• ベストアンサー

海水水槽の硫化水素

底砂の、硫化水素を発生させる硫酸還元層というのはどうしたら防げるんですか?酸化還元電位とか複雑な説明を見ても全然わかりません。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0713
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.2

こんにちは。 硫化水素は結構ビビリますよね。最近ではベルリンがはやっているので、硫化水素事故はちょくちょく聞きます。硫化還元層は嫌気的な部分にできますので、私は自作の還元ボックスを濾過槽に設置し、水槽内には以下の方法で嫌気層を作らないようにしています。 1)底砂はパウダー+小粒を混ぜ、厚さは3センチ程度。   飼育を始めたころは大粒のみを敷いていたのですが、デタトリスがたまりやすくなってしまいました。 2)水流を満遍なくあてる。   パワーヘッドを複数(私の場合は90センチで4台)設置し、底砂の上にも水が流れるようにします。これは結構重要でして、いくら底砂の厚さが薄くても砂の上に水がきちんと流れていないと部分的に嫌気的になるようです。必要ならライブロックに下駄を履かせ、水槽内の循環をよくします。 3)生物の導入   マガキガイ、エビ、ヤドカリを導入し、常に底砂がいじられている状態にする。また、ライブロックを入れるとゴカイなども底砂に繁殖し、底砂の攪拌に結構役に立ってくれます。またこれらの生物は残飯処理部隊にもなってくれます。日本では嫌われているウミケムシも、最近のアメリカのアクアリストから、よほど大型ではない限り排除すべきではないと言われました。これはやはり底砂の攪拌と残飯・デタトリス処理などに役立ってくれるからということでした。これを聞いて、今はウミケムシも放置しています。 大体以上の方法で嫌気層を防いでいます。重要なのはNO1さんがおっしゃっているとおり、酸素(=水)を循環させて底砂が嫌気的にならないようにすることです。 ご参考まで。

その他の回答 (1)

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

こんにちは。 >硫酸還元層というのはどうしたら防げるんですか 嫌気性のバクテリアによって硫酸が作られてしまうことですね。嫌気性ですから、底砂の下の部分で酸素が無くなった止水域で発生しますからこの事を理解できれば対処は簡単です。 (1)パウダー状のサンゴ砂を厚く敷かない事。  パウダーサンゴは3センチ以上になると嫌気域の恐れが有るよう言われています。 (2)2週間毎に底砂を掘り返し嫌気域を作らない事  掘り返すことでゴミが水中に舞い上がり危険な水質となりますから濾過設備がしっかりして無いと怖くて出来ませんね。 (3) 水流弱い底面濾過を設置する事 私の友人がベルリンシステムで底砂を触ったときには、何匹かの犠牲魚が出ています。 >酸化還元電位 電位は良く解かりませんが、酸化は好気性のバクテリアによってアンモニア→亜硝酸→硝酸塩の酸化作用に対して、硝酸塩→亜硝酸→窒素ガスの放出による還元作用と理解しています。間違っていたらごめんなさい。  海水魚飼育には還元濾過を設置する事で硝酸塩の除去とpHの低下を防ぐことが出来るので各メーカーさんがもっと研究してくれると良いですね。還元濾過について詳しいショップさんのURLを貼って置きます。

参考URL:
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/zaiko/kasseiteimennbox-2.htm

関連するQ&A

  • 酸化還元について(アルミと硫化水素)

    標準酸化還元電位から見て、アルミウニム単体(約-1.66v)は、硫化水素(+0.14v)を還元することができる、という考え方は合っているでしょうか? できないとすると、理由も付けていただけると幸いです。 他所で質問したのですが、なかなか回答を頂けないので、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 硫化水素と硫酸

    硫化水素を略すと硫酸ですが、なぜそうなるのですか? 硫化酸素を略して硫酸ならわかるのですが。 硫化水素を普通の感覚で略すと硫水だと思います。 硫酸の酸と水素はどういう関係なのでしょうか。

