• 締切済み

仕事を続けている動機

bouzugabyoubuniの回答

回答No.7

生活のため、が一番です。 宝くじを買うごとに言っています、 3億円当たったら、今の仕事はやめるけど バイトかパートか、なにか働くことは続けるよ、と。 その主な理由は、 ・遊んで暮らしたらお金がすぐなくなってしまう ・規則的な生活を送る ・社会の一員であると自分で確認したい だと思っています。 生活に困らないことが確実ならば 仕事ではなくボランティアのような社会活動を 日常にする可能性もあります。 早く3億あたるとうれしいんですけどね。

関連するQ&A

  • 仕事に打ち込む動機が見つかりません。

    仕事の事で悩んでいます。 現在、仕事に一生懸命打ち込む事ができません。 これは精神的な疲労もあるのでしょうが、根本的な動機が見つからないのです。 過去、一生懸命打ち込んだ事があります。それは金の為、周囲からの賞賛の為、昇進の為、そして最終的にはそれがその会社の為になり、ひいてはそれが世の中の役に立つと信じてやっていました。 その時には、仕事そのものが楽しく、周囲からも協力を得、各所と調整をし、仕事をざくざくとこなしていきました。 しかし、周囲からの私の仕事内容の認識以外は、私の望まない結果に終わりました。 詳しくは書けないのですが、ある方に裏切られたという気持ちで一杯です。 紆余曲折あり、私はその時に精神的に潰れてしまいました。 過去は振り返っても意味がないとは理解しているつもりでも、ある事件での恨みつらみにがんじがらめになっています。 仕事に打ち込んでも、もう何も得られないのではないのかと、そして仕事に打ち込んでしまうと再度潰れてしまうのではないかとも恐れています。 それでも、現在の職場環境にいる方達には迷惑をかけたくないので、仕事には真摯に打ち込みたいのですが、もう何を原動力に仕事に打ち込めば良いのか分からないのです。 過去に仕事をしない先輩が職制上で私の上につき、かつ現場では私が仕事の管理をしていたという逆転した状態があった時に、その先輩がいばる割には仕事をせず、私の悪評価のみを報告するという事態に対して私は無視する事ができませんでした。その時には上長にかけあい、よしなに取り計らって頂きましたが、その後も報告はしていたようです。 こうした周囲からのひがみ、やっかみにも勝てそうにありません。本当にこうしている間にも頭を抱え込みたくなるのです。 人間は何を糧にして仕事をすべきかという部分については(部分的に知っているだけであって、私は未読なのですが)、ソルジェニーツィンの収容所群島での囚人の労働がヒントになりそうです。しかし、今の私には労働そのものが素晴らしいのだ、というような意義を見出す事ができるとは思えないので、悩んでいるのです。 話しを元に戻すと、今の私はただ生きている為だけに生きています。 周囲の人間のように苦労や幸せを交えながら人生を味わう事がもうできません。 しかし、良い仕事の結果を残す事が人間としてやるべき使命だとも考えています。 ただ、自分の気持ちやからだを動かすためのガソリンをどこから持って来れば良いのか分からないのです。 御礼となる返事は遅れます。最悪返事ができないかもしれません。 ですが、どなたかヒントとなることでも良いので、仕事をする際の原動力、意義はどこから持って来れば良いのか、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • コンビニ志望動機

    15日に面接することになり、 どうしても志望動機が 上手くかけませんっ>< 一応考えてみたのですが大丈夫か 心配なので直したらいい点など 教えて下さいっ! 家から近く、通学路の途中にある為 通いやすいと思ったからです。 将来、普通免許を取りたいと思っているので そのためにお金を貯めたいと思っています。 趣味の為に使うお金も貯めたいので 一所懸命がんばります。 ちなみに高校生です。 書いたことはひとつも 嘘を言っていないのですが 大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 作文での志望動機

    私は今、仕事を持っているのですが、医者から今の仕事を続けない方がいいと言われています。ほぼ肉体労働だったので、いまは事務の仕事を探しています。 ある企業で、事務の仕事を見つけたのですが、「原稿用紙2枚で志望動機の作文を提出。」と書いてありました。 私は外傷もなく、大病ではありません。普通にしていれば全く問題はありません。 志望動機(作文)に体の事を正直に書いた方が良いのでしょうか?この事によって書類審査に落ちてしまうのは悲しいです。 また現在、仕事を持っている人の志望動機は、どのように書いたら良いのか、人事経験者でも、無い方でも構いません。ご指導のほど宜しくお願いします。 この企業に是非入りたいのです。

  • 今の仕事を選んだ動機は?

    皆さんが今の仕事を選んだ動機は何ですか?自分はやりたいことがわからず悩んでいます。どんな職業が本当に価値のあるものなのかとずっと悩んでしまうのです。「考えてても仕方ないし、もういってまえ」みたいな勢いも必要ですか?教えてください。

  • 【仕事とは】将来、未来への期待を原動力として働くも

    【仕事とは】将来、未来への期待を原動力として働くもので仕事とはお金ではない。お金のために人は働いているのではなく未来、将来への期待が主原動力で働いているということに気付きました。 お金のために人は仕事をするしているとするとこの世にボランティアという無償奉仕活動の説明が出来ない。 人類が働くのはお金のためではなく未来、将来のために働いているのだ。 違いますか?

