• ベストアンサー

sudan3

himajin1の回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.2

構造式を調べるときは、和名より、英名、CAS No. をキーに使うと、ネット検索時に、強いです。 それと、google のイメージ検索で、構造式が書いてあるHPを捜すのも効果的です。 スダン3に関しては、sudan3 というよりも、sudan III で検索する方が良さそうですね。 http://images.google.com/images?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=sudan-III&lr=&sa=N&tab=wi 答えは、 http://www.chemexper.com/search/cas/85-86-9.html

macha2005
質問者

お礼

そうなんですかぁ。教えていただきありがとうございました!参考になりました(^^)

関連するQ&A

  • デンプンの定義って?

    五つばかり質問があり困っています。 (高校化学) デンプンの一般式は(C6H10O5)nで分子量は数千~百万 で、 デキストリン一般式は(C6H10O5)m グリコーゲン一般式は(C6H10O5)k (n、m、kは自然数) (C6H10O5)nで特にn=1の時、グルコースという。 と高校生の参考書に記述してありました。 イマイチ意味が分かりません。 「グリコーゲンは動物デンプンとも呼ばれる」という記述も見つけましたので デキストリンやグリコーゲンはデンプンの一種なんだろうなと推測します。 (1)これは正解でしょうか? 「デンプンを少し加水分解したものがデキストリンである」とも書いてあってので 恐らく、 m<nの関係があるんだろうなと推測します。 (2)これは正解でしょうか? (3)n,m,kの間に関係にはどんな関係が成立っているのでしょうか? (デンプンとはnが何以上のものをいう?) (4)もしかして、デンプンは(C6H10O5)n (nは自然数)という形の分子式の分子の総称名なのでしょうか? (そうすると「デンプンを少し加水分解したものがデキストリンである」という文はデキストリンもデンプンだろうから日本語になっていないような。。) (5)多糖類も一般式は(C6H10O5)nだそうなので多糖類はデンプンの一種と呼んでいいか? (それともデンプンが多糖類の一種なの?)

  • 構造決定(モルがわかっている)

    CxHyOで表される化合物Aの0.2molを完全燃焼したところ0.8molのCO2と1.0molのH2Oが生じた。 この条件で分子式を出したいのですが、今まで質量がわかっていてC:H:O=・・・というのはたくさん解いてきたのですが、こういうのは初めてでうまく答えが出せません。もともとモル比をもとめて組成式をだしてn倍にするのだからmolがわかっていれば簡単だと思ったのですが、C:H=2:5となってしまいます(答えは分子式C4H10Oとなっています。) 回答宜しくお願いします

  • ルーへマン紫について

    ルーへマン紫の分子式が知りたいのですが、調べてみると載っているのは構造式ばかりでした。 ルーへマン紫にも分子式はあると思うのですが、それはどのようなものでしょうか? 構造式から見ると、C18 H8(9?) O4 N という感じですが、これは合っているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 化学 元素分析

    元素分析に関しての質問です。 炭素、水素、酸素のみからなる分子量100未満のエステルAがある。 エステルAを10.00g用いて元素分析を行ったところ。塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の質量はそれぞれ6.00g、14.67g増加していた。ただし、元素分析において試料の燃焼によって生じた気体は塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じたものとする。また、エステルAを0.100mol完全燃焼させるのに必要な酸素は標準状態で6.72Lである。エステルAの分子量を求めなさい。 私の考えは、 Hの質量:6.00×2/18≒0.66g Cの質量:14.67×12/44≒4.00g Oの質量:10.00-0.66-4.00=5.34g Cの原子数:Hの原子数:Oの原子数=4/12:0.66/1:5.34/16≒1:2:1 よって、組成式はCH2O 分子式は(CH2O)n nは整数 (12+2+16)×n=30n<100 n=1,2,3の3つ場合があるが、Aはエステルであるため少なくともCOOがなくてはならないから、n=1の場合はOが一つしかないので不適。 よって、C2H4O2かC3H6O3のどちらかであるが、燃焼反応から C2H4O2+3O2→2CO2+2H2O 係数比1:3=0.100mol:xmolより x=0.3mol 問題文にある酸素が標準状態で6.72L必要だったことから、6.72÷22.4=0.3molとなり一致する。 したがって、エステルAの分子式はC2H4O2でその分子量は60である。 と思ったのですが、答えは90つまりC3H6O3の方なんです。 なぜですか???

  • 院試過去問でどうしても分からない問題があります

    ある物質の分子量は324mg/mLで、そのC,N,HおよびO含量は、それぞれ74.1%,8.6%,7.4%および9.9%であった。この物質の分子式を述べなさい。 という問題です。 分子量にそれぞれのパーセンテージをかけて原子量で割ってみたのですが、謎な比率になりました。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 構造式を教えてください。

    次の物質の構造式を教えてください。 プランルカスト水和物(Pranlukast)分子量は490.52です。C27H23N5O4 1/2H2Oです。

  • 物質中の化学構造について

    質問です。 ある物質(たとえば木材など)中に含まれるC、H、O、Nなどがどういった分子構造で存在しているか(たとえばセルロースであるとか、たんぱく質であるとか)を調べるにはどういった方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸化分解について

    はじめまして ブリリアントブルーFCF(通称:青色1号) 分子式:C37H34N2Na2O9S3 分子量:792.86 なんですが、酸化分解の式が分かる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機化合物 構造異性体

    次の分子式で表される各化合物の構造異性体をすべて構造式で示せ。 (1)C4H10 (2)C3H6Cl2  (3)C2H4O (4)C3H9N この問題なのですが、(1)のようなアルカンの構造異性体は 分かるのですが、その他の(2)(3)(4)は分かりません。 どうのように考えればいいのですか?

  • Excelでの分子式の引き算

    Excelで分子式の引き算をしたいのですが、良い方法はないでしょうか。 C7H7O2ーC6H5O=CH2Oのようなことを行いたいです。 よろしくお願いいたします。