、正直大変です。 平日は仕事だし、旦那は夜勤などあったり、家事もしなければならないし… もし、私に子どもが出来ても、これからずっと月命日に縛られるのかと思うと、少し辛いです… 詳しくはわかりませんが、 曹洞宗は月命日には必ずお団子とお膳を作らなければならないのでしょうか? 大好きな祖母ですが、 月に1度かもしれませんが、その月に1度が大変です… 私は薄情でしょうか…? ご意見お願いします。

  • 自殺した友人宅へのお参りについて

    はじめまして。 友人が自殺し、もうすぐ一年になります。 命日には仕事と家の都合がつかず、お参りに行くことができないため命日よりも2週間ほど早めの日にお参りに伺おうかと思っています。 友人のお母様に連絡し、向こうの都合がよければ伺うつもりなのですが気になることがあるため質問させて頂きました。 ●一周忌の少し前にお参りをするということは失礼にはならないでしょうか? ●訪問できることになった場合、お供えのお花などを持っていくつもりなのですが、命日にも改めて別のお花を送ってもよいのでしょうか? 現在は友人宅から離れた所に住んでいるため普段はなかなかお参りに行くことができておらず、お花などだけを送ることにも申し訳ない気持ちになってしまい、モヤモヤしています。 お答え頂けると大変有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 1周忌の仏事について

    近々亡妻の1周忌を行いますが、参加者から頂いたお供えは適当に分配の予定ですか゜喪主も参加者分のお供えを用意するつもりですが、表書には、お供えと書くのか、またはお礼として祖供養と書くのか、何方か御指導ください。

  • 遠隔地に住む母の葬儀

    秋田の実家に70歳を越える母が一人で住んでいます。 父は6年前に他界し、今年7回忌をおこないました。 お墓は父が購入したものが実家の近くにあります。 父の葬式、1周忌、3回忌、7回忌と私が喪主を務めましたが 実質差配したのは母です。 現在は元気ですが、もしもの時のことを考え 母が元気なうちに葬儀の段取りを考えておきたいと思います。 私の兄弟は弟がひとりいます。二人とも既婚で神奈川と千葉にそれぞれ自宅を購入して勤めております。 兄弟とも遠隔地に住んでいるため葬儀前後にどういう行動をとれば良いか 今のうちに整理して置きたいと思います。また、49日や1周忌などに関しても アドバイスをいただければ助かります。 葬儀自体の段取りは知っておりますので、それ以外のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 元夫とその両親について悩んでいます。

    母子家庭で、10才になる息子が一人です。 元夫とその両親(以降『義父母』)について悩んでいます。 元夫とは約5年前に離婚しました。 結婚生活は元夫の実家、つまり義父母と共に生活していました。 離婚後、親権は私になりました。しかし離婚の際、義父母から強い反対があり「子どもの親権は渡さない。裁判をしてでも勝ち取る」という状況でしたが、元夫は親権を私の方にすることに納得していたので、裁判はすることなく協議離婚となりました。 離婚後の約束で今も最低月に1度は子どもと面会させています。 面会は元夫が会いたがっているというより義父母が会いたがっているようです。 子どもにとっては生まれ育った場所、人達なので、子どもが良ければそれで良いと思っています。 ただ、私は義父母とはもう関わりたくないので接触を拒んでいるんですが、未だになにかと関わろうとしてきます。 元夫に私の気持ちを伝え、初めのうちはいいのですが、しばらくするとまた関わろうとしてきて…それが何度も続いているので、疲れてしまっています。 複数の友人に相談しましたが、友人は私の味方側の意見になるので、今回ここで客観的な意見を聞ければと思いました。 あと、私のまわりで同じような状況の人がいないので、そういう方がいるのであれば、こういう場合どうしているのかを伺いたいと思いました。 乱文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 娘の13回忌。別れた元夫を呼ばなくても良い?

