• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚されている方へ(長文です))

結婚式の準備に悩む結婚者へ

hibikorekoujituの回答

回答No.2

置手紙などややこしいことをしないで、面と向かって全て話せば良いのです、 たとえばの話、式などやらなければやらなくても良いのです、 二人で相談して決めれば良いのです、 こんなわずかな金のことで、しのこの言う男なら婚約解消してしまいましょう。

cocomoco
質問者

お礼

確かにややこしいですよね(汗 状況が状況だったので、私も面と向かって言えず残念です。 これからは面とむかって何事も話していけるようがんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式の費用。親の負担について(長文

    私(女)は彼と結婚することが決まりました。彼と話し合い、お金もないので挙式と披露宴はしないという考えでいました。 そのことを彼が(彼の)お父さんに話したら「親孝行だと思って挙式だけでもしなさい。お金のことは心配するな」と言われたそうなので、式をすることにしました。 (もちろん頂いたご祝儀は全額彼の親に渡すつもりです。)  私は自分の親に、「彼の父が『挙式しなさい。お金のことは心配するな』と言っていたということを話したら、私の親は「よかったじゃない(お金を)出してもらえるなら出してもらえばいいじゃない」という返事でした。  それで先日彼が確認のために彼の父に 「式の費用は全額だしてくれるんだよね?」と確認したところ、 彼の父は「むこうの親(私の親)も自分たちが招待した人数分ぐらいの費用はだすんじゃないか?結納もするんだし。」と言っていたそうです。 私の親は式の費用は出してくれるなら出してもらえば。と言っていたので一円も出さないような気がします。 そもそも私たちは、式をする費用は親に出してもらうものじゃないという考え方なので、自分の親にいまさら人数分だけだしてくれとは言いづらいです。私の親が費用を支払わなければならないなら私たちは式はしなくてもいいんです。 彼も同じ考えで、そのことを彼の父に伝えたら「うち(彼の家)が全額出さないとか言ってるのじゃなくて普通はむこうの親もだすだろう。結納するんだし。むこう(私の親)が出さないのなら全額だす。」と言っているそうです。 なんだかこの話を聞くと式の費用を一銭も負担しなかったらウチの親は相手の親から見ると、常識が無い人のように見えるのではないかと思います。 私は自分の親にこの話を伝えたほうがいいんでしょうか? それとも何も言わずに私の親がどのような行動をするかだまって見守っていた方がいいのでしょうか?

  • 結婚準備について

    来月海外挙式をします。 彼が全然挙式の準備を手伝ってくれません。 普通男性の方は何もやらないものですか? 例えば、同行者の旅のしおりを作成したり、レセプションの席次を決めたり。 旅行中何をするだとか、お祝い返しは何にするだとか。 私はもっと彼にリードして色々決めたり調べたりして欲しいんです。 そんな私は間違っているのでしょうか? 挙式というのは一生に一度だし、二人で力を合わせて頑張るから意味があるのだと思うんです。 私が言わないと何もアクションを起こさないし、このままじゃ挙式当日になってしまうと思って我慢して自分でここまでやってきましたが。 私は専業主婦で、彼は働いています。 でも、仕事も残業は全くないし、普通に彼は同期と遊んだりしているので時間がないことはないと思うんです。 来月に式を控えて私は挙式のことを考えると色々不安で夜も眠れないのに、けろっとしている彼に苛立ちます。 でも、男性はそんなものなのでしょうか?

  • 結婚について悩んでいます。

    結婚について悩んでいるのですが… 私は今年21才になる、女です。 今結婚に向けて色々と動いていて、 もう、色々と決めかかっている最中にも 関わらず。 彼の親と私の親とが意見の食い違いなどから 私達二人は板挟み状態です。 私の家庭は父子家庭 彼の家庭は母子家庭です。 まず、 結婚については、二人とも式は挙げずに 入籍をし、旅行などにお金を使いたいとゆう 意見です。 しかし、 これについて私の父は 『式もまともにさせない親はおかしい、 俺はお前の為にお金を貯めている』 それに、加えて 『普通は式のお金も 4:6で、出すのが常識だ、でも 相手の親がお金が無いなら俺が出してもいい、 しかし、相手の親族などは、式には出席はさせない』 挙げ句には、 『相手がお金無いから、 将来お前が苦労する! だから、婿養子って手もあるぞ!』 などと 訳の分からない事を言い出し… 結局もう決まっているのに また、話が覆り、私が 彼の親に話をしました。 すると、彼のお祖母様が出てこられ 『こっちも出すお金はある、でも、 式は自分達のお金で賄えばいい、 それに、相手にお金があるなら 文句を言わず出せばいい。 それに、そんなにぐちぐちゆうなら、 ぐちぐち言う方が出せばいい そんな親変わっている、考え方がおかしい』 などと、 言われる始末です。 確かに私の父も変わっていますが、 何も分かっていない人に言われると やはり、腹が立ちます。 それに加えて、私の親への挨拶も 『もう、勝手にすればいい なので、挨拶も必要ない、貴方たち二人で籍を入れてしまえばいい。』などと言い出し 挙げ句には、 『貴方のお父さんは、 こちらにお金が無く、 4:6出来ないのなら、お金を出すが、 その条件として婿養子だ、 なんて言ったんでしょ? 変わっている!何を言っているんだ! 』などと言われ、 そんな話は私も彼も全く知りもしないし、 親同士も会ったことも無いのに 有りもしない事を 何時間も言われ父の悪口まで言われ まぁ、確かに父もほんとに 変わっています…が… その事を仕事から帰った彼に言うとカンカンにキレて、 『明日、おばあちゃんに話に行く こんな事になってごめんね』 と言ってくれたので、 それは、安心でしたが、 せっかくのめでたいときに、 なぜ、彼の親御さんも 私の父もそんなに、揉める方へ 揉める方へ進めるのかと 正直私達二人も疲れています。 だから、何?と言う話になってしまいますが。 これから皆仲良くしていく事は不可能なのでしょうか? もう、どうしていいのか 正直分かりません。

  • 親がかりの結婚式に疑問を持っています(長文です)

    結婚するにあたって、私の希望は「挙式はしたいけれど披露宴とか結納はいらない」というものでした。お互い貯蓄もほとんどないし、自分達の身の丈にあったことをして結婚生活をスタートさせたいのです。彼も、特にこだわりのない人なので、「披露宴とかは別にしなくてもいい」と言っていました。 しかし、いざ結婚が決まると、双方の親は「結納・挙式・披露宴はして当然!!」という感じです。私が「結納は別にいいです。披露宴も特に憧れもないし、しなくていいです」と言おうものなら「そういうわけにはいかないでしょう!」とたしなめられました。 まあ、私が一人っ子ということもあり、私の親にすれば「最初で最後だからちゃんと嫁に出したい」という気持ちでしょうし、彼の親にしても一人っ子の私に気遣ってのことだと思います。それはとってもありがたいのですが…。 ただ、婚約指輪も結納金も彼の親持ち、結婚式の費用もほぼ両家の親持ち、ということにとても疑問を感じています。 私としては、婚約指輪がいくら高価なものでも、お金の出所が親…というのが釈然としないです。どんなに安くてもいいから、彼自身の稼いだお金で買ってほしかった。 結納金だってそうです。そして結婚式も…。 親の気持ちはとてもありがたいのですが、何だか親の満足のためにやらされているような気がして、何のための結婚なんだろう…って考え込んでしまいます。 ダラダラと述べてしまいましたが、私の考え方は甘いんでしょうか?贅沢な悩みなのかな、と思わなくもないですが、素直に喜ぶことができず、かといって、親の希望を無視してまで自分の意思を貫けない自分がとても情けないのです…。 自分の気持ちにどう折り合いをつければいいのか、アドバイスなどいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 手作りの結婚式

    挙式を家族で挙げ、パーティーは友達を誘って・・・という話がすすんでいたのですが。 彼の年収約600万、私は150万。 私の貯金はほとんどなく、いろいろな面で結婚式は妥協しないといけないことは わかっています。 友達がエステにいったり、ドレスを選びに店へ足を運んだりしてるのがとてもうらやましいです。 安いプランを探して・・・となると思っていたのですが、 彼より 会場の飾り付けから、食事、ヘアメイクまで全部自分でやるよういわれました。 (もともとそのつもりだったようです。私はまさかそこまでとは思いませんでした) ヘアセットもメイクも自信ないし、あわよくば安いエステプランも、なんて考えてたくらいです。 写真にものこるし、むしろやらないほうがマシ!(ほんとは人並みの式をしたいですが)なんて思ってました。 一度「もうやりたくない」と伝えましたが、 でもやはり後悔するとおもって、少しずつ手作りで準備をはじめました。 今日はリングピローをつくりました。 100円均一でビーズとリボンを買って、着なくなったシャツを切ってつくりました。完全思いつきのデザインですし、見た目は微妙です。 彼はいいね~、ほめてきます。 私は表面上「手作りもたのしいねー」なんていいますが、手芸もすきじゃないし、本音はつらいです。 そろそろドレスもつくらないと・・・なんて思ってますが、いっそキャバ嬢用激安ドレスに走りたいくらい。 ブーケも折り紙でいいじゃん、って話にまで。。。 彼には「一生に一度だし、きれいな花嫁になりたい」内容のことを話しましたが、 男の人ってあまりそこは大事じゃないみたいですね。 「お金ないでしょ」の一言で一蹴されました。 彼は貯金も収入もありますが、式はしたいけど、お金はできるだけかけない!そうです。 ゼクシーなど読んでいて、いいなぁというと「誰がはらうの?」→私はもちろん何もいえません。 半分愚痴っぽくなってしまいましたが、もう彼のいうとおりで進めていくことになったので、 あと約一年後の挙式に向け、できることはしていくつもりです。 手作りで挙式を挙げた方いますか? 準備はつらくなかったですか? 人の結婚式がうらやましく思ったときの落ち込みはどうしたらよいでしょうか。 また、素人でも少しでもプロがやった用に見える工夫など、あったら教えてください。

