• ベストアンサー

ロシアンブルーが来て1週間が経ちました。

akihime-ichigoの回答

回答No.11

こんにちは。#5と#7です。 丁寧なお礼と近況をありがとうございます。 話の感じから、 彼氏さんがネコ好きで、raburisato様は不慣れな感じですね。 我が家の場合は逆で、私がネコ好き(自分で飼ったのは初めてでしたが、祖父母の家にネコがいました)、主人は犬派でネコ嫌いでした。 たまたまペットショップにいたロシアン(♂)をみて、主人が「こいつだけはかわいいな」と言ったことがあって、その子はすぐに買い手が決まってしまったのですが、私が衝動的にウチのコを迎えてしまいました。 ネコ慣れしていない、しかも出張がちの主人なので、ネコも主人もお互いになかなか慣れませんで、3年経った今でも、主人はヘタクソなアヤシイ抱き方(笑)でネコを抱いています。ネコの方がちゃんと心得ていて、うまく抱かれてあげる、という態度です。 いつの間にか2人(1人と1にゃん)の関係はちゃんと出来上がっていたようでした。 #9の方へのお礼の中で、 >そのなつきかたですが顔の近くに乗ってきて尻を向けるんですよ。 このとき、しっぽが上がっていて、肛門が見えますよね? これは甘えている仕草です。カワイイ!! 仔猫は生まれてからしばらくの間、お母さんにおしりをなめてもらうことが排泄のきっかけなので、甘える時にはおしりを見せます。 また、仲間同士がお互いの確認をするために、肛門の横の肛門腺から出る分布物(これが臭いんです)のニオイを嗅がせます。 どちらにしても、安心している相手にしかおしりは見せませんので、ずいぶん慣れてしたように思います。 肛門の汚れやニオイがついていて気になるようでしたら、ぬらした脱脂綿や犬猫おしり拭きようのウェットティッシュなどで拭いても構わないのですが、ネコは自分でキレイにすることが出来るので、ほっといても大丈夫です。 私は排便のたびにウェットティッシュで拭いていたら、肛門を傷つけてしまい、獣医さんに怒られたことがあります。よほど気になる場合のみ拭いてください。 あのクサさをかげるのも飼い主だけです。 よそのネコのおしりは見たくないけど、ウチのコの肛門や排便チェックは健康管理の一環です。私はクサイのを満喫してます。 >でもたいていは >目が合うとすごい勢いで逃げます。 ネコちゃんが甘えようとしたら、相手(raburisato様)がけげんな顔しているように感じて、ネコちゃんがビックリしちゃったのではないですか? おしりを見せにきたら、ニオイを嗅いで(嗅ぐふりをして)、やさしく名前を呼びながら頭を撫でてあげてください。 鼻筋からおでこ方面、または鼻の横からひげに沿ってなでると喜びます。 >ただしつけに失敗して手におえなくなる事だけには したくないと思い、 ちょっと気になったのですが、ネコのしつけは根気と知恵の勝負です。(で、我が家はネコが勝って、大きな顔してます) うまくしつけられたらラッキー!ぐらいの感覚で、気長に取り組んでみてください。 ネコちゃんはしつけを覚えさせると言うよりは、 ネコちゃんにして欲しくないことがあれば、ネコちゃんが「不快」と感じるように環境を作り、変わりに「快適」と思える代替方法を整えます。どちらか一方では成功率が低いです。 たとえば、 テーブルに乗せたくなければ、 「テーブルに乗ると不快(霧吹き、大きな声、飼い主が不機嫌)だけど、キャットタワーなら快適(マタタビ、見晴らし、日当たり良好、落ち着く座り心地、昼寝に適、飼い主がゴキゲンなど)だから、テーブルじゃなくてタワーに登ろう」とネコちゃんが思わない限り、テーブルに乗ろうとします。 ネコは賢くて、でもズル賢くて、 そこがまたカワイイですね。