    まだ先の話で恐縮なのですが、来年は亡くなった娘(当時4歳・次女)の13回忌にあたる年です。 それで、離婚した元夫を呼ぶべきか呼ばないべきか…迷っています。 カテゴリー選択ミスでしたら、申し訳ありません。 長くなりますが、事情を説明します。 次女が病気で12年前に亡くなりました。 その後、色々と環境の変化・価値観の違い等から10年以上連れ添った元夫と次女の3回忌が終わった頃、離婚いたしました。 その当時、持ち家(元夫名義にしてある)で、元夫・私・長女・私の母の4人で住んでおりましたが、母は弟の家に定年と同時に引越し、その後半年程度で長女を連れて私は家を出ました。 離婚時には、特に揉めた訳でもなく2人の話し合いで、家を元夫に(頭金等を私の個人預金からも出していたが)、私は長女の親権・養育権と次女の仏壇(次女の供養一切)、自分名義の貯金と身の回りの品を持って、離婚届け提出後半年程で家を出ました。 私が元夫を生理的に受付られなくなっていたのですが、憎いとか殺したい…等の激しい感情ではなく、この先一緒に生活できない、この人との老後など考えられない…という感情が私は強く、元夫は私の意思を(細かい事だが私がそうなった事に納得がいっている)受け入れ、離婚後の住まいを提供したい等と申し出たり(そういう所が理解できず、断りましたが)穏便に離婚しました。 当時中学生の長女の養育費は任せる(金額・送金方法等)と伝え、娘の携帯番号を元夫に伝えました。 私の夫ではなくなるが長女の父親であるし、私は何も口を出さないので、娘に何かしてあげたい、連絡を取りたい…と思う事があったら直接電話するようにと。 その後、養育費にと5万円1回娘の口座に入金がありました。 …が、それっきりです。 1度「家のローンが大変で養育費が払えない…」と連絡があったのですが、(私はその収入で5人同居※次女の手当てと母からの援助もあったが※でローンも払って生活していたのに…)とあきれたのですが、自分の持っていた仕事の収入で何とか娘と2人、生活できていたので「そう。任せるって言ったから」と返しました。 そんな元夫ですが、亡くなった次女は可愛いらしく(長女はフィーリングが合わないのか、昔から厳しくはするが可愛がらなかった)亡くなって10年近くまではお墓に、玩具やらクリスマスのプレゼントやらが供えてありました。が、長女には、高校生になっても社会人になっても成人しても、近くで災害が起こっても送金は元より、電話の1本も入れませんでした。 長女を次女の墓参りに連れて行くと、新しい供え物が置いてあり、長女がどんな思いで墓に来ているのかと思うと怒りが込み上げ、 「亡くなった子にあれこれできて、なんで生きている子に何にもしてあげないの?長女がどんな思いでそれを見て墓参りしているかわかる?!」と電話で抗議しました。 元夫は「わかった…」と言って、墓参り(何も無いので来ているかどうかも判りませんが)をやめ、相変わらず長女へのコンタクトもないままです。 5年前に7回忌を行った時に、悩んだのですが元夫を呼びました。 亡くなった次女の為、当時住んでいた4人で行いました。 長女は昔から元夫が苦手(実の父親ですが…!)で、元夫が同席する事を嫌がったのですが、妹の為と説得しました。7回忌の法事の間中、長女は私の手をずっと握っていました。 法事が終わって控え席でお茶を飲まなければならないのですが、元夫は何でも無いような顔で「元気だった?仕事何してる?正月に来ればお年玉とかあげたのに…」等と長女に話しかけ、長女も訥々と受け答えしていました。 7回忌の帰り際に母が「13回忌…元夫を呼ばなくてもいいんじゃないかな」と言っていました。 私もそう思っていましたが、時が過ぎ来年13回忌となった今、又悩んでいます。 私は3年前に再婚しました。娘も結婚を前提とした男性とお付き合いをしています。 が、やはり父親の所へ娘は報告行きたくないようで言っていません。 こんな状況でもやはり亡くなった次女の為、4人で集まるべきでしょうか? 私の現在の夫は「お前の考え、皆の考えに任す。元夫を呼ばないのだったら、俺が参列してもいい」と言ってくれています。 皆さんの考え、お知恵を貸してください。 長文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを変えた結果、印刷ができなくなった際のトラブル解決方法をご紹介します。
  • Windows11でパソコンを使用していて、無線ルータに接続している環境で印刷ができなくなった場合の対処法を解説します。
  • ブラザー製品のパソコン印刷できないトラブルについてのFAQを閲覧中の方へ、解決策をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう