• ベストアンサー

アクリルについて

kenken227の回答

  • ベストアンサー
  • kenken227
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.5

本当は板の方にもタップを立てて、接着された方が尚強度がでるのでしょうが。 アクリル用の接着剤はDIYで手に入ります。専用の物で大丈夫です。因みに、接着しない板に比べて、接着した場合の強度は14%ぐらいといわれています。  ご参考までに、接着面が見えない程の接着は普通の接着と違い、重合接着と呼ばれるもので、水族館の水槽などがいい例です。特殊な溶剤を使用し、乾燥(アニール)を2工程かけて、応力を無くしていく作業が必要で専門の業者でないと出来ない技術です。 又、よくお店でみる箱型のものは大抵、中国などで作られた射出成形品です。

関連するQ&A

  • アクリル板かポリカーボネート板で扉を付けたい

    DIYで洗面所の洗濯機置き場の上部にある棚部分に、アクリル板かポリカーボネート板を使って観音開きの扉を付けたいと思っています。 大きさは横82センチ×縦92センチです。 いくつか疑問がありますので、ご存知の方どうかよろしくお願いいたします。 (1)アクリル板とポリカーボネート板のどちらが適しているか。(その他に適してるものがありますか?) (2)蝶番はどんなものを、どのように、付けたらいいか。(ネジの付け方なども) よろしくお願いいたします。

  • アクリルではなく、塩ビケースを作りたいのですが

    アクリルは高いので、透明塩ビ板を貼り合せて塩ビケースを作りたいと考えています。 アクリル板で作る場合は、アクリル板2枚を直角にあてがい、 その間にアクリル用接着剤を流し込む方法があると思います。 塩ビもそのような方法で良いのでしょうか? ただ、アクリル用接着剤は使えないですよね。 何か接着剤があるのでしょうか? 何か良い方法がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • アクリル板とベニヤ板の接着について。

    どんな接着剤を使えば良いでしょうか?3ミリのアクリル板を3ミリのベニヤ板ではさんで、その後にカットをし、小口をヤスリで削り形成したいのです。なのでアクリルの見えてくるのは小口のみです。薄く、耐久性があるボンドが理想です。よろしくお願いします。

  • 溝のあるアクリルの接着の仕方

    部分的に小さな溝の掘ってあるアクリル板と平らなアクリル板を接着し(溝に蓋をかぶせるような感じ)、アクリル板の内部に溝があるようにしたいのですが、何かよい接着方法はないでしょうか? アクリサンデーの接着剤を使ってみたのですが、余分な接着剤が溝に流れ込んでしまい、そこで固まってしまいました。このようにならないようにして何かよい方法を探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • アクリル板の接着剤

    アクリル板の接着剤でエチレンクロライドを使用していますが、確かにアクリルが溶解して接着しますが、今一、接着が弱く接着面にムラが出来て仕上がりがきれいになりません。 アクリル板で水槽を作成したいと思います。接着面がムラにならず、強力な接着剤を知っている人は是非、教えて下さい。販売している所も分かったら宜しくお願いします。

  • アクリル板加工

    3ミリのアクリルの板で三つ折のついたてみたいな物をつくるために チョウバン(ステンレス製)を購入してきましたが、それには 4ミリ×12Lのタッピンネジがついています。 このタッピンネジを使用すると3ミリのアクリル板を突き抜けてしまい 折りたたみがうまくいきません。 チョウバンをうまく取り付ける方法はありませんか? またはチョウバンを使用せずうまく折りたためる方法がありませんか? どんな方法でもいいですが見た目がきれいである程度強度がある方法を 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 透明アクリルの接着について

    厚さ10mmのアクリル板(縦500mm×横800mm程度)を切断面をアクリサンデーで溶かして、 他のアクリル板と接着したいと考えています(実は、アクリル板で風洞を作りたいと思っているのです)。 そこで質問なのですが、 (1)アクリサンデーで溶かして接着する際も、接着前に切断面を磨く必要はあるでしょうか? (2)また、磨く必要がある場合、どのようにすればよいでしょうか? 業者に磨き加工を依頼すると高くつくようなので、できれば自分で磨きたいと思っているのです。

  • アクリル板の加工(特に接着)について。

    アクリル版を2枚用意してその間にシールを挟んでキーホルダーを作ってみようと思っています。 とりあえずいろいろ試作してみようと思って Scotchプラスチック用強力接着剤(固まると透明になる物)を アクリル板→(シールの糊)→シール←(接着剤)←アクリル板 このように挟んでみました。 最初は接着剤を少なめにしてヘラで伸ばして張ってみたのですがそれだと白くなってしまいました。 次は多めに塗って上からアクリル板をのせてブニュっと接着剤がはみ出る感じで圧力をかけてみたのですが、 それだと透明にはなるのですが空気が完全に抜けないことがあります。 どのような接着方法がベストなのでしょうか オススメ接着剤や接着方法があったらアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 錆びたネジが回らない(アクリル材)

    ネジが錆び付いて全く回らない状態です。 材質は、ギター本体がアクリル、それを止めている板もアクリルです。 CRCを何度もかけましたが緩む気配がありません。 昨日、ねじ山救助隊のネジ外を試みましたが、全く手応えもなく、 タッピングビスのねじ山が辛うじてなめる直前です。 もともとそのネジの頭がかなり錆び付いています(5箇所)。 アクリル材のため、インパクトドライバも使用できず、熱して緩める方法も不可能です。 非破壊でどのようにしたら外れるのか、 またはネジ外しのプロでもいらっしゃるのでしたら紹介していただきたいと思います。

  • 透明アクリルを気泡なしに接着するには?

    10ミリ厚の透明アクリルを長さ1500ミリ位の距離の透明アクリルに気泡なしに接着したいのですが、そういったことを専門に接着しているプロの人は、どんな接着剤を使っているのですか、私はメチレンか瞬間接着剤を使用していますが、メチレンだと気泡だらけになってしまいます、瞬間接着剤だと気泡は少ないですが、固まった後はみ出た瞬間接着剤が汚く残ってしまいます、どういった接着剤がいいのか、また気泡が出にくくなる補助剤がありましたら教えて下さい。