• ベストアンサー

賃貸借解約に関して

puyopuyo3の回答

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.4

いきなり内容証明だったのでしょうか。あらかじめ電話なり手紙なりで打ち合わせをしておけば、少し違う結果だったかも知れないと思います。普通の人は、内容証明が届いた時点で、弁護士なり法律に詳しい人なりに相談するでしょう。それで「このくらいだったら問題ないでしょう」というアドバイスによって、そのお返事を書かれたのではないかと思います。 ところで、借主が出してきた条件ですが、良心的だと思いますよ。 引越し費用、敷金全返しに加え、新居の敷金や、いわゆる迷惑料を要求されることもしばしばです。 身近な例で、アパートを経営している親戚は、アパート取り壊しのため立ち退いて頂くのに150万円/軒ほどかかったようです。また、妹が立ち退かされたときには、上積み100万円ほど貸主が出してくれました。

noname#30574
質問者

お礼

ご丁寧な解説有難うございました。非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 定期賃貸借と同意書

    約10年前に2年契約で一般的なの賃貸借契約でマンションの1室を貸しています。3年後には売却したいので、借主に相談したところOKの返事。そこで、貸主側としたら確実に退出してもらいたいので定期賃貸借での再契約を希望していますが、借主は今更煩わしいことはしたくないので、同意書で済ましたいとのこと。この場合、同意書を交わすだけでも借主は期日までに退出する義務は生じるのでしょうか?

  • 賃貸借期間内解約について

    賃貸の解約を希望しています。 借主は2ヶ月分の賃料相当額を支払い契約を解約することができると なっているのですが、個人的事情により早急に引越しを考えています。 2ヶ月分の賃料を減額して解約する事は可能なのでしょうか? よい案があれば教えて頂きたいです。

  • 賃貸マンションの解約について

    (連続投稿していますが、相談できる知り合いがいないので、しばしお付合いお願いします。) 今住んでいるマンションの契約が、7月末で切れます。 解約通知書は2ヶ月前に提出となっているのは知っていましたが、契約書に「契約期間中に解約する場合、借主は解約日の2ヶ月前までに書面にて解約を申し入れる」となっており、更新については、「借主は更新を希望する場合は、期間満了前の表記申請期日までにその旨を貸主に申し出る」「本契約が終了したとき、借り主は直ちに補修・清掃をして明け渡す」となっていました。また、新しいマンションの契約書に、予告がなければ更新すると見做す、と書かれていましたが、今のマンションの契約書にはそういったことがなかったこともあり、契約切れまでの場合は2ヶ月のルールは適応ではないのだと思いこんでいました。 退去=解約、と理解しなければならないのは、過去の質問を見てわかりました。 延長の賃料は払わなければならないとは理解しているのですが、書面を見る限り心底納得ができそうにないので、意見を聞かせていただきたいのです。

  • 賃貸、賃貸借、賃借、貸借の意味、読み仮名を教えてください

    賃貸人=ちんたいにん=貸す人、 賃借人=ちんしゃくにん=借りる人ですよね となると 貸借人=たいしゃくにん 賃貸借=ちんたいしゃく とはなんでしょう? そして 賃貸人と貸主、賃借人と借主はなにか微妙にニュアンスがちがうのでしょうか? また賃貸住宅とは貸す前の物件のことをいってるのですか? それとも人が借りてる間も賃貸住宅というのでしょうか? どうもすっきりしないので教えてください

  • 貸主からの解約について

    現在、自宅で賃貸経営をしている父が亡くなり、母が一人になってしまったため、賃貸部屋を改築して2世帯住宅にしたいと思っています。しかし、現在貸している部屋の契約がそれぞれ2009年11月と12月まで残っています。 賃貸契約書にはなぜか、1部屋については貸主からの解除は6か月前とすると手書きで書いてあり、1部屋については何も書いてありませんでした。 この場合、2009年12月の段階で「もう契約はできません」と伝えるだけで契約を終了できるのでしょうか? できれば今から事情を借主に話し、円満に退去してほしいと思っています。法的な部分で貸主からの解除予告をするとどんな手続き、方法があるのでしょうか?

  • 敷金返済に関して

    1ヶ月前に引っ越しをしたのですが敷金が返済されません。 敷金は契約解除の日から、貸主の借主に対する債務であると考えると日歩が付くのが当然と考えています。そこで日歩は何銭が法律上妥当なのでしょうか。賃貸契約書をみても、家賃滞納の日歩に関する記述は有っても、敷金はございません。 #ちなみに賃貸契約書に明記されていないことを逆手にとると、敷金返済は5年後で有っても無利息で貸し主に借りられたということになるでしょうか・・・。

  • 賃貸借の更新手続きによる報酬は仲介になる?

    詳しい方にご質問です。 賃貸アパート・マンションのオーナーに 賃貸の更新手続きを代理でやって欲しいと言われました。 当方、宅建の資格も無く、不動産業者でもありません。 私の調べたところ、募集行為や、初めの賃貸借契約には、 宅建の資格が必要だと聞きましたが、 更新時の手続きの代行、 (1) 契約書の発行 (2) 貸主・借主に署名捺印時の立会い (3) 更新事務手数料として報酬を幾らか貰う。 は免許が必要でしょうか? 教えていただきたく、お願い申し上げます。

  • 賃貸住宅の中途解約における敷金について。

    賃貸住宅の中途解約における敷金について。 こんにちは。 賃貸住宅の中途解約における敷金の扱いについて、教えていただきたいことがございます。 現在契約している物件は2年契約のものですが、急遽9月に転勤が決まりまして、中途で解約しなくてはならなくなりました(現在契約してちょうど1年が経過しました)。 契約書には (1)中途解約をする場合には一ヶ月前までに予告しなければならない。 (2)最初の契約期間満了前に借主の都合で契約を解除した場合、2年契約に違約となるため、敷金は貸主の取得となり借主に返還されない。 といった内容のものがあります。 (1)については今週中に解約の申し出をするので問題ありませんが、(2)について疑問が浮かびました。 疑問というのは、借り手側の原状回復義務による修繕費は別途で支払うのか、それとも、貸主の取得となった敷金から差し引かれるのか、というものです。 以前、部屋の結露がひどく(一日中換気扇をつけ、かつ水とりぞ○さんを使用しても治まりませんでした)クロスの裏側に水がたまりクロスが変色したときに、管理会社の方に相談したところあまり誠実ではない対応をされたため、管理会社の方を信用することができません。 ですので、事前に色々な知識をつけておきたく、皆様に質問させていただきました。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸借更新契約書!?更新料!?

    都内で賃貸マンションを借りています。賃貸借更新契約書なるものが管理会社から来ました。 私は賃貸は今回が初めてなので、寝耳に水でした。 2年契約なので、更新料を支払ってください!という内容ですが、 これはごく普通の「常識的」なものなのでしょうか?あるいは珍しいものなのでしょうか? ちなみに、契約時の「重要事項説明書」なるものをみたところ、2年間の契約と書いてありますが、更新料がかかるとは一言も書いていません。 また、送られてきた資料には、 ※敷金追=新敷金-旧敷金 と書いてありますが、これはどういう意味なのでしょうか?更新料はいずれ帰ってくるという意味合いなのでしょうか?? ずぶな素人の質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 1ヶ月間の青空駐車場賃貸借

    1ヶ月間の青空駐車場賃貸借の場合、 貸主、借主の解約通知はいつまでに行うことが妥当でしょうか? 通常1ヶ月前に、とかありますが…(--;)