- ベストアンサー
- 暇なときにでも
電子部品とは
電子部品には、コンデンサーや半導体メモリー等の色々な部品がありますが、 どのような機能を持っていれば電子部品と呼べるのかを教えてください。
- teftef
- お礼率72% (13/18)
- その他(学問・教育)
- 回答数2
- ありがとう数9
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

電子部品とは何かとのことですが、凡そ身近にある電化製品を構成している部品は全てそうであると言ってもいいでしょう。と言ってもこれではあまりにも漠然としているので、私なりに分類してみることにします。これから記述する用語は実際に専門家使用するものと必ずしも一致しませんので、先にお理しておきます。 能動部品 主に半導体です。増幅やスイッチング・変調・記憶など、電源から与えられた電力を、使用者の目的に合うように変換する回路の主役です。トランジスタ(PNP・NPN・UJT・FET・・・)やサイリスタ・トライアック・ダイオード (ツェナー・フォト・PIN・ショットキー・・・)等の単体部品やゲートICやスペシャルファンクション(電圧測定やアナログスイッチのような特定の機能を持つもの)なども含めて、与えられた指示に対して供給された電力を加工して、目的の出力作り出す原動力になる部品です。 受動部品 コンデンサや抵抗・コイルのような物が一般的に知られている部品です。外部からの指示により入出力の結果が決まるのではなく、部品特有の性質を利用します。たとえばCRまたはLC共振回路では、入力や出力にどういった回路が接続されるか(インピーダンスの問題は無視しています)は問題でなく、回路固有の定数により決まった出力が得られます。回路上の能動部品に適当な電流を流すためや能動部品の日直線性を構成したり、共振回路を構成して特定の周波数(バンドパス)を抜き出したり、ノイズの除去や、入出力のレベル合わせなどにも使用されます。言ってみれば脇役です。 トランスデューサー 最近進歩が非常に早い分野です。これらは物理的な変化を電気的な変化に置き換えたり、電気的な変化を物理的な変化に置き換えるものです。温度や光・加速度・圧力などの物理量を電気信号に置き換えたり、その逆の作用をするものです。一般に入力を受け持つものをセンサーと呼びます。 構造部品 プリント基板やケース・配線・コネクター等ががこれにあたります。いくらすばらしいかろの設計ができても、実際に組み立てるのに、これらの要素を無視することはできません。特に動作速度の高い機器では基盤の設計如何では、まともに動作することができない(高周波を扱う回路では配線同士のインピーダンスやコンダクタンスも無視できません)場合も在りますし、外部からのノイズを抑制するシールド(高周波回路でよく見る基板上に半田付けされた金属の覆い)も重要です。初歩的な部分ではゲートICなどの回路に見られる、Vdd~Vss間に配置されるバイパスコンデンサ(回路図には記載されない、このような回路では電源ライン自体を記載しないのが一般的)などもこの範疇でしょう。 結論 電子部品とは電子機器と呼ばれるものを構成する全ての部品である。 要は、それぞれの部品の特性をよく理解し、必要にあわせ部品の選択をし、シミュレーションが可能であれば実行し、試作品での評価をし、再度ロジックでのチェックをし完成品とすることが肝要でしょう。
その他の回答 (1)

とりあえず、 (1)部品であること(流通における商品の最小単位で、それだけでは用をなさない) (2)電気を信号として扱う物であること この2つの条件があれば電子部品と呼べるのではないでしょうか。 勝手な想像ですけど。

