• 締切済み

障害者の兄を持つ彼との結婚

onemoretimeの回答

回答No.5

わたしもあなたの身内ならまず反対すると思います。 というのは、あなたが「それでもなんとか乗りきる!もし何がきても乗りきってみせる!」というなら、 たとえ反対はしても、そこまでいうのなら好きにしなさい、って最後は言うと思います。 でも、あなた今迷って不安になっていらっしゃるのでしょう? 実際、自分の身に降りかかってみると、たとえ旦那さんの親であっても、 面倒見るのはなかなか大変なことだと身をもって体験しておられる方がたくさんおられると思います。 あなたが、実際お相手の兄弟まで面倒見るような事態になるとしても、 「その時はその時!なんとかしてみせる」というくらいの意気込みでお相手と一緒になりたいといわれるなら、 実際の場面になってみれば、 預けるという手段をとることが出来るとか、大変失礼な話ご存命ではなくなっているとか、 取越苦労に終わる可能性もゼロではないと思うので、思うようにやってみたらどうかといえるのですが...。 でも、あなたは真面目でしっかりした方なんだと思います。 ちゃんと先のことまで心配なさっているのですし、それは大事なことだと思います。 決して、あなたの今の思いが「甘い」だなんて思いません。 ましてや彼の今の態度があなたに不安を与えているとなればなおのこと。 まったくわたし個人の意見を言わせてもらえれば、まず彼の態度が一番気になります。 まわりを抜きにしても、彼とのことだけでどこかでつまずきそうな不安がぬぐい切れません。 それはともかく、一緒になられるような話が出ているのなら、 そのような大事なことはまず、彼に相談してみるのが一番でしょう。 そこでしっかりした先の見える意見が出るなら、先を考えてみてもいいかと思いますが。 まずなによりも彼の器を確認してみる意味で、彼に相談してみることを強くお勧めします。

bonox
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 彼女の兄が障害者だということ

    20代の5歳差カップルです。 私は彼女です。 付き合ってすぐぐらい、家族の話になった時に「私の兄は軽い障害を持ってて、自閉症なんだー。」と言うような話を彼氏にしました。 今付き合って9カ月ほどですが、彼の両親や友人に会わされたりして なんだか結婚に向かっているような感じです。 私の兄の話題は全然出してきませんが、まさか忘れるなんてことないですよね? 別に兄弟が障害持ってることがどうのこうの、私は全然気にしていませんが 気にする人ももちろんいると思うので質問しました。 彼女の兄が障害を持ってるって一度きいたら、普通は忘れませんよね・・・?

  • 兄の結婚と障害について

    こんにちは。私の兄はもうすぐ結婚式をあげるのですが、妹の私が、最近診断で軽度の発達障害ADDがあることがわかりました。 遺伝率が高いので、未診断ですが、母(ADHD)と父(アスペ)どちらも軽度の発達障害があるような気がします。また母方の兄弟も、発達障害のような感じの人がいます。 兄は、普通に生活を送っていて、頭もよく、昔から優秀なので遺伝はしてないように見えます。離れて生活していて、疎遠になっていたのであまり話をすることはありませんでしたので、まだ兄は私の障害のことを知りません。 このまま結婚し、もし兄の子供ができたら、遺伝の確率は分かりませんが、発達障害を持って生まれる可能性があるとネットで分かりました。 私はこの事を兄にすぐにでも話すべきでしょうか? 結婚がダメになることはないと思いますが、子供がもしそうなった場合、みんな遺伝を知り、後悔や辛い思いをするのではと考えると、気が気でないです。 でも結婚式の準備はもう進んでいるので、今伝えるべきか悩んでいます。 どうかよろしくお願い致します。