noname#18675
質問者

お礼

いつも本当にありがとうございます。 基本的に彼は動物好きで、私は犬が大好きです。 彼の動物を見つめる優しいまなざしに惚れてまして9年も付き合ってます。ってそんなことはどうでもいいですね。 飼育のきっかけと状況がakihime-ichigoさんと似ていてすごく 安心してしまいました。 肛門の件ですが、それが愛情表現とはもちろん 知らずにいました。 今のところお尻はきれいにしまっていて異常はないようです。 この辺はきっと犬の肛門と変わらないと思ってます。 下の方のお礼にも述べましたが、夕べちょっとしたアクシデントで 初めて猫の方が喜んで近づいてきて足下にまとわりつきました。 タワーにも登りますが、やはりダイニングテーブルの上にも のります。これはそのつど注意するしかないですね。 霧吹きも慣れてしまったので 今ではただ猫の体を濡らすだの状態です。 それから私たちの近くに寄ってくる状態がひとつありました。 それは食事中です。。 ソファーテーブルの料理に興味津々です。 もちろん与えてませんが この辺も改善して行かないと後が大変だなと思ってます。 それから一つお聞きしたい事があるのですが 完全室内飼育だとワクチン接種は必要ないのでしょうか? 彼の先輩がアビシニアンを室内飼いしてるのですが 外に出さないからという理由でワクチン接種はしたことがないと 言ってるそうです。 私としては、動物病院に連れて行く事があったとき 病気をうつされたりする事もないとは言えないと思います。 ペットを飼う以上、そういう事は必ずしておくべき事だと 思ってますし、非常識だなとも思いましたが、実際はどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • ロシアンブルーの飼い方

    2ヶ月になるメスのロシアンブルーをペットショップより 購入しました。犬の飼育なら慣れてるのですが、 ネコは初めてです。 サークルに入れた状態なのですが 出たがるため外に出すとものすごい勢いで走り回り、 膝の上に乗ってくるとか肩に乗るとか そういった行動は一切ありません。 部屋の隅っこに隠れたり 怪我をしないかとドキドキです。 サークルの中にトイレがあってきちんとするのですが サークルから出して好きにさせてもきちんとトイレでするものでしょうか? とにかく右も左もわかりません。どんなときにうれしいのか怒ってるのか わかりません。 まとまってない文章ですいませんが アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ロシアンブルーが来て20日過ぎました

    いつも皆様にお世話になっております。 メスのロシアンがやってきてかれこれ20日が過ぎました。 ケージから出してほしい時は、切ない声で鳴かれるのでだしてやると 相変わらずの一人大運動会です。 最近は成長も早いのか、昨日までしなかった事を今日には難なくこなす みたいなことが続いてます。 キッチンのことですが、我が家はカウンターキッチンで、その上を歩いたりします。カウンターの上は目をつぶるとしても、その脇にあるガス台 の上にも乗ります。たまたま火も何も使用してなかったので事故にはいたりませんでしたが、 猫というのはこれは熱いものだというのがわかるのでしょうか? 我が家には犬もいますが、決して熱い鍋などを触ったりしません。 鼻を近づけて確認してるようです。 猫もこのように温度を確認出来る生き物でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の叱り方

    先日我が家に、産まれて2ヶ月のチワワとダックスのミックス犬♀がやってきました。 まだ子犬だからかもしれませんが、とにかくお転婆で落ち着きがありません。 甘噛みもすごく、スキンシップのために触ろうとしてもすぐに走り出したり、じたばたと動いて逃げ出してしまいます。 そこで今回質問させていただきたいのは、子犬の叱り方についてです。 しつけの本を読んでみると、『低い声ではっきりと一度だけ叱るのが良い』と書いてありました。 しかしこれを実行してみても、正直まったく聞いてもらえていないような感じです。 愛情を持って根気強くいこうとは思っているのですが、早くも落ち込んでいます…。 みなさんはワンちゃんを叱るときに、どのようにしていますか? まとまりのない質問で申し訳ないですが、ご回答くださると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 子犬のじゃれ噛み

    初めて子犬を飼いました。家に来た時より室内においてサークル内で、 飼育しています。犬種はコーギの雌で、まもなく生後3ヶ月になります。 一番かわいい盛りで、かまって欲しい時はクーン、クーンと つぶらな瞳をして鼻を鳴されると、もうどうしようもなく、 つい求められるまま手を差し出してしまいます。 ところが、触れようとすると手を噛み付いてきます。 本気ではなく、じゃれ付いていわゆる甘噛みと見ていますが、 犬歯が鋭く歯に触れると手が傷だらけになります。 又、サークルから出すと喜んで、足に噛み付き、 ズボンの裾も足も噛みつき傷だらけにします。 飼い方マニュアル本のとおり防止対策を試みると、 殆んど犬の口に手を押し込むか、ひっくり返し口をふさぎ、 ノドの部位を抑えたりするが全く効き目がありません。 この頃の子犬とはこんなに噛み付くものなのでしょうか? この犬種の性なのでしょうか?まるでワニの子みたいです。 触りたいけど、触れない歯がゆいところがあります。 このまま成長すると全く触れさせなくなるような気がします。 どの様に手なずけたら、よろしいのでしょうか? 飼育経験のある方、どなたかアドバイス頂ければ光栄です。