補足
有難うございます。もう少し調べてみます。
関連するQ&A
- LED照明に使用される電子部品。
LED照明に使用される電子部品には、どんなものがあるのでしょうか? 半導体が使用されているようですが、どんなタイプの半導体ですか? コンデンサーとかトランスとかプリント基板とか水晶部品とか他に使用される部品は何でしょうか? 技術的なことが全く分かりません。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- 【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】
【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】 コンデンサの中身は単純な電磁板が2枚中ずりになっていて電磁板と電磁板の間に電気が通るときに抵抗になって電圧を下げる効果がある電子部品ですよね。 コンピュータにマザーボードにコンデンサがいっぱい付いてますよね? なんでコンデンサが必要なんですか? あとコンデンサは抵抗の他に電磁板にちょっとの電気が貯められる。 で電気が止まるとその溜まっているちょっとの電気が放電される。 このちょっとの電気が必要なのでコンデンサを使っているんですか? それとも交流のときは電気を通すが直流になるとコンデンサに電気は通らない。 この直流になると電気を通さないことを利用しているんでしょうか? けどコンピュータのマザーボードの半導体の動力源ってコンセントに挿している交流電気ですよね。 マザーボードのコンデンサに直流の電気が流れることってないですよね? なんのためにコンデンサを使っているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 電子部品の信頼性評価に関して
電子機器実装会社に勤務しており、海外製の電子部品の評価を担当する事になりました。 具体的には、抵抗・コンデンサと言った電子部品から、リレー、ファン、半導体までの 信頼性評価を行いたいのですが、自社・外部委託にせよ、評価方法(試験手順)、条件を知りたいのですが、調べる限りではセミナー等の参加が必須のように見受けられます。 セミナーにせよ、書籍にせよ、どういった内容かは受けてみないと分かりません。 これが、おススメと言うのが有れば助かります。 以上。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 電子部品は、水に濡らしてはいけない?
電子部品は、水に濡らしてはいけないのでしょうか? 私は、中古で手に入れたパソコンのパーツ(電源や基板)などが、 あまりにも、ほこりだらけで汚いときに、 故障覚悟で何度か水洗いしたことがあります。 しかし、今まで動作がおかしくなったことはありません。 洗った方法は、まず洗う前に、 水に触れるとショートしそうな物(電池など)があれば取り除き、 通電せずに2~3日間、放置しておきました。 そして、洗剤液(石鹸水)に数秒通し、水でゆすぎ、 洗った後は、十分に乾燥させました。 電子部品にもよると思いますが、 素人目に見て、抵抗器、コンデンサ、半導体などは通電させていなければ、 水に触れただけで動作不能になるような部品は少ないように思うのです。 むしろ、ほこりがきれいに取れることによって、 放熱効果が高まったり、接点の接触が良くなるかもしれません。 素人の考えですが、詳しい方、ご意見下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 国産の電子部品が買えなくなってきている
ひさしぶりに電子回路工作をしようと思っていて、ちょっと特殊なAD変換回路を作製しようとしているのですが、いままで使ってきた国産の電子部品が売っていなくて困っています。どれもリードダイプでいまどきなのでしょうが。 たとえば、新日本無線のNJM4200、東芝の半導体全般(なんかやたらディスコンになっている・・・)、パナソニックの高精度フィルムコンデンサ(ECQPとかECHSとかのシリーズ)、2個入りトランジスタ、CANタイプのオペアンプ、などなど。 ちょっとチップ部品で作ろうという気にならないのです。 エレクトロニクスの専門メーカだと、チップ部品の回路に設計しなおすのが面倒だからと、台湾や韓国やタイからリード部品を買い寄せているらしいですが、素人にはどうやって買っていいのかわからないし、どんなメーカがあるのかもわかりません。 なんか、国産だと思っていたら日本メーカが海外に工場を作って部品を作らせていたとか、その工場を現地の資本に売却してしまったとか、よくわからない状況になっているようです。 もう日本メーカにこだらわないので、どこの国のどのメーカでもいいので、ディスクリートの部品の探し方を教えてください。 できれば、どこの国のどのメーカが日本のどのメーカの系列であるか、という情報も知りたいです。KECという韓国のメーカが東芝系列だということだけは何とか調べがつきましたが、ほかはわからなかったです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 電子部品はどこまで小さくなると思います?
携帯電話やパソコンの小型化、高機能化 内部の電子回路は更に高密度になっていきますよね? モジュール化もすすんでいるようですが 抵抗やコンデンサなどはどのくらいのサイズまでちいさくなっていくのでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 電子部品の入手場所
回路を直す必要性が出てきたのですぐに電子部品が欲しいのですが高知県内で個人レベルで電子部品を販売している店舗をご存じないでしょうか? 欲しい部品は一般的な電解コンデンサーとカーボン抵抗です 2箇所あるというのを噂で聞いたのですが
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 神戸で電子部品の売っているところ
神戸及びその周辺(攝津元山~兵庫)ぐらいでICや抵抗、コンデンサetcの電子部品を売っている所はありませんか、三宮のせいでんにはあることがわかっています、どうか情報を下さい、そこまでの生行き方も出来たらお願いします
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
お礼
大変詳しく分かり易い回答を有難う御座います。 しばらくログインしていなかった為、確認が遅れて いました。 漠然と捉えていた電子部品の定義を整理する事が出来 ました。