  • 結婚前から問題ありすぎでしょうか?(長文です)

    こんばんは。 来年、結婚する予定です。 事情が複雑?なので、長文になりますがご容赦ください。 現在、婚約者とはすでに同居しており、私(女)は両親に「遠距離だと結婚の準備が大変なので、先に一緒に暮らしながら準備をする」という理由で婚約者の住む県に今年の4月から来ています。 彼のお母様はすでに他界されていて、彼の実家にはお父様と昨年再婚された奥様がいらっしゃるのですが、彼とお父様はすごく疎遠で(とくに彼が避けているのですが…)私はまだお父様にお会いしたことがないという状態です。一緒に住み始めてからすでに半年も経っているのに、この状態はとても非常識ですよね?私はすごく後ろめたいのですが、彼は「おやじのことは気にしなくていい」と頑固なので、強くでれません。 私の実家には、彼は何度も遊びに来ていて、結婚することも認めてもらっているのですが、さすがに両親は半年も過ぎるのに、話が何もすすまないことについて不安がっています。私も、仕事を辞めて来ているのでなにかとあせりを感じてしまいます。 彼は働かなくていい。と言うのですが、自分なりに結婚資金や結婚後に自由にできるお金も貯めたいので、早く定職につきたいのですが、彼が転勤になるとせっかく仕事を見つけても辞めなくてはならず困ります。(住居などの生活費は、すべて彼が出していて、私は食費とこまごまとしたものに使うくらいなのですが) 彼の考えは、 (1)仕事のことを考えると、転勤が決まってから結婚についてはいろいろ決めたい(本当は7月に転勤がありそうだったのですが、それがなく、ズルズルと現在に至ります。次は10月になるそうです)。 (2)国内での挙式・披露宴となると仕事関係をかなり呼ばなくてはいけないので、国内での式は決心がつかない。でも、挙式などはちゃんとしないといけない。 →となると、海外になるのですが、海外でするとなると親族中心ですよね?お義父さんとこれだけ仲がよくないのに、どうするんだろう?と思ってしまいます。 彼のお家へのご挨拶はもちろんのこと、両家の顔合わせ、結納・挙式のことなどまだ何も決まっていません…。 ブライダルフェアに行ってみても、勝手に決めるわけにも行かないので困惑します。 結婚前から問題がありすぎますよね? 10月の転勤がはっきりしてから、きちんと話し合ったほうがよいのでしょうか? ちなみに、お義父さんの奥様は、顔合わせや結納、挙式などには一緒にお越しになるのでしょうか?彼はその方のことを、すごく他人?のように割り切っているのですが… 文章がメチャメチャですみません。 少しパニックになっている私にアドバイスをお願いします。

  • 挙式の日程等々(長文)

    先日、挙式の具体的な時期や挙式スタイル、結納等について、私の両親、婚約者、私の4名で話し合いの場を持ちました。以前、婚約者には、私達に任せるので、好きなスタイルで挙式すればよいとの事でしたが、話は全く違いました。そのうえ、いつくらいを考えているのか?と質問されたので、今から1年半くらい先を考えつつ準備しようと思っていますと答えたら、自分達の都合だけで挙式の日時を決めるのは間違っている。それでは、両親の都合はどうなのですか?とたずねたところ、いつでもいいって・・・じゃあ、誰の都合を聞くのかと思ったら、出席してもらう人の都合って。それって普通なのでしょうか?今から1年以上先の話をしているのに、出席してもらう方にこの日はどうですか?いつなら都合が良いのでしょうか?と聞かなくてはいけないのでしょうか?さらに、時期が冬の挙式予定でしたので、春の桜の咲くころに前撮りをしたいので、一緒にどうでしょう?とたずねると、何のためにそんな事をする必要があるんだ。その辺のカメラで自分達で適当にとれば良いじゃないか、意味がない!ばかばかしい、いい年して何をあほみたいな事考えているのだと言われました。何もかも私達の希望・意見は聞き入れてもらえず、とどめに、そんなに自分勝手にしたいなら、一切相談に来るな。結婚の話をするなとまで。でも、私達は、両親と折り合えるよう一生懸命、話をしながら考えておりましたが、何もかも全否定では、話になりません。そして、未だにおめでとうと言われておりません。親の意見はどこまで聞けばよいのでしょうか?また、挙式日程は、招待予定の方にお聞きして決めなければならないのでしょうか?

