• ベストアンサー

住宅ローン 金利3年固定(35年1%優遇特約付き)で大丈夫?

wdb1240361bの回答

回答No.4

>本当は20年~25年で住宅ローンを組みたいのですが子供が2人(6歳・2歳)いるので月々を低く設定しておいて繰り上げ返済をして「期間短縮」を行こうと思ってます。 これは正解だと思います。永く借りて短く返す、これが最善策だと思います。 >今回のような固定金利で契約をして3年後の金利上昇が不安です 金利が上がり始めたら早めに長期固定金利で借りるのがセオリーですが長期固定は短期に比べ割高なのが皆さんネックになっていると思います。3年間様子を見ているうちにドンドン上がっていくかもしれませんし?逆に下がることはないと思われますが・・・? >銀行は3年後に金利が上昇していればその時点で長期10年.15年固定に変更する事も可能と言っております。 可能ですというか、固定期間終了で次の返済方法を新たに設定します。 >私は最初から長期固定金利で申し込みたいと申し出たのですが、融資条件が3年固定なので長期だと条件が変わるかも...と銀行・不動産屋に上手く丸め込まれている 銀行によって融資条件が変わるでしょうが 私の場合は、最終的には契約時に何年固定にするか決めました。 つまるところ、今後、金利上昇を心配するなら最初から10年~20年にしておいた方が良いかもしれません。3年固定期間終了時に現在の金利より上がっている可能性もありますね。 繰上返済を毎年できるようでしたら最初は3年固定、後はその時点の安めの金利設定で勝負かけます。それでも駄目なら他銀行に借り換えします。繰上返済はできるだけ早い段階が効果的です。頑張って下さい。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20040728A/
ayunikochan
質問者

お礼

詳しく教えて頂きましてありがとうございました。先日銀行へ行きまして金利や切り替えのお話を詳しく説明して頂き今回は10年固定で契約しようと思います。希望は全期固定(35年)だったのですが、今回の融資条件では適用にならないらしく(資金0円での購入ですので...^^;)10年固定で頑張って繰り上げ返済をして行きたいと思います。今回は本当に勉強になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの固定金利期間終了後の選択について

    三年前に土地を購入した際、3年固定の1.95%で1450万円の35年ローンを組みました。もうすぐその期間が終了するので今後をどうするか悩んでいます。 適用金利は 1年固定  2.75% 2年固定  2.90% 3年固定  3.20% 5年固定  3.45% 7年固定  3.65% 10年固定 3.90% 15年固定 4.35% 20年固定 4.55% 25年、30年固定 5.15% となってます。 ローンを組んだ当時、銀行員の方が低金利の時代なので期間終了後も常に一番金利の低い短期を選び、余裕があるなら繰り上げ返済をしたほうがいいと言っていましたが、金利もどんどん上がってますし長期の固定にしたほうが良いような気がします。 このローンの半年後には建物用として同じ条件で1800万円のローンも組んでます。その期間も半年後には終了しますので長期固定にした場合、月々の支払額がかなり増えてしまうので悩みます。しかし今後の金利の上昇を考えると、やはり長期固定が良いでしょうか? もう一つ質問です。繰り上げ返済用の預金はまだ50万ほどしかないのですが、繰り上げ返済した場合1年9ヵ月の短縮になると銀行での試算でわかりました。 もし繰り上げ返済をするならどちらのローンに当てた方が良いのでしょうか?そして年数を短縮せずに月々の支払額を減らした場合、どれくらい減るのでしょうか? あと、ネットなどでもっと金利が低く保証金なしなどという条件のローンを見かけますがどうなんでしょうか? どなたか詳しい方宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの金利。

    これから約2200万円ほど銀行から住宅ローンを借り入れる予定です。現在は固定金利でかなり利率も低いのですが、将来の金利の上昇が不安です。銀行からの借り入れをされている方は、今後どのくらいの金利の上昇を想定されているのでしょうか。もちろんそんなことは人によって違うでしょうし、誰にも分ることではないのですが・・・。 現在独身で40歳で年収460万円、35年返済ですが、できるだけ繰上げ返済で20年くらいで返したいと思っています。退職金を含めて何とかいけるのではないかと思っています・・・・。

