- ベストアンサー
- 困ってます
圧力損失
管の中を水などの流体が一定流量で流れているとします。その官は、途中で内径が半分になっているとします。この時に圧力の損失はどのように計算すればいいのでしょうか?
- ev500_october
- お礼率22% (27/122)
- 物理学
- 回答数3
- 閲覧数2892
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- cak24890
- ベストアンサー率28% (19/67)
通常、圧力損失は、流体の粘性や、管内壁面の平滑度からくる摩擦係数、および流れの変化の状態により影響を受けますので、質問に書かれた条件だけでは算出できないと思います。 質問者様の意図が、ベルヌーイの式から導かれる流れ場の静圧成分の変化を計算したい、ということであれば、流体を理想流体として、配管が水平である前提で考えれば計算可能です。 ただし、これは流れのエネルギの総和が保存されるという式であり、圧力損失の計算ではありませんが。 流体の速度からもとまる運動エネルギと、圧力エネルギ、位置エネルギの和は、一定に保たれます。配管が水平なら、位置エネルギは変化しないので、配管の内径が小さくなって流速が上がれば、運動エネルギが増加した分、圧力エネルギは減少します。 ご質問者様の意図する回答とは全く異なっている可能性があります。その場合は申し訳ありません。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- N64
- ベストアンサー率25% (160/622)
内径が半分になるときのなり方によりますが、普通は、動圧に損失係数を掛けたものが、そのときの圧損になります。損失係数は管径を変える継ぎ手の形状によって違います。損失係数は、配管ハンドブック、水力学、流体力学、配管工学などの本に載っています。 ポンプメーカーなどの、技術資料に載っています。
- 回答No.1

下記URLを参考に計算してください。 配管内の流れは層流、乱流がありますが層流と判断してください。
関連するQ&A
- 圧力損失とは
圧力損失について色々検索し調べましたがいまいち分かりませんのでご教授下さい。 供給圧力が一定と仮定した場合 流れる流量と圧力損失(配管長さ)の関係を教えて下さい。 配管径は同じ、配管は水平です。 イメージですが、 圧力損失が増えると流量が多く必要となる。 →配管長さが長いと圧損が大きいので流量が多い。 配管が短いと圧損が小さい→流量が少ない。 以上のイメージから配管を長くすればするほど必要流量が大きくなる。 ポンプの性能で最大流量が決まっているので、ある長さから必要な流量をまかなえなくなる。 そのため、それ以上の長さになると流体は配管の途中で止まってしまう。 こういうことは本当にあるのでしょうか? 長くなりましたが、1.流量と圧力損失の関係、2.上記の理解で正しいかどうかご教授下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- 細長い管路に空気を通した場合の、圧力損失と流速の関係
お世話になっております。 はせこう、と申します。 現在、ある空気圧制御機械を設計しておりまして、流量の計算のために 流体力学を勉強しております。 現在、下記のような実験モデルを考え、空気の流れ方を計算しています。 (1)ある容量V[m^3]の金属製の容器に、長さ L[m] 内径 2d[mm](だいたい、直径3mm) の 内部がなめらかで内径が一定な管路がまっすぐ、地面と水平に接続されています。 (2)いま、容器内の圧力が P [kPa] のときに管路の末端を開放すると、 空気が流出します。 (3)このときの、管路内の空気の圧力と流速の関係を求める。 といった場合に、 考察A: ア) 管路内のある位置 x での圧力は、容器から遠ざかるにつれて下がっていく →圧力損失(ワイズバッハの式より) イ) 管路内のある位置 x での流速は、容器から遠ざかるにつれて上がっていく(質量保存の法則より。圧力が下がると密度も下がるので、質量流量を保とうとすると、速度が上がる。) といった理解をしているのですが、これは正しいでしょうか。 また、上記"考察A"が正しい場合、 考察B: ア) 管路内の空気の流速は、音速を超えられないので、管路がいくら長くなったとしても、流速が音速を超えることがない。 イ) 流速が音速を超えた後は、流速が変わらないので、密度が変わらない。(質量流量保存則より) ウ) 密度が変わらないので、圧力も変わらない。 即ち、管路内のあるところで流速が音速と同じになったあとは、その後いくら管路が長くても圧力損失は起きない という理解は正しいでしょうか。 考察Bに関しては自分としても、何か腑に落ちない理解です。 たぶん、圧力損失は生じるのだと思いますが、 質量保存則を考慮に入れると、どうも圧力が一定になるような気がしています。 皆様お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 物理学