  • 障害者の兄に遺産が相続され、それを弟が勝手に使った

    質問よろしくお願いします。 知人が先日、母親が亡くなったため遺産を相続したのですが、その知人は2人兄弟で、遺産はそれぞれに均等に分けられました。(父親は20年前に離婚したので居ないそうです) しかし、その兄弟の兄は知能障害で施設に入っており、弟は社会人として暮らしています。 遺産は、亡くなった母親の預金で金額は約1000万円ぐらいだそうです。 そして、母親が亡くなったあと、弟は兄の保護者になり、遺産を相続しました。 ですが、弟は遺産相続が終わった後で、兄の通帳と印鑑を持ち出し、勝手に兄に相続された遺産500万円を引き出しました。 もちろん兄はその事を知りませんし、もしかしたら自分に遺産が入ったことすら知らないかもしれません。 こうして、弟は母親の遺産を独り占めにし、その事を周囲に自慢げに話していたようです。 「兄貴がアホだから儲かった」と。 私もその自慢を聞かされた一人なのですが、この様な事をして法的には何の問題も無いのでしょうか? この話を聞いて、卑劣というか許せないというか・・・色々疑問を感じたので質問させていただきました。 ちなみにその弟は、兄を施設に預けてからほったらかしです。(兄の年金があるとかで、兄を施設に預けても弟に負担は無いそうです) それと、母親が生きていた時は兄は母親と暮らしていたようです。 また、兄の知能障害はそれほど重くはないらしく、施設の人に面倒をみてもらいながら施設が借りたアパートで集団生活しているようです。(たしか兄は自閉症だと聞いています)

  • 弟の障害について兄に話をする場合

    小学3年生と来春1年生に入学する男の子の兄弟なのですが、 弟に発達障害があります。 同じ小学校の養護学級に入るのですが、 兄は弟の障害や養護学級のことをまだ知りません。 そろそろ話さないといけない時期だと思うのですが、 このような場合どのように話せばよいのでしょうか? 弟が入学後、兄がなにかと嫌な思いをするのではと 心配しています。

  • 兄と私と弟と…

    兄と私と弟と… 両親が他界後、弟と2人助け合って生活していました。実家の名義は親のままで、父親は弟に継がせるつもりでいましたが、病気で他界、まもなくして母も追うように病気で他界しました。 私達には歳の離れた兄がいましたが、兄は幼少期、障害があり、特別な施設に入所していた為、特に兄とかなり歳が違う弟は一緒に生活した記憶がほとんど無い状態です 兄は高校卒業してから、色々問題を起こして親からにげるように家をでました。 実家に帰る事も殆どなく、連絡があればお金の事でした。父親は厳しく突き放していましたが、母親は貯金切り崩して助けていました。両親の闘病にも一度も見舞いに帰った事はなく、葬儀の際には準備を手伝う事もせず、遺産の話や香典を盗みかけたり、兄弟の仲も険悪なものになりました。 そんな兄が昨年上京先のアパートを追い出され、帰郷してきました。 山程の荷物を着払いで送り付け、今も荷物で溢れています。 兄は働かず、弟にたかり、米を買ってもあっという間に使い果たし、電気代が倍以上にはね上がって…何度も仕事をしてくれと喧嘩になりました。 生活環境も大音量のテレビや、夜勤の弟は睡眠不足、夜中3時に音楽流したり… こんな生活が耐えきれず、私はアパートに引っ越す事にしました。弟もついて行きたい、姉ちゃんと一緒がいいと言いました。 気の優しい弟に漬け込む兄、兄にキツイ事が言えず言い様にされてる弟、私は弟を苦しめるなと兄と喧嘩。 しかし兄が弟を引き留めています。 私が出て行くのは精々しているようです。 強引にでも連れてくとは思ってますが、電気ガス水道も切っていく事になるので、いくら愚兄とは言え、兄弟として複雑ですが心配な面もあります。 親戚はあいつに家を渡すなとは言います、でも私達はどうでもいいです。 最低限の妥協案で光熱費を数ヶ月だけもってやる、その後は泣きついても一円も出さない、死ぬ気で仕事探せとは言うつもりですが、甘いんじゃないかとも言われます。 また、兄弟なんだから助け合って生活できないのかと言う意見もあります。 兄の話を聞かず、見捨てる私と弟が悪いのかとも悩みます。 家の名義はまだ母親のままです。父親が弟に相続させて欲しいと言う意見を当時は健康だった母親が無視し、母親名義にしました。 兄と親戚は兄弟助け合って生活するべきと言います。 私達の選択は間違いないのか、ここに来て迷いだしました。 どうしたら良いのでしょう。