    • ベストアンサー
  • 室内犬でカニンヘンダックスの女の子を飼っています。まだ3ケ月ちょっとの

    室内犬でカニンヘンダックスの女の子を飼っています。まだ3ケ月ちょっとの子犬で しつけの真っ最中です 怒られた時は数分は大丈夫なのですが、私に対して甘噛みがひどく ペットシートもビリビリにしてしまいます。 昼間は 仕事も少ししてるので 見れない時間もあるので ナカナカしつけもあるんですが大変なんですが ペットシートは噛んで食べてしまったりしてるので 身体に悪いんじゃないかとも心配ですし 根気強く教えてはいきたいとは思いますが、自然と噛まなくなるものなんでしょうか? 現在は トイレもマダマダなので昼間はサークル内で過ごさせています。夕方からは 出して自由にさせたり 雨の日以外は広場で走らせたりしてストレスもためさせないようにはしてるつもりなんですが

    • ベストアンサー
  • 土佐犬が飼いたい!

    去年家を建て犬を飼いたいと考えています。 高知の闘犬センターに何度も行くうちに土佐犬を飼いたいと思うようになりました。しかし夫が大反対で、堅気の人間が飼う犬ではないと言います。。闘犬にしようとは思っていません。全く失礼ですよね~。 しかし可愛いですよね!カッコいいですよね!闘犬センターで子犬とふれあった時甘噛みなのに顎の力が強く驚いた事があります。子供の頃に犬を飼った事があるので躾の大変さも知っています。 そこで飼い主さんに飼育の詳細を伺いたいです。こんなに大変なのだから簡単に考えないで!(悪いご意見を聞いて諦めをつけようかと)など何でもいいです。宜しくお願いします。 超大型犬飼育の場合。 子犬の価格、性別による性格の違い、餌代、病院代、散歩で注意してる事、室外飼育?、庭の広さ、飼って良かったか、等々。

    • ベストアンサー
  • 犬の飼育環境について教えてください

    ウエスティのオス、生後1~2ヶ月子犬を飼う予定です。 子犬の飼育環境について困っています。 飼育本などを見ると、犬のハウスはクレートがいいと書いてあるのですが、 私の家では朝から夕方まで皆仕事や学校なので犬はお留守番することになります。 さすがに長い時間クレートに閉じ込めっぱなしはかわいそうかなあと思います。 なのでサークル飼育を考えてみたのですが、 片面がトイレでもう片面が寝床、というレイアウトではトイレの躾に不向きとよく聞きます。 確かに昼間誰もいなければウンチもすぐに片付けられないので、 トイレと寝床が同じ場所にあると子犬がウンチを踏みつけてしまいますよね…。 そこで質問なのですが、どういう環境で飼うのが一番いいのでしょうか? それと、寝床につかうベットはどんなものがいいのでしょうか? 犬を飼うのは初めてなので、わからなくて困っています。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が顔を舐めて甘噛みしてきます。

    最近生後3ヶ月の子猫(オス)を飼い始めました。 私の顔(特に口周り)を舐めてきて、鼻や目を甘噛みしてきます。 きっとこの子なりの愛情表現なのだと思います。 ただ私からすると、鼻や目を例え甘噛みでも噛まれるのは痛いですし、口周りを舐められるのはお互いに菌が移る可能性もあるので、やめさせたいです。 「でもこの子は甘えてるだけだから」と思うと叱ることができず困っています。 何か良い方法や躾がありましたら、教えてください。

    • 締切済み
  • 犬の育て方

    最近から、生後2ヶ月の子犬(ダックス)を飼っています。 でも犬は飼うの初めてで、色々ネットで調べて育てているのですが、 トイレのしつけや、甘噛み?のしつけがうまくいかなくて。 で、夜泣きもすごくて、近所迷惑ぢゃなぃかと心配で…。 良い方法ないですか?

    • 締切済み
  • 生後3ヶ月の雄柴、やたらと反抗的です

    3ヶ月の雄柴に手を焼いてます。 甘噛みをやめさせるため、噛んだとき喉の奥にゲホッとなるほど入れても効果なし。ビターアップルは舐めちゃいます。無視したら一人で遊びだしたり、小屋に入ってしまいます。 しつけの本に「唸ってみせるのも効果あり」と書いてあったので早速やってみたところ、鼻に皺を寄せて唸り返してきて唸り合戦になりました。 遊びの最中に腹は見せますが、犬ガムを噛ませていないと人の手に甘噛みします。 激しく噛み付いてくるときは、お座りさせた犬の体を挟み背後から抱くのですが、殺されんばかりに延々鳴き喚き大暴れします。押さえつけるのも大変です。暴れたままの犬を解放するのはよくないと思いますが、落ち着く瞬間がないのでいつ解放したらよいのかわかりません。鳴き方が小さくなったら離してます。 この月齢で服従の姿勢が取れないのはとっても問題ですか?繰り返すと反抗的(?)な態度も改まるのでしょうか?

    • ベストアンサー