- 流量と圧力損失またコンダクタンスの関係について
流体の場合の回路の書き方が分からないので添付した図は電気回路にしました。 経路1、2、3のそれぞれのコンダクタンスCi(=1/Ri)または抵抗Riを求めたいのですが わからなくて質問しました。 並列の場合の抵抗を一つと見たときの抵抗値の求めかたや各経路の圧力損失は 等しいということは電気回路と同じと認識していています。 話を進めるのに以下とします。 p:圧力損失 h:損失ヘッド Ri:各経路の抵抗 Qi:各経路の体積流量 ui:各経路の流速 d:管の内径 A:断面積 L:管の長さ g:重力加速度 ρ:(水)密度 λ:管摩擦係数 電気の世界と同じで流体の場合のオームの方式のようなもの(?)は p = Ri × Qi (1)式 になりますよね。 それで管摩擦損失のみを考えたとき h= λ L / d u^2 / (2g) (2)式 となりますよね。(図の中の式と同じ) (1)式のようにして各経路の抵抗値を求めたかったのですが、(2)式を整理しても p = λ ρL π ^2 d^3 / 32 Q^2 となりQの二乗になってしまいます。 ベンドやエルボなどの圧力損失も流速の二乗に比例するため同じような関係式に なってしまうのでどう考えればよいのか分かりません。 各経路に流したい最低流量があってそのためには全体流量Qはいくつ以上か知りたかったという 経緯があります。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 圧力損失のことで教えてください
いろいろ調べたのですが分からないので教えてください。 圧力損失が発生すると流量も損失すると聞きました。計算式がありましたら教えていただきたいのですが...。 コンプレッサーより吐出された0.7Mpaの圧縮エアがフィルタを通し2次側0.6Mpaになってしまった場合、0.1Mpaの圧力損失が発生したことになります。この場合の計算式を教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 機械保全
- 圧力損失の考え方がわかりません
初期ヘッド(供給圧力ΔH)が一定で流体が水で配管を流れるとき、 流体温度上昇により流体の動粘度が低下すると、配管内の圧力損失が低下し流速は大きくなる。→摩擦抵抗が少なくなるから しかしながらファニングの式(ダルシーワイズバッハでもいいですが・・) ΔP=4f(L/D)(ρu^2/2)によると圧力損失が下がると流速uは低下するとでます。 考え方をいまひとつ理解することができません・・・ これはΔP=Δ速度水頭+Δ損失水頭+Δ位置水頭=一定 となりΔ損失水頭が減ってΔ位置水頭のエネルギーが 運動エネルギーに変換されやすくなるから という理解でよろしいのでしょうか? 知見をお持ちの方は、ぜひ教授していただきたく、 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- 層流における圧力損失の問題
次の問題に四苦八苦してます。 内径200mm、管長300mの鋳鉄管を20℃の水が1.2m/sの速度で流れている。管摩擦損失圧力を求めよ。 答え 約23.7kPa 20℃の水は、 密度=ρ=998.23[kg/m^3] 粘度=μ=1.0046*10^(-3)[Pa・s] ΔP=8*μ*L*U/R^2 ↑の式をどう使うかがわかりません。 それとも使わなくていいのでしょうか? 教えてください!!!
- ベストアンサー
- 化学
- 圧力損失の計算の仕方について
以下のような問題が宿題で出されたのですが、全く分かりません。 もともとは英語だったので和訳で精いっぱいでした・・・ どなたかご親切な方、教えて下さい! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 500Kの温度、0.1MPaの圧力、および2g/秒の質量流量がある空気は、30mの長さのパイプを流れています。 パイプの内径が10cmである場合と、20cmである場合の2つのケースについて、気流の圧力損失について計算してください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 締切済み
- 物理学
- 圧力損失の基本
圧力損失についての私の理解(??)が正しいのか自信がありません。正しい知識をお持ちの方、ご教示いただけないでしょうか? ?圧力損失は全圧(静圧+動圧)の損失である。 ?断面積一定で速度分布一定の円管内の圧力損失を静圧差で図っているのは速度分布一定=動圧一定だからである。 ?断面積が変化する管路の圧力損失は全圧差で測定すべきである。
- 締切済み
- その他(開発・設計)