  • 障害者の兄との関わり方について(愚痴も含まれてます

    3つ上の兄(知的障害、自閉症、精神遅滞)がいる大学4年生の妹です。 兄は25歳で、就労支援施設からの紹介もあり、現在実家から特例会社の障害者採用枠でお仕事をしてます。 私が悩んでるのは兄との共同生活についてです。 兄は家の事を一切しません。要求してるのは難しい事(皿洗いを完璧に!や掃除など)ではなく、食べ終えた皿を洗い場のシンクに下げたり、ベランダの洗濯物を室内に入れるなどだけです。(畳みも皿洗いも兄にはやらせてません) 中高生の時、母が指示すればできた事を今はやらなくなりました。 母も仕事と家事で疲労して、兄にいちいち言うのが疲れたのだと思います。 兄がやらない時は私が諸々の事をまとめてしてるのですが、以前「自分のできる範囲くらいやってよ」と言ったら暴力を振るわれました。 それに関して、親は兄を叱ってくれましたが兄は永遠に繰り返します。何年も、毎日同じように皿を下げないし洗濯も取り込みません。 親は「兄は仕事してて疲れてる。お前はまだ学生だから」と言ってきます。 でも仕事で疲れてるのは両親も同じなのに、兄のフォローをするのは甘やかしだと思うし、 仕事のルールが覚えられるのに皿下げる事を覚えられないなんて本人が覚える気ない、怠惰で甘えた人間だからだと思ってます。 両親は「共同生活は譲り合い、助け合い」と言ってますが、いつまで周りは兄に譲ればよいのでしょうか。 兄は私の受験、就活の時も1人で大声出して騒いで迷惑かけて、静かにするよう言うと暴力振るって「お前なんかどうせ(大学/会社に)落ちる」と言ってきました。 両親の結婚記念日のプレゼントも、バイト禁止の高校生の私が1000円貸してくれと頼むと、「そんな事に俺の金使うな」と暴力を振るわれました。 話が少しそれましたが、兄を家族として大切にできません。 親としてはきっと仲良くして欲しいのでしょうが、私の親でもある両親をこき使い続ける奴にしか兄を見れません。 私は来年社会人で実家を出て仕事しますが、私が出た後さらに兄は年老いた両親を搾取し、こき使うのかなと思って心配です。 幼少期から兄が障害がある事でいじめに遭ってきましたが、両親の死後には兄の面倒、墓守り、葬式その他の取り纏め等全部私だけがしないといけない。兄が外で粗相をしたら親戚として私が呼ばれる。 今住む家のローン返済も父に毎日のように言われています。 いつまで私ばかり色々背負わなきゃいけないのでしょうか? 将来私は結婚して家庭を持ちたいのに兄が住み続ける家のローンの為に働き続けないといけないのかなと不安です。正直ホームレスにでもなって縁が切れたらいいなと思うこともあります。 私は兄に難しい事は求めてないと思ってます。以前できてた事なんだから、それを継続して欲しいだけです。 25歳の一大人として自分ができる範囲のことはやる意識を持ってほしいだけです。 兄より重い障害を抱えながら自分なりの工夫をして自活してる方は沢山います。 本人の怠慢な精神が問題なのにいつまで付き合わされるのでしょうか。 生まれてこない方がよかったかなと父に言ったら、そうかもなと言われました。 私はどうしたら良いでしょうか。 家で兄にイラつかない方法があれば教えて欲しいです。

  • 昔のドラマについて教えてください!

