• ベストアンサー

電子部品は、水に濡らしてはいけない?

noname#1457の回答

  • ベストアンサー
noname#1457
noname#1457
回答No.4

面白い話をひとつ・・ 私はテクトロニクスというメーカーのオシロスコープ(波形を観測する計測器)を持ってます。この計測器は米国の軍にも採用されているんですが、潜水艦などでも使えるようになっています・・ですから水にもまったくへこたれません。すべての電子部品が耐水性を持ってます。 ・・で、基板が汚れると、タライに水を張って、ママレ○ンを入れてジャブジャブ洗ってます。一度知り合いに見られて笑われました・・ 20年使ってますが、まったく壊れません・・ さて、本題です 私は現在、基板に電子部品を実装する機械(マウンタ)の販売を行なっている者で どちらかというと、プロに近い立場です。 ・・が勉強不足でもありますので知っている限りで 壊れるか壊れないか? 壊れる可能性は十分あります(下の回答の方の通りです) 専門家としては、絶対に勧めません やめてください!! 電気製品をなめている・・所業です・・ んが! 内緒ですが、じつは私もやります・・案外壊れません(実際にそうです) その意味で 決して、勧めるわけではありませんが、やる場合の注意点のみ 電池などの取り除き、通電せず2~3日 okです コンデンサ対策ですね 半導体関係はまず壊れません・・ 但し、C-MOSなどのインピーダンスが高い部品はほんのわずかの電流でも破壊されますので、特に乾燥時にはご注意を 接点があるもの リレーしかり、ボリュームのついた部品(可変抵抗、トリマコンデンサ)がある場合はやめた方が賢明です。 電源基板はやめた方がいいです。トランスまわり・・ ・・・・ 重要なのは、洗って後、乾燥させる時ですね 先ほども言いましたが、半動体関係、特にメモリー関係は静電気に弱いです ドライヤーなどで乾燥・・・なんてのはやめた方がよさそうですね? できれば、乾燥した状態で触る時は人体アースを取る方が賢明です ちなみに水洗いしたから、接点が復活する・・・なんてことはありえません。 制御基板系のスロットの接点は通常「金メッキ」のはずですから問題ないですが ヘボイ基板はそれがされていない物もあるので、濡らすと錆びます ご注意を 水がいけない理由は、ショートしたため、あらぬところへ電流が流れ込み 部品を壊すのが主な理由です 電池を抜いた状態で、尚且つ電流が流れる理由・・を考えれば対策がわかりますね・・ で、もう一度言います やっぱり、やめときましょう!!(笑) ・

Takochu
質問者

お礼

> 電気製品をなめている すいません。なめてました。反省。 > 電池などの取り除き、通電せず2~3日 okです 厳密に言うと、通電していない状態で、電源スイッチ、オンです。 ボリュームの場合、洗剤液に数秒なら、 グリースが落ちず、なんとなく大丈夫そうです。 電源ファンも洗っていますが、今も大丈夫です。 メモリ関係は、取れる物は取るのですが、取れない物が多くて困ります。(^^) 助言、大いに参考にさせていただきます。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子部品とは

    電子部品には、コンデンサーや半導体メモリー等の色々な部品がありますが、 どのような機能を持っていれば電子部品と呼べるのかを教えてください。

  • LED照明に使用される電子部品。

    LED照明に使用される電子部品には、どんなものがあるのでしょうか? 半導体が使用されているようですが、どんなタイプの半導体ですか? コンデンサーとかトランスとかプリント基板とか水晶部品とか他に使用される部品は何でしょうか? 技術的なことが全く分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 電子部品実装基板の分割時に加わる応力

    電子部品実装基板(FR-4,CEM-3,FR-1)等を上下刃を取り付けたプレス機で分割しています。 この際、基板上に実装された電子部品に応力が加わり、クラックによって搭載部品が故障する恐れがあります。 基板上にピエゾ素子を取り付けて、実際に切断し、加わる応力を求め、実装部品への影響の有無を調査したいと思います。 決められた試験方法等あるのでしょうか? クラック入りやすいというとセラミックコンデンサ等が挙げられますが、コンデンサメーカではどの程度の応力が加わったらクラックが入り故障に至るというデータを持っているのでしょうか?また教えていただけるのでしょうか? 非常に困っています、教えてください、お願いします。

  • 【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】

    【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】 コンデンサの中身は単純な電磁板が2枚中ずりになっていて電磁板と電磁板の間に電気が通るときに抵抗になって電圧を下げる効果がある電子部品ですよね。 コンピュータにマザーボードにコンデンサがいっぱい付いてますよね? なんでコンデンサが必要なんですか? あとコンデンサは抵抗の他に電磁板にちょっとの電気が貯められる。 で電気が止まるとその溜まっているちょっとの電気が放電される。 このちょっとの電気が必要なのでコンデンサを使っているんですか? それとも交流のときは電気を通すが直流になるとコンデンサに電気は通らない。 この直流になると電気を通さないことを利用しているんでしょうか? けどコンピュータのマザーボードの半導体の動力源ってコンセントに挿している交流電気ですよね。 マザーボードのコンデンサに直流の電気が流れることってないですよね? なんのためにコンデンサを使っているのか教えてください。