  • 転職の動機

    転職の動機 今の会社を以下の動機で退職したいと思っております・・。 1.労働時間の過多 深夜作業、土日出勤、タクシー帰宅など・・異常な勤務が続き、 またその仕事が終わっても、休み無く同じようなプロジェクトに配属されてしまい、 体力が持ちませんし、自分の時間が確保できません。 もう2年以上、このような状態が続いています・・ 2.自分の将来性について 上記のような、酷使が続く中で自分の将来像のイメージが見えません。 現在は35歳だが、40歳を超えて今のような仕事はできないと思っています。 長期的な就業が困難だった、という転職理由は、応募する企業様にお伝えしても 問題はないでしょうか(マイナスのイメージはやはりあるでしょうか)?。

  • 志望動機で困っています

    皆様はじめまして。 就職活動の履歴書欄の志望動機で困っており皆様のお力をお借りしたく思います。 試験を受けようと思っているのは、「スーパー銭湯」と世間一般で言われるところなのです。 最初はアルバイトで来ないかと日ごろお世話になっている方から誘っていただき気軽に考えていたのですが、どうやら社員採用もあるらしく志望動機に困っています。 どんな仕事をするのか見当もつかず、「接客業が好きだから。」と言うことと、「風呂好きだ。」ということしか自分の頭に浮かんできません。 もともと文章が苦手で質問文も分かりづらいかもしれませんが、どうぞアドバイスやこんな感じでいいのではという例文がありましたらよろしくお願いします。

  • 仕事を選ぶ動機

    こんにちは。職種についてみなさんのご意見聞かせてください。 私は幼稚園から公文や数多くのお稽古事、4年生から進学塾に通って中学から大学まで難関と言われる学校に通っていました。 勉強などは真面目にしてきたと思います。 正直、経済的には困ることなく、不自由のない暮らしでかなり恵まれて生活してきたと思います。 周りからは勉強もできるし外見は優等生に思われてきました。中学から先のことを読みすぎて期待に応え続けようとしてプライドが高くなりすぎて辛くなる社会人生活が目に見えていたのでなるべく周りと仕事ができる華やかな仕事がしたいと思っていました。 しかし、いざ仕事を選ぶ際にやはり1人で競争せず仕事をするのが性に合っているようで、エリートと呼ばれる仕事に就きたいと思っています。 しかし、本気で社会のためを思っているためというよりかは、 自分の安定やお金、周りの人間関係のためなんです。 社会が良くなればいいとは思いますが、社会のことよりも自分のほうが可愛いし、 結局は自分の利益のためです。 一般的に言われる、エリートと言われるくせに、という感じです。 もともと仕事のほうが気になって、正直遊びにはそこまで興味がないタイプなのですが、恋愛も自分が結婚したいタイプでなければほんと興味がありません。どうせ結婚を考えなければ遊びだと感じます。 義務、責任感ばかり背負っているのかもしれません。 そのような自分の利益が動機なのに、周りから尊敬されるような仕事に就いていいのでしょうか。 私は家がお金を出してくれたので受験もできたし、学校での周りの友人にも恵まれ友人作りにも苦労はしませんでした。 それなのに自分が100%尊敬される人間だと思われるとまた苦しくなります。 しかしわざわざ良いと思わないことをやってもしょうがないので、今までと変わらないその道しかないのかと思いますが、どのように思われますでしょうか。 ご意見お聞かせください。

  • 志望動機

    志望動機が上手くまとめられません。 職種はコンピューターシステム運用なんですが・・・ 動機は PCを使うのが好きで将来PC関係の仕事に就きたいと思ったから。 学校で学んだPCの能力を生かしたいから。 です。

  • 私の弁護士になりたい動機は間違っているでしょうか?

    私は、弱者を助けたい、自分の正義を実現したい、金と地位がほしいとは思っていません。 金と地位がほしいなら起業します。 弁護士は弱者だけを助ける仕事ではありません。 正義か不正義かを決めるのは弁護士ではなく国と裁判官です。 弁護士の仕事はクライアントの要求に対して法律を駆使して弁護をし、有利な方向に導くことです。 いくら世間で悪質と言われていることをした人でも全力でクライアントの有利な方向に導くことが弁護士の仕事です。 弁護士は弱者や正義など語ってはいけないのです。 それは世間やメディア、自分の凝り固まったどうしようもない先入観でしかないのです。 間違った善意は悪意より始末が悪いのです。 いくら世間一般で悪質と言われようと裁判で判決が下されるまではなにが正義か、善か悪かなんて決まらないのです。 ゆえに弁護士はどんな内容だろうが全力でクライアントを有利な方向に導かなければならないのです。 言ってみれば、正義なのか不正義なのか、クライアントを生かすも殺すも弁護士の腕次第と言えるのかもしれません。 私が弁護士になりたい動機はこのような仕事がしたいからです。 間違って解釈しているのかもしれませんので詳しい方に回答してもらえると幸いです