• ベストアンサー

ガーベラ、ゼラニウム、キキョウがピンチです。

simasimafishの回答

回答No.2

なんでしょうね??? 書かれている植物、どれも丈夫な種類ですし、3日で 枯らす方が難しそうですが・・・(失礼!) 気温や天候の状態がわかりませんが、思いつく事としては 1,天候が悪く、土が湿った状態なのに毎日水やりを続けた事による、根ぐされ。 (書かれている3種、私も育てていますが、乾燥には 強い植物たちだと感じます。逆に、土が湿りっぱなしなのは あまり好みませんので、土の表面が乾いて白っぽくなってから 水やりを行うのが、正しい方法です。) 2,肥料のやりすぎによる、根へのダメージ 8-8-8 の肥料の成分や、効き具合がわかりませんが・・・ 袋の指示通りに使いましたか? 植え替えで、根が切れて痛んだところに肥料が当たると、 大きなダメージを与えてしまいます。 用土にも肥料分は入っていたと思いますので、肥料過多気味かもしれません。 3,「花と野菜の土」ですが、信用できるメーカーのものですか? 安価なものなど、一部粗悪品もあるようです。 (私自身、びっくりするほど質の悪いものを買ってしまったことも。 他の用土を混ぜて改良して使いましたが、初心者だったら 上手く育てられなかったと思います) 水はけが悪かったり、十分発酵していない堆肥(根を傷めます)が 入っている様子だったり・・・ そういう可能性はどうでしょう? 4,「午後からの日当たり」は、一般的に西日と呼ばれるもので、 光の波長が長く、植物にとって良いとはいえません。 特に、今まで温室などで育てられていた植物を、いきなり 西日の直射日光に当てたりすると、かなりのダメージを受けると思います。 午前中の日当たりが、植物を健康に育てます。 5,植え替えの手順はどのように行いましたか? 根を大きく傷つけたり、ポットの中でいっぱいに巻いている根をそのまま植えたりしましたか? 6,たぶんないとは思いますが・・・近所で除草剤をまいたのが 飛んできた・・・などの可能性はありませんか? とりあえず、思いつくのはこの位ですが・・・ 対処としては、植物が痛んでいる時は、体力を少しでも使わせないため、 花やつぼみは取り除きます。 その上で、明るい日陰で、乾燥気味の管理で様子をみることでしょうか・・・ ゼラニウムは挿し木がつきやすいので、まだ元気が残っているうちに 枝を切って挿してみるのも「手」かもしれませんね。

St-ansony
質問者

お礼

そうなんです。 今回の花の種類は、「ちょっとずぼらしてもいいかな」という 気持ちで、いろいろ調査して購入したはずなんですが・・・。 とほほです。 話は変わって植え替えのは、根を傷めない程度にほぐして植え替えをしました。 後、今回のアドバイスで思い当たる節があるとすれば、 肥料のあげすぎかor水の上げすぎです。 日陰に移動して、もし、このままがんばって生きてくれたら、 肥料は当分あげず、土は乾燥ぎみに水をあげて行きたいと思います。 多くのアドバイス有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 「桔梗」の苗:しおれて枯れたような葉は切りますか?

    「桔梗」の苗なんですが。 しおれた葉っぱが水をあげても枯れたようになっています。 ガーデニングは素人です。 安くて、400円で買った「桔梗の苗」です。 まだ、つぼみで買いました。 玄関の出た所に置いているので、北側で、日当たりは良くありません。 苗を植木鉢に移す時、1つかみで充分に肥料になる土を入れました。 水はけも悪くないようにしていますが、写真のように、 3本ほどの茎の葉が枯れているように見えます。 これから、「桔梗」の花が咲くのを楽しみにしているのですが、 何か、良い「手入れの方法」があるのでしょうか??? 毎日、水はあげていますが、枯れたような、しおれた葉っぱが気になります。 あまり、ハサミとかで手入れをしたことが無いので、 どうか、手入れの方法を教えて貰えませんか? 桔梗はもう「季節」では無いみたいですが、つぼみがあるので咲かせたいんですが… 枯れたような葉のある茎は思い切って切ってしまった方が良いですか???? どうか、よろしくお願いします。

  • レモンゼラニウムの花が咲かない

    庭に地植えして2年の春を迎えたレモンゼラニウムです。 日当たりは良好。葉はよく繁り、株も4倍近くに成長。 ただ、いっこうに花芽らしきものが出てきません。 葉先が白っぽくカリフラワーのように縮れてモコモコと繁るばかりです。 摘芯をしたらよいでしょうか? 窒素分が多く花芽が形成されない? はじめての庭作りで、最初に植えた苗ので思い入れがあり、かわいい花を咲かせてあげたいです! 詳しい方教えてください!

  • ガーベラの育て方教えてください!!!

    昨日ガーベラを買いました。 買ったときは花も上を向き元気いっぱいだったのですが、今朝起きてみてショック! 「シュン」ってしてうなだれているんです。 水は昨日と今朝うなだれているのをみた時の1回ずつ。 日当たりは必ずしも良くなく西向きです。今日は曇りで風も少し強いようです。 あと気になるのは一苗に大きさ5~6cmの花が6つと葉っぱがたくさんついてます。多いでしょうか? なんかとてもかわいそうなんで助けてください!!!

  • 買って来たリシアンサス(トルコギキョウ)が枯れそうで困っています。

    買って来たリシアンサス(トルコギキョウ)が枯れそうです。 母がたまに買ってくる切花のトルコギキョウが好きでした。 家で育てられたらいいなと思ってました。 それで、偶然ホームセンターに行った所トルコギキョウが値下げで100円で売ってありましたので、買うことにいたしました(2個買いました)。元気な物を選びました。さっそく買って来たトルコギキョウを植え替えしました。まだ肥料はなにも入れてません。土はホームセンターで買った土を使いました。 植木鉢の下に石をひかないといけないのですがひいてません。ミニバラもひかないでも育ったので大丈夫だろと思っている所であります。(ミニバラには鉢の下に肥料をしきました。) もう1つのトルコギキョウは元気です質問しているのと種類がまた違います。私が心配しているリシアンサス(トルコギキョウ)が元気がないのです。葉っぱがだらんとしています。日当たりは少し悪い所に置いていたのでさっき日当たりの良い方へ移しました。一日中日が当たるわけではないです。一回ミニバラを枯らしてしまった事があるので、もう枯らすことはしたくないです。まだ学生なんですが、必要な物があればホームセンターで買って集めようと思います。そんな高価な物は買えませんが、みなさんの知恵を教えてください。お願いします。

  • ナスの肥料について教えてください。

    ナスの肥料について教えてください。 中長ナスを苗から育てています。 園芸用の用土に、「バッドグアノ」を元肥として一握り入れて育てています。 葉の様子がおかしいと思い質問します。 葉が少ないし、色も黒ずんでますし、葉先も丸まってきています。 これは肥料が多いのでしょうか。 少ないのでしょうか。 それとも別の原因でしょうか。 日当たりは良いです。

  • もみじ葉ゼラニウムが大きくなりません

    去年の春先に鉢植えのもみじ葉ゼラニウムをふた鉢 買ってきました。 鉢植えのアクセントにと思ってオリーブの木の 根元に寄せ植えしましたが、ちっとも大きくなりません。 日当たりは比較的良いところに置いているつもりですが、 二階のベランダの下なので半日陰になっているのかも知れません。オリーブの木は下枝を切ったので風通しはよいと 思います。肥料もマグアンプをあげてます。 葉の形がきれいでとても気に入っているので 単独でも一番良い条件で育てられる方法を 教えていただきたいです。 できればもっと増やしたいと思っているのですが、 他のゼラニウムのように挿し木で増えますか?

  • ゼラニウムのじょうずな栽培方法は?

    ゼラニウムを1年近く栽培していますが、少々花が咲くものの葉が赤っぽくて全体的に見栄えが悪いのです。 ヨーロッパの窓辺にあるようないきいきとしたゼラニウムにあこがれています。どうしたらきれいに育てられるのでしょうか。 どうぞ栽培のコツを教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、うちのゼラニウムの今の栽培法は下記のとおりです。 1)ハンギング(シュロ製のかご)での栽培です。 2)土はホームセンターで購入した安価な『花用』のものです。 3)水やりは控えめにしています。 4)日当たりの良いベランダで育てています。 5)肥料はバラ用の固形のものを転用しています。

  • ガーベラ ガルビネア 何の病気でしょうか?

    去年の春に小さい苗で購入し、日当たりの良い場所に地植えで育てています。 去年は年末まで沢山花を付け、近所の人からも好評でした。 今年に入り、花が咲いても焦げ茶っぽい花が出てきて、本来の真っ赤な花が咲きません。 隣にマーガレットを植えているので、蒸れるのかと思い、ガーベラのふきんのマーガレットは伐採しました。画像でこちらを向いてる花は最近咲いた花です、何故かカビが生えたようになってる花は時間が経ってます。葉っぱもカビが生えたように白っぽい葉が多いです。 よろしくお願いします。

  • ガーベラが病気?

    今年の初めに、フラワープレゼントでガーベラの鉢をもらいました。 葉っぱも元気で、赤いきれいな花が咲いていたのですが、9月の終わりに、突然葉っぱが黄色くしなびたみたいな状態になってしまいました。 日光にあてるようにしたのですが、もとにもどりません。 だめもとで、土をぜんぶ変えて、根っこもあらって、痛んでいる根っこの部分を切って植えかえてみたのですが、やっぱり元気になりません。 全体黄色っぽく、まわり少し茶色の葉っぱと、緑だけどかわいてまるまっている感じの葉っぱです。 もう一度元気にすることはできないでしょうか。 あの赤いきれいな花が咲いてほしい。 完全に枯れてはいないと思うのですが。 水は、鉢の土がかわいたらあげています。 昼間は外にだして、夜は家の中です。 肥料はとくにあげていません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 桔梗が弱っていて困っている

    西日本在住です。 去年購入した桔梗が越冬をし、春に芽を出し、7月中旬まで沢山の花を咲かせて順調でした。 朝の10時~4時くらいまで日に当たる場所に置いていました。(南西) 7月中旬に子供に蕾をちぎられたことがあったのと(その蕾は泣く泣く咲く前に切りました)、夏の直射日光が良くないことと載っていたので、明るいが直射日光の当たらない場所に移しました。 (ただし西日側なので暑い) しかし、急に蕾や葉が茶色くなりだし、枯れたようになりました。 水を毎日あげなかった水不足かと思い、それからは毎日水をあげるようにしています。(溢れる位あげています) そうしたら(?)また新しい芽が出るようになりました。 枯れた以前の部分は切りました。(根元から20センチ位のところで) 2日前に固形肥料も加えました。 しかし、その新しく出たてきた葉もだんだん弱ってきました。 何がいけないのでしょうか? 急に日に当たらなくなったのがいけなかった?それとも肥料?水のあげすぎ??寿命? 全く分かりません。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。