  • 電子安定器の基板部品の修理について

    蛍光灯用電子安定器の基盤部品の修理についてお伺い致します。 電子部品の多くは、コンデンサの不良で、そのものが使用不能になる場合が多いと聞きますが、電子安定器の場合もそれが当てはまるようです。 電子安定器を分解して基板の中にハンダ着けされているコンデンサを取り外し、同じ容量のコンデンサに取替えし再利用する場合の法的問題点はどのような事が考えられるでしょうか? 製品を分解した時点で、PL法の適用外となることはわかるのですが、修理し再利用したものが原因で事故が起きた場合の責任はどうなるのでしょうか?

  • 電子回路の故障の内容について

    一般論の回答をお願いします。 電子回路の基板が正常に動作しない場合、 考えられる事象としては、 1.設置された半導体のどれか(ひとつ、もしくは)が機能しないから。 2.ハンダ付けされた部分が何かの理由で欠けて通電しなくなったから。 3.基板上のヒューズが何らかの理由で飛んだから。 4.配線の断線したから。 想定しうる中で他にありますでしょうか。

  • 電子部品の信頼性評価に関して

    電子機器実装会社に勤務しており、海外製の電子部品の評価を担当する事になりました。 具体的には、抵抗・コンデンサと言った電子部品から、リレー、ファン、半導体までの 信頼性評価を行いたいのですが、自社・外部委託にせよ、評価方法(試験手順)、条件を知りたいのですが、調べる限りではセミナー等の参加が必須のように見受けられます。 セミナーにせよ、書籍にせよ、どういった内容かは受けてみないと分かりません。 これが、おススメと言うのが有れば助かります。 以上。

  • 国産の電子部品が買えなくなってきている

    ひさしぶりに電子回路工作をしようと思っていて、ちょっと特殊なAD変換回路を作製しようとしているのですが、いままで使ってきた国産の電子部品が売っていなくて困っています。どれもリードダイプでいまどきなのでしょうが。 たとえば、新日本無線のNJM4200、東芝の半導体全般(なんかやたらディスコンになっている・・・)、パナソニックの高精度フィルムコンデンサ(ECQPとかECHSとかのシリーズ)、2個入りトランジスタ、CANタイプのオペアンプ、などなど。 ちょっとチップ部品で作ろうという気にならないのです。 エレクトロニクスの専門メーカだと、チップ部品の回路に設計しなおすのが面倒だからと、台湾や韓国やタイからリード部品を買い寄せているらしいですが、素人にはどうやって買っていいのかわからないし、どんなメーカがあるのかもわかりません。 なんか、国産だと思っていたら日本メーカが海外に工場を作って部品を作らせていたとか、その工場を現地の資本に売却してしまったとか、よくわからない状況になっているようです。 もう日本メーカにこだらわないので、どこの国のどのメーカでもいいので、ディスクリートの部品の探し方を教えてください。 できれば、どこの国のどのメーカが日本のどのメーカの系列であるか、という情報も知りたいです。KECという韓国のメーカが東芝系列だということだけは何とか調べがつきましたが、ほかはわからなかったです。

  • 電子部品名を教えて下さい。

    DC点灯電気スタンドのAC100v、5A入力側に接続されている電子部品名をお教え下さい。(メーカーは廃業) 下段配線図にSKWと書き込んでいますがこれはプリント基板上に書かかれたものです。 誤ってスタンドをショートさせ、クリプトン電球がつかなくなりました。修理のため基板を取り出し、テスターで調べたところ、AC側のヒューズが飛び、この素子でAC電流が切断されていることが分かりました。素子頭にポッチリが見えますが外金属ケースのものです。このケースはどこにも接続されていません。電極1は円周の外周付近から、電極2は中心軸に同方向に出ています。 故障箇所は分かりましたがこの写真の部品名と動作が分かりません。名前が分からないので交換部品を入手出来ません。思い切ってこの部品をショートさせて修理するのも可能かと思いますが、どなたかお分かりになればお教え下さい。

  • 電子部品ランド間隔設計に対する耐電圧の考え方

    配線基板のパターンギャップを考える場合、耐電圧を考慮する必要があり、様々な規格があると聞きました。 電子部品のはんだ付けランド間隔(一つの電子部品の端子間)も同様に耐電圧を考慮する必要があると思いますが、この基準がよくわかりません。 例えば、2012サイズの積層セラミックコンデンサの場合、定格電圧が200Vのものがありますが、ランド間隔は1mmで良いことになっています。 電取法では200V時のパターンギャップは3mmであると聞きました。 電子部品のはんだ付けランド間隔(一つの電子部品の端子間)に関しての設計基準・法規等アドバイスをお願いいたします。