  • 住宅ローン長期固定金利について

    頭金0円で2000万円の中古物件を検討中です。主人の年収は550万程度で、勤続12年目です。住宅ローンの金利についてまったく知識がなかったのですが、不動産屋さんがしきりに3年固定を薦めるので、少し不信に思い、金利について自分なりに調べた結果、超長期固定35年で借りたいなと思っています。フラット35では借りられないため、民間の銀行を調べてみました。新生銀行や三井住友銀行の金利が安いようですが、審査が厳しいという話を聞きました。頭金0円で固定35年 というのは審査が通らない場合が多いのでしょうか??金利の上昇が怖いので、なるべく長期固定型がよいのですが、何かお勧めはありますか ?金利について勉強し始めたばかりなので、分かりにくい質問だったらすみません。住宅ローンについて詳しい方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 住宅ローンの金利

    住宅を購入しようということになりましたが、まだあまり調べていないので金利について教えてください。 フラット35という金利固定のがいいのか、3年固定や5年固定などいろいろあって・・・ これから金利は上昇するといえ、どうにも判断ができません・・ 2100万円を35年で借りる予定です。 繰上げ返済とよくききますが、それは1年に1回返すんですか? 全くの無知で申し訳ないのですが教えてください。

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方について

    住宅ローンの事で悩んでおります。 借り入れ銀行は決定し数日後に本申し込みです。 1200万の借り入れで35年ローンです。子供2人(2歳・4歳)がおりますので、ゆったりと返済が出来ればと思い35年にしました。 今の家賃が8万弱で4万弱の返済のなので少しは楽になるかと思っております。貯金を少し増やしまとまったお金が出来れば繰上げを考えています。(5年で最低100万位・・・) 本題ですが、今のところ変動金利を選ぼうかと思っております。 現在変動金利で2.375%で、優遇が5年間のみ1%のものと、通年0.5%のものが有り悩んでおります。 因みに固定は、3年で2.250%(優遇3年間のみ-0.7%)・5年で3.2%(優遇5年間のみ-0.5%)・10年で4.1%(優遇10年間のみ-0.3%)です。 また、繰上げ返済時の手数料が変動ならば5250円、固定なら31500円です。 繰り上げ返済が可能であろうと思い変動を選ぼうと思っているのですがいかがなものでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 住宅ローンを長期固定『25年』にすることについて。

    金利が上昇しているので、長期固定25年、地方銀行で金利3.27で借り換えの審査をしています。 申し込みをするまでは、長期固定で考えがまとまっていたのですが、(5/12の新聞でゼロ金利が6月に解除されるとあったので。)また、悩みはじめてしまいました。 昨日、ネットのあるHPのコラムに、『長期固定は得策ではない』と書いてあるのを読んで、また迷っています。 家族構成ですが、主人28歳 私33歳 子供2歳0歳 です。 今までは、貯金しながら返済も出来ましたが、 もし金利が仮に3.5越えてくると、返済が出来なくなりそうなので、長期固定を考えました。 現在は3年固定 2.25であと2年弱残っています。 その固定期間が終了した再に。繰上げ返済して、 借り換えを検討するほうがよいのでしょうか? 最初に借り入れたのは2630万です。 3年固定1.75 で繰り上げ返済で200万 現在の残高は2180万 借り換えをする銀行では2000万を25年で 3.27です。 180万は自己資金からだします。 私が取った方法は コラムにあるように得策では ないのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方

    こんばんは。 現在、住宅ローンの銀行選び、組み方でとても悩んでおります。 詳しい方、どなたかご意見下さい。 主人・・・32歳/年収790万円 家族・・・パート主婦    (今現在夫婦のみですが近いうちに子供を希望しています。) ローン・・4,400万円 返済期間・35年    (繰上げ返済は積極的にしていきたいと思っています。) ★三井住友銀行・・・優遇1.5% 変動金利 2.475%(優遇後→0.95%) 35年固定3.020% ★中央三井信託銀行・・・優遇1.6% 変動金利 2.675%(優遇後→1.075%) 35年固定3.180% ※保証料や登録費用が三井住友と比べるとやや高め。 ※繰上げ返済手数料を無料にするため、カードローンのカード申し込みが必要。根抵当権設定の費用や外すときの費用が合計35,000円程かかる。 (1)現時点で金利の安い三井住友か、優遇率の良い中央三井か (2)変動+変動に分けておいて今後の動向次第では固定に変更できるようにしておくか (3)固定金利が低いうちに、初めから固定も組むべきか(変動+固定) (4)変動+変動、変動+固定にする時の割合 (5)疾病保障付ローンは必要か、付けるとしたら変動か固定のどちらかに付けておくか? ご意見頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます

    住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます 4400万円のマンションの購入を考えています。 世帯年収800万円 頭金500万円 3900万円の借り入れを予定しています。 提携ローンの優遇適用後、変動金利0.975%か フラット35(S)固定金利 10年目まで1.51% 11年目以降2.51% のどちらにしようか悩んでいます。 2年に1度ずつ100万円の繰り上げ返済を予定しています。 子供は小学1年生が1人(今後増やす予定はありません) 変動と固定では月々の支払いが2万円前後違ってくると思うので 変動にして繰り上げ返済を頑張ろうと思いましたが、 フラット35(S)の適用を受けられる物件なので、 金利上昇局面間近の今、そちらも捨てがたいと思っています。 これからの金利の推移につきましては神のみぞ知るところでは ありますが、近い将来1.51%は超えてくる気がしています。 同じような状況の方がいらっしゃいましたら、 ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ☆至急☆明日ローンの契約です。変動金利と固定金利について

    1戸建てを購入し、明日、三井住友銀行とローンの契約をします。 銀行融資額が、2400万円です。 当初は「取りあえず変動で様子を見る」と主人が言っていたので、変動金利での見積もり(月々いくら返済になるかというもの)を不動産屋に計算してもらいました。 ○銀行融資額・・・2400万円 ○35年・変動金利・・・2.875% ○金利優遇1.4%・・・1.475% ○保証料内枠の為実質金利・・・1.675% とあり、月々の返済額が書いてあります。 でも、やはり、変動金利では心配と思い固定金利にしようと思っています。先程、三井住友のHPを見たら、35年固定が3.00%となっていました。 変動金利の時は、「金利優遇」という形で-1.4%の金利でしたが、35年固定にしても、同じだけ優遇があるのでしょうか? また、変動金利だと、「保証料内枠」となっていましたが、固定金利だと「保証料外枠」となっていました。 これは、最初に保証料が別途いる(80万くらい??)ということですよね? 明日、銀行の方に詳しく説明してもらえばいいのでしょうが、銀行の方は、あまり長期固定を組まれるのは好まないと聞いて、変動金利で押し切られそうなので、はっきり何年固定にするか決めていきたいのですが、わからないことが多くて・・・。 あと、もうひとつ。 固定だと、2年3年のものから、10~15年、15~20年、20~35年と色々ありますが、皆さんはどうされているのでしょうか? 私は、変動金利より月々の支払いが高くても、「安心料」だと思って、長期固定を選びたいのですが、15~20年と20~35年だとどちらのほうがいいのでしょうか・・・?? 無知ですみませんが、色々教えて頂ければ助かります。

  • 住宅ローン残債600万を10年で。3年固定か5年固定か?

    住宅ローンの残債があと600万あります。 今年8月で、5年固定の特約期間終了となります。 現在1.95の金利で借りていますが、特約期間終了後は5年固定で2.8、3年固定で2.15程度の金利となる予定です。(優遇後の金利です) まもなく100万程度の繰上げ返済を予定しておりますので、残債は500万程度になると思います。 少ない収入で家族4人暮らしておりますので、月々の返済金額25000円程度、ボーナス月が18万程度しか返済できないのですが、途中で繰り上げ返済も考えておりますのであと6~7年で完済したいとは思っています。 金利が上昇傾向にあるとはいえ、600万程度で残り10年なら悩むほどの残債ではないと良く言われるんですが、5年固定で2.8と、3年固定で2.15、どっちを選んだらいいと思いますか? (ちなみに変動金利は優遇がないので2.5です)