    正直記憶があいまいで、小説だったのかドラマだったのかアニメだったのかも自信が無いのですが質問させてください。 ・知的障害者の兄弟がいて、弟のほうが兄よりも重度の知的障害がある ・兄が誰かに「僕も弟くらいバカ(表現が悪くてすみません。でも実際こういう台詞だったので)なら良かった。そうすれば自分が知的障害があるのも気づかずに済んだのに」というシーンがある 確かなことはこの二つだけなのですが、どうしてももう一度見たいので、作品名やストーリーなど知っていることがありましたら教えてください。

  • 結婚について

    私は今現在、54才で初婚の女性と交際しています。職業は、自宅で美容師をしています。別居の兄弟(兄は、他県在住。弟は同県在住)は居るのですが、実質80代の両親の面倒を見ているのは、彼女です。両親と同居しているのですが、親は二人とも持病を持っています(糖尿病・母親、脳梗塞・父親)  一方、私(53才長男)は、母親(70代半ば)と同居しています。それぞれの自宅は、車でおよそ40分の距離にあります。  良い関係になりつつあるのですが、差し迫った問題として、親の介護があります。このような状態ですが、結婚を意識しつつあります。皆さんなら、結婚をしますか?第三者のご意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

  • 彼の家族に、身体障害者が2名・・・

    彼30歳   実家暮らし 私28歳   一人暮らし 付き合って、もうすぐ2年。 お互い結婚を意識しているはずなのに、私が具体的な話をするたびに 逃げていた彼。 ちゃんと話合いをしたいって、私から歩みよっていったら 意外な言葉が・・・ 父方の兄弟2名が、身体障害者で同居している。 障害者といっても、体が人より小さいだけで、自分のことは自分で一応、 できるらしい。でも、仕事はしていないらしい。 彼の父親の兄弟の健常者は、2名。 人の良い、彼の父親が、両親の死後に兄弟を引き取ったらしい。 彼の兄弟は、弟が一人。 聞く話、兄弟の仲は悪いみたい。 私は、彼と結婚をしたい。 でも、将来、一歩譲って年老いた彼の両親なら、いざしらず 父方兄弟2人の面倒をみなくてはならないかもしれないっていう 思いが交錯して、正直、混乱してます。 彼との結婚を諦めたとしたら、なんて言って別れたらいいのかも わかりません。 正直に、父方兄弟がいるからとは、言えないし・・・。 みなさんが、私の立場だとしたら、どうしますか?

  • 両親との同居。私と兄どちらが良い?

    皆様のご意見を参考にさせて下さい! 私は実家が自営業の長男の元に嫁ぎ5歳の子供が1人います。 私の兄も結婚しており子供は無く夫婦共働きをしております。(両親とは別居) 実家の両親の生活が困難になり1年ほど前に兄夫婦に同居を求めたのですが義姉は「お金の援助をするので同居はしたくない」との事でした。 ですが先日兄夫婦に子供ができ、「お金の援助が出来なくなってしまう。でも同居は嫌だ」とハッキリ言われてしまったようです。 兄は同居を希望しているようですが義姉が頑なに拒んでいます。 私は今まで苦労し続けてきた両親の事を思うと兄夫婦にとても腹が立ち、出来る事なら私が助けてあげたいと考えております。 主人のお義母さんに軽く相談してみたら「いいんじゃない?親が困っているんだったら助けてあげなさい」と言ってもらえたのですが、本心なのかな?と疑問に思ってしまって・・・。ちなみに主人にはバツイチの姉がいて家業の手伝いをしているので「主人の両親の面倒はお義姉さんがみるのかな?」とも思います(私の勝手な憶測ですが・・・) 文章がまとまっておらず分かりにくい内容になっているかもしれませんが、私が両親の面倒をみる事は筋違いでしょうか?私と兄、どちらが面倒をみる方が良い事なのでしょうか?

専門家に質問してみよう