• ベストアンサー

「足る」の語源

子供から質問されたのですが、「満足」「足る」の文字で分りますように、じゅうぶんにゆきわたるときに「足る」を使いますが、なぜ体の一部である「足」(あし)を「足る」(たる)と読んで、その意味を表現したのでしょうか。ご存知の方がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24690
noname#24690
回答No.3

藤堂漢和をひいてみました。 この辞書によると、足は関節をぐっと曲げた状態になって地面をけりだす力が出るということなので、そこから「おしちぢめていっぱいにつまる」という意味を持つようになり、それが転じて「十分である」というような意味になった、というようなことが書かれています。

sarainiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「足」のなりたちから「足る」の意味を教えて頂きますと、漢字のもつ意味の深さをあらためて知らされます。

その他の回答 (3)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

足をどうして『足りる』という使い方をするのでしょうか。 『タリー アプダー』 これはハングルで『足が疲れちゃったー』という意味です。 何かの参考になりませんか。 

sarainiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、漢字も中国から朝鮮半島をへて日本に入ったのですから、共通することも多いはずですね。

回答No.2

 これも私見ですが,足は最下部というか,末端にありますので,すみずみまで行き渡るという意味で用いているのではないでしょうか。

sarainiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「足」に全ての体が含まれると受け止めれば、「足る」という言葉もうなずけるように思います。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

全くの私見ですが、 身体を支える「足」はとても大事な部分です。 足があって初めて人間は活動ができますよね。 大事な物が欠けていることを「不足」と言い 欠けている物を補うことを「足す」と言います。(ex.足し算) そこから、欠けた所を補って十分満たされた状態になることを 「満足」「足る」と言うのではないでしょうか。 参考までね

sarainiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大切な「足」を基本として考えることで、少し理解できたように思います

関連するQ&A

  • 「たこ部屋」の語源は?

    素朴な疑問です。よく「たこ部屋」という言葉をよく聞きますが、語源は何ですか? ・強制労働者が一部屋に何人も収容される為、その足数が 多いことにタコの表現を用いられたのが語源。 ・もと、北海道に在った飯場(ハンバ)の称。 ということが語源だという人がいますが、どちらが本当でしょうか?また、他の語源をご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 「満足」の語源・・・なぜ足が満たされる??

    満ち足りた状況「満足」が なぜ「足」が満ちると書くのか、を知りたいのです。 心やおなかでなく、足が満ちて満足、 思えば不思議なのですが、 先日、人から尋ねられ返答に困ってしまいました。 いろいろネットで検索したのですが めぼしいものが見あたらず・・・。 ご存じの方、いらっしゃったら教えてください。

  • 「どっちもどっち」の語源

    「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「あんよ」の語源

    いつもお世話になっています。 赤ちゃん言葉で「あんよ」というのがありますが、これの語源をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 「足」と同じ意味にも使っていますが、言葉的にも似てないと思うので…。 またこれに対して、「手」の赤ちゃん言葉にあたるものはないのでしょうか? どーでもいい質問ですが、よろしくお願いします。

  • spit-spotの語源について

     ディズニー映画『メアリーポピンズ』の吹き替えで「タッタカター」と訳されている言葉”spit-spot!”について質問です。  ウェブと電子辞書で調べた限りでは、=to hurry up,fine等の意味がある俗語表現であること、類語としてchop-chopなどがあることはわかりました。  そこで逆に疑問に思ってしまったのが、この表現の語源とメアリーポピンズで使われた際の意味づけです。  spitがつばを吐く等の意味があることから”丁度つばを吐くところがある”と言った捉え方でもともとfineの俗語表現として使われていたものが転化してto hurry upとして当時使われていたものをメアリーポピンズで使った。to hurry upの意味はなかったモノをメアリーポピンズで洒落た表現として使ったことからその意味が付加された。それとも、それ以外に何か意味のある表現として使われているものなのか、誰かご存知の方はいますでしょうか?

  • コラッ!! の語源は子等?

    イタズラをした子供に、近所のおじさんが「コラぁ!!」と怒る、漫画やテレビではよく見ますが、実生活ではあまり聞かれなくなりました。それはともかく、 語源は子供達を意味する「子等」でしょうか? また、君達、あなた達と表現しますが、昔は代わりに子等を使っていたのでしょうか?あまりピンと来ませんが。それとも文語表現として文章の中で使われるのでしょうか?

  • 始値、終値、ローソク足の読み方

    「終値」は「おわりね」と読みますよね。ニュースなどでよく耳にします。 逆に「始値」は何て読むのでしょうか?「おわり」の反対であれば「はじまり」?あるいは「はじめ」? あと、ローソク足(これは「あし」でいいんですよね?)で、「日足」、「週足」、「月足」、「年足」、「日中足」、「5分足」、「10分足」などがありますが、それぞれの読み方も教えてください。 株用語には独特の表現が多いですよね。ほかに面白そうな表現があれば、読み方と意味、由来なども併せて教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 痛風=贅沢病 の語源は?

    最近、痛風発作が起きて痛くてたまらない日を過ごしました。 仕事にいっても歩くことすらできなく、デスクワークをするにも 足がむくんで来て、ダンボールで足を高くして仕事に取り組んでいました。 そこへ、50歳前後の方と話しをして、「痛風の発作なんですよ」と言うと 即、「贅沢病だよ」と馬鹿にしたような感じで言われました。 私なりに、プリン体などの含有量についても調べるなどして、 どの食品にどれくらいの量が含まれているか、 なんとなくわかってきたところです。 その上で、痛風=贅沢病 とつながることがどうしても 納得できないというか、理解できない ところです。 確かに、食べ物がたくさんあると言う意味では、 遥か昔(石器時代とかですかね?)に比べれば 贅沢であるのでしょうか? 贅沢病と言われた(言われ始めた)原因をご存知の方は、 教えてください。

  • 「たらい回し」の語源について

    「たらい回し」を辞書で引くと、「ある一つの物事を次々に送り渡すこと」とあります。 ところで、最近良く見かける日本語関係の書物には、「たらい回し」の語源として、「足でたらいを回す曲芸」と書いてあります。 しかし、それが前述した意味とどう結びつくのかはどこにも書いてありません。 これを「語源」と解説するのには不充分であると不満に感じているのですが、それはさておき、何故その曲芸が前述の意味になるか、ご存知の方はお教えください。

  • ハエトリグモの動きについて

    さっき家のなかでハエトリグモを捕まえました 可愛いのでちょっとケースにいれて観察していたところ 捕まえてしばらくしてから 自分の足を舐めてる?しゃぶってる? 動きをしています あとお尻の糸が出る口が激しくうごいていて うしろあしでその付近を まるで犬が足で体をかくような動きをします そしてその足を舐めています・・・ これっていったい何をしているんでしょうか? 毛づくろいみたいなものですかね? ちょっと気になったので、ご存知の方おねがいします