  • 硫化水素の発生について

    ある排水を活性炭塔にて処理しておりますが、硫化水素の発生メカニズムが以下のとおり、2つの意見に分かれています。これを検証するための簡易的な検証法をご教示願いたいのですが宜しくお願い致します。 1)排水中(活性炭塔処理前排水)にわずかに含まれる硫化物が活性炭に蓄積し、それが破過して硫化水素が発生するのではという見解。 2)活性炭塔内部で発生した嫌気性菌(硫酸還元菌?)等により、硫化水素が生成する見解。 尚、メチレンブル-吸光光度法による活性炭処理前の処理水硫化水素濃度は<0.01mg/Lで、活性炭処理後は、0.050.2mg/Lとなっております。

  • 二酸化硫黄と硫化水素の漂白作用について

    以下2点を学習した上での質問です。 ・二酸化硫黄は還元性があり、そのため色を示す分子に作用し、漂白作用を持つ ・硫化水素と二酸化硫黄の反応では硫化水素が還元剤、二酸化硫黄は酸化剤として働く 二酸化硫黄よりも硫化水素の方が強い還元性がありそうなのに、なぜ硫化水素は漂白作用については取り扱わないのでしょうか? 漂白作用がないからなのか。それとも漂白剤として利用されないからなのか? 漂白作用がない場合、同じ還元剤で、二酸化硫黄よりも漂白作用が強そうなのに、どうしてなのか? などといった点が疑問です。 おわかりになる方、いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 硫化水素の乾燥に用いる乾燥剤

    昔習ったことがあるのですが、理由を忘れてしまいました。 気体の乾燥には、その気体と反応しない乾燥剤を用いるわけですが(酸性の気体には塩基性のは使えない等) 硫化水素の乾燥には濃硫酸を使えないとならいました。 二酸化硫黄は濃硫酸でもいいのに硫化水素はだめな理由はなんでしょうか? 反応するからだめなんでしょうが、どんな反応をするのか教えてください。

  • 二酸化硫黄と硫化水素の関係

    まず始めに、私は化学初級者なのでよろしくご指導願います。 二酸化硫黄ってパルプ工場などからでる煙に含まれてるやつですよね。で、それが雲となり酸性雨のもととなる。とっても有害。 硫化水素はゴミや下水などから発生する。 よく同じものと認識されることがありますが、においも違うし、まったくの別物ということが分かりました。 でもこの2つ(二酸化硫黄と硫化水素)って関連あるんですよね?なにかに「パルプ工場から硫化水素が副生成物として発生する」と書いていたのですが。これって、 ・煙には二酸化硫黄の他に硫化水素も含まれているってことなんでしょうか? ・それとも二酸化硫黄が変化して硫化水素になるってことなのでしょうか? たくさん調べたのですが、寄せ集めの情報だけではこの2つの関連が見えないのです。 詳しい方教えてください。

  • 硫化水素について

    火山から硫化水素が発生?するんですよね? もしも火山に近付いて気体の硫化水素が肌に触れるとどうなってしまうんでしょうか? 無害なんでしょうか? また、発生源から大体どのくらいの距離までどのくらいの速さで拡がるんでしょうか?

  • 濃硫酸と硫化水素

    硫化水素は濃硫酸を使って乾燥できないらしいのですが、なぜですか?

  • 水素発生には硫化水素?

    水素の発生には、微生物・資源燃料の改質・触媒によるものがあると思います。 そのうち触媒を使って水素を発生させる文献を読んでいたら、硫化水素って言葉がよく出てきます。きっとこの硫化水素を入れてやると反応よく水素がでてくるのだとは思うのですが、いまいち何故入れるのかパッとしません。 それに硫化水素から水素を取ってやると硫黄が残るからこれも厄介ではないのかなって思うのですが。 難しい言葉を使ってもいいので、教えてください。

  • 二酸化硫黄と硫化水素の酸化還元反応式

    タイトルのとおりなのですが、二酸化硫黄と硫化水素の酸化還元反応式が どういうふうになるのかおしえてほしいのです。 硫化水素 H2S→2H+ + S + 2e- 二酸化硫黄 SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O ということまではたぶんあっているとおもうのですが・・・ このあとどうやっていけば酸化還元反応式ができあがるのかが。。。 教えて下さい