  • 両親のことで(結婚式)・長文です。

    二人で海外挙式予定でしたが、私両親がどうしても間近で花嫁姿を 見たいと言い出したので、彼が私両親の気持ちを汲み取ってくれて 国内で両親、兄弟だけの挙式(13名)・教会内の式場で会食をすることになりました。 会食を行う分、国内での挙式の方が費用は高くなります。 海外と国内での差額分が苦しく、両親に援助を求めたら 私両親は、お金がかかるなら止めてくれ、結婚式もしないでくれと言われ悲しいです。 写真だけでいいだろう?と。お金がないと現実どうしようもないですが、フラワーシャワーやめたら?など 否定的な口出しばかりされます。 これまで育ててもらったから、両親が望むなら花嫁姿を見てもらいたいと国内挙式にしたのに、 否定的なことばかり言われるとへこむし、腹も立ってきます。 そんな我が家の事情を知らない彼は、一生で一度のことだから 私にとって最高の日であって欲しいとあれこれオプションを つけようとしてくれます。また、彼両親も金額については気に しなくていい、援助するからと言ってくださいます。 この両方の両親のギャップが心苦しいのです。 服装に関しても母同士洋服で揃えることになったのですが、 私の母はスーツを着るというのです。(ドレッシーではありません) 介添人予定の兄は仕事で来ている黒めのスーツ・白ネクタイで参列する考えだと聞いて今から憂鬱です。 私なりに反論しましたが、着る機会の少ない服にお金をかけたくないと言われました。レンタルも嫌だそうです。 集合写真に残るから正装にして欲しいと言うと、集合写真なんて 撮らなければいいじゃない?と言い返されてしまいます。 一生に一度の晴れ舞台なので、家族のモチベーションが娘としては 悲しいです。普段は仲良い家族なのですが、今回の事で正直幻滅してしまいました。 皆さんはどう思われますか? また、服装について(特に母、兄)好ましい格好を教えてください。

  • 結婚式について

    今結婚を前提に付き合っている彼女がいます。 そこで結婚式について彼女ともめています。 恥ずかしながら彼女、自分とも貯蓄がほとんどありませんなので自分としては、先に籍だけ入れて二人でお金をためてから式をしたいと思っています。(なるべく早く挙げたいと思っていますが額が額だけにちょっとやそっとでは、ためられないのですぐには、無理だと自分は、思っています) 彼女としては、籍を入れて短期間で式を挙げたいと言っていますがどう考えても現実的に不可能です。 理由としては、 1.両方とも親の援助は、不可。 2.自分の方が友人など少ないため招待客のご祝儀には、期待できない。 この二点があるので自分としては、短期間での挙式は、不可能と考えています。 彼女としては、今結婚準備をしている友人の話しを聞いてある程度(これがいくらかわかりませんが短期間で貯められる金額だと思います)お金があれば挙式をできるのでは、ないかと考えています。 自分の考えが固すぎるのか彼女の考えが甘すぎるのかどちらなのでしょうか? 挙式をした方で金銭面は、どのようにしたのかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 結婚したら戸籍は別になりますよね。

    昨年一月に婚約しました。 私は女性です。そして彼は母子家庭です。 しかし彼の家庭に事情があり(今回の質問と家庭の事情は関係ありませんので、家庭の事情が何であるかは伏せます。)入籍することによって、彼と彼の母親が別戸籍になると、様々な不都合が生じるため、未だ入籍はしていません。 そのことは私自身納得の上で婚約をしたので何ら問題はないのですが、まわりが(私は家族が居ないので、口を出すのは友人・知人などです。)「なぜ入籍しないのか?」と煩いのです。 その度に彼の家庭の事情を説明し、入籍することによって戸籍が別になることを説明するのですが「同居すればいいじゃん。」という答えが返ってきます。 「たとえ同居しても、婚姻により親とは戸籍が別になり新たな戸籍が出来るのよ。」と説明しますが、友人・知人などは「そんなはずは無い。入籍しても親と同居すれば戸籍が別になることは無い。」と言い張ります。 それで質問です。 婚姻により新たに戸籍が出来、親とは別戸籍になりますよね。 私の解